紙や紙製品の開発・販売を行なっている株式会社ペーパルは、この度、廃棄されるお米のもみがらを活用した紙「momi-kami(モミカミ)コートボール紙」の開発に成功し、同素材を使った製品を販売していく。
同社では、SDGsの取り組みとして食品ロス問題の解決を目指すため、2020年に「Food Loss Paper(フードロスペーパー)」の開発を行なうプロジェクトを発足した。以来、食べられなくなったお米で作った紙素材「kome-kami(コミカミ)」、廃棄となるモルト粕を使ったクラフト紙「クラフトビールペーパー」などを開発し、名刺やポストカードなどの様々な紙製品を販売。さらに、Food Loss Paperの売り上げの1%をフードバンクに寄付している。
そのような取り組みを行なう中で、他社からお米の生産工程で排出される大量のもみがらを有効活用できないかとの依頼があり、誕生したのがmomi-kamiコートボール紙である。(※コートボール紙とは、食品などのパッケージやケースなどに使用される厚紙のこと。)
同素材は、幸南食糧より2022年10月1日から販売予定の「お茶碗がいらない一膳お粥」シリーズの紙パッケージとして活用される。今後は、momi-kamiを広く普及させ、もみがらのアップサイクル量の拡大を目指しているとのこと。

もみがらは日本だけで年間約200万トン、世界中で年間約1億トンもの量が排出されている。もみがらは、焼却時に発生する煙・においによる体調不良や洗濯物などへの影響があるため、焼却処分を禁止する地域が多い。最近では、もみがらを他の用途で活用することもあるが、それでも多くのもみがらが一般廃棄物として処分されているのが現状だ。そのため、もみがらをアップサイクルして新たな資源として活用することは、地球環境を守ることにもつながる。
また、momi-kamiコートボール紙をプラスチックの代替品としてパッケージなどに使用することは、海洋プラスチックごみの削減にも結びつく。このように、momi-kamiはSDGsに広く貢献しているのである。

momi-kamiのSDGsへの貢献
お米の生産工程で排出されるもみがら。用途が限られているとはいえ、大量に廃棄されるのはもったいないし、悲しいこと。momi-kamiのように、廃棄されるものをアップサイクルし、価値あるものに生まれ変わる取り組みが今後ますます広まってほしい。
【参照サイト】株式会社ペーパル|Food Loss Paper
【関連ページ】規格外野菜を活用したアップサイクルとは?廃棄予定の野菜を使用した商品を紹介
【関連ページ】野菜をプラスチックフリーで購入しよう!おすすめの産直通販5選

あゆみ

最新記事 by あゆみ (全て見る)
- アレルギーの方にもおすすめ!ヴィーガンおせちが購入できるサイト5選 - 2023年12月5日
- 素材にこだわったヴィーガンスイーツが購入できるおすすめサイト9選 - 2023年11月11日
- 育児と家事を同時にサポートしてもらえる! シッターと家事代行を同時に依頼できるサービス8選 - 2023年10月18日
Recommend










What's New

山頂の音楽イベント「酒とアルプス」で、絶景に身をゆだねる

創業 130 年越えの⽻⽑専業メーカーから生まれた、ダウンプロダクトブランド「KWD」がポップアップを開催

【2023年】クリスマスを家族で楽しもう!日本全国で開催されているサステナブルなクリスマスイベント

2024年おせち特集!日本サステイナブル・レストラン協会おすすめ5選

ごみの捨て方・分別の基本④ 容器包装プラスチックのリサイクルの実際

ごみの捨て方・分別の基本③ プラスチックの分別はどうしてる?汚れはどのくらい落とせばいい?

アレルギーの方にもおすすめ!ヴィーガンおせちが購入できるサイト5選

冷えや風邪予防にも!服部麻子さんのからだを温める「生姜みそ」レシピ
