2030年までに生ごみを焼却しない社会を目指す「生ごみ焼却ゼロプラットフォーム」が発足

生ごみ焼却ゼロプラットフォーム

家庭でできるゼロウェイスト活動として、LifeHuggerでは「コンポスト」を選択肢の1つとして紹介している。毎日の食事の際に排出される「生ごみ」を自宅で処理できるとあって、SDGsサステナブルに関心の高い人たちのネクストステップとしてもおすすめだ。

生ごみは、含水率が非常に高く重量の約80〜90%は水分でできている。おもな処分方法として採用されている焼却にも大量の化石燃料を必要とし、焼却効率を上げるために、プラスチック廃棄物を一緒にくべているのだ。

「ごみ」だと思っていたもののほとんどが実は重い「水」で、回収・運搬にエネルギーを使い、燃やしていたつもりが単に「水分の蒸発」のために化石燃料を消費する。これが現在の「生ごみ処理」の正体だ。運搬や焼却時に多くのCO2を排出し、それらには多額の税金が使われていることも付け加えておきたい。近年、家庭用コンポストに注目が集まる理由にも納得だろう。

そんな現状を、組織・団体ベースから変えようと、ローカルフードサイクリング株式会社(LFC)は、株式会社fog、一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン(ZWJ)らと共同で、「生ごみ焼却ゼロプラットフォーム」というソーシャルグッドプロジェクトを設立した。

食品系の企業・地方自治体・食品残渣を排出している現場関連(社員食堂、レストランなど)や、家庭向けにコンポストを普及する活動をしている団体などが登録でき、情報共有や協力を通じて、2030年までに「生ごみ焼却ゼロ」の実現を目指している。

生ごみ焼却ゼロプラットフォーム

生ごみ焼却ゼロプラットフォームは、生ごみが本来持っている「堆肥」としての機能に注目している。たくさんの微生物を含む堆肥は、劣化した土壌を再生する力があり化学肥料や農薬による土壌の劣化、それに伴う植物の炭素吸収量減少を食い止めることも可能だ。

生ごみ焼却ゼロプラットフォーム

土壌改良は、再生可能エネルギーに比肩するほど注目度が高い炭素吸収の手法にまでになっており、地球上の炭素吸収量を飛躍的に増加させるカギにもなっているという。

具体的には、「生ごみ資源化データ量の回収と報告」、「総量/ソーシャルインパクトのシェア」、「学習会やカンファレンスの開催」をおもな活動として予定している。

また、会員になると「会員同士での情報交換や取り組みの情報発信」、「当プラットフォームが提供する情報へのアクセス」、「プラットフォームとして全国での生ごみの資源循環の実績積み上げと共有」、「当プラットフォームが主催するイベント等への参加」といった活動に参加できる。

生ごみ焼却ゼロプラットフォーム

2022年4月現在では、残念ながら1人での参加は申込み不可となっているが、地域コミュニティなどで最低3人以上なら申し込み可能。年会費は以下のようになっている。

  • 任意団体や集合体/共同体:3,000円
  • 自治体:30,000円
  • 企業:100,000円

もし、本記事を目にした人のなかでコンポストの導入に興味があるなら、「生ごみ焼却ゼロプラットフォーム」への参加も検討してみてはいかがだろうか。

【ウェブサイト】:生ごみ焼却ゼロプラットフォーム
【関連ページ】:家庭菜園士が教える!洗濯ネットを使ったコンポストの作り方・使い方
【関連ページ】:家庭菜園士が教える!自作段ボールコンポストの作り方・使い方

The following two tabs change content below.

斉藤雄二

「フレキシタリアン」を実践している静岡在住のWebライター。これまでモノ系、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、ファッションといったジャンルで執筆してきました。趣味は読書とフィットネスと料理。最近は愛車のfiat500でドライブに出かけるのが楽しみです。