リジェネラティブ農業が注目されている理由とは?実践方法や日本での取り組み状況

気候変動の対策のひとつとして世界で注目されつつある「リジェネラティブ農業(環境再生型農業)」。日本ではまだあまり馴染みがないですが、土壌の改善や生物多様性の保全など、自然環境の再生につながるとして大手企業などでも推進されている農法です。

今回は、リジェネラティブ農業とはどんな農法であるかをはじめ、家庭菜園で取り入れてみたいと考えている方のヒントとなる具体的な実践方法や日本の取り組み状況などを紹介します。

リジェネラティブ農業とは

農業は私たち人間にとって欠かせない重要な産業ですが、気候変動の原因とされているCO2の排出源のひとつでもあります。その有効な解決策のひとつとして近年期待されているのがリジェネラティブ農業という農法です。

リジェネラティブ農業は、自然農法など古くから行われてきた方法をもとに、肥沃な土壌を作ることで農地や周辺の自然環境を再生していくという考え方です。化学肥料や農薬は使わず、農地や地域で手に入る有機物などの資源を用いて土壌を改善することで、炭素の貯留力を高めて大気中へのCO2の排出を抑えることが可能とされています。

リジェネラティブ農業を実現するためのアプローチ

自然な農園
リジェネラティブ農業に明確な定義があるわけではありませんが、以下のような農業技術で作物を栽培することが基本となっています。

  • 不耕起または省耕起栽培
  • カバークロップ
  • 輪作
  • 堆肥などの有機物の活用

上記で挙げた以外にも、リジェネラティブ農業を実現する方法として推奨されている農業技術があります。ここでは、アウトドアブランドのパタゴニアが他社と協力して制定した第三者認証機関である「リジェネラティブ・オーガニック・アライアンス」が公開する実践内容の中から、土壌管理の部分をピックアップして紹介します。

  • 森林破壊
    未開拓の原生林や老齢の二次林を伐採したり保護されている草原などを農地として利用しないこと
  • 周辺の水環境の保全
    自然の水域や水辺地帯などの生息環境を保全し回復させること。また、農地での水利用が合法であること
  • 採掘活動を行わない
    事業の土地では採掘活動は行ってはならない
  • 絶滅危惧種の保護
    法律や条例で定められていない場合でも、絶滅危惧種の狩猟や採種は認めない。また、それらの生育環境に害を与えないこと
  • アグロフォレストリー
    農業と林業を融合させた農法。森林の中で野菜や果樹などさまざまな作物を栽培すること

上記であげた項目は、リジェネラティブ・オーガニック認証の取得を目指す事業者向けの内容となっているので、リジェネラティブ農業を行うすべての生産者が実践しているというわけではありません。

なぜ、リジェネラティブ農業が注目されているのか?

地球温暖化

気候変動の緩和

従来の耕起する農法では微生物による土壌有機物の分解を促進するため、土壌からのCO2発生を加速させてしまいます。リジェネラティブ農業の基本とも言える不耕起栽培、カバークロップ(作物を作らない期間に土壌侵食防止を目的にイネ科やマメ科などの植物を作付けする作物)、輪作(作物を一定の順序で周期的に交替して作付けすること)、有機物の投入などを組み合わせることで、土壌の炭素貯留量が大幅に増加し気候変動の緩和につながることがわかっています。

土壌の微生物を増やす

土壌の微生物が増えると害を与える病原菌が入りにくくなり病気に強い作物となるため、農薬や肥料に頼りすぎない農業が可能になります。

生物多様性

リジェネラティブ農業では、土壌だけでなくその周辺の自然環境や動物などが健全であるかというのも重要なポイントです。土地や水環境の保全を行うことで益虫が増えたりと生物多様性の確保にもつながります。

日本の取り組み状況は?

農園
パタゴニアやネスレといった世界的な大企業で取り組みが推進されているリジェネラティブ農業ですが、日本でも地球温暖化や生物多様性の保全を目的にした「環境保全型農業」を農林水産省が推奨しているのをご存知でしょうか。

化学合成農薬や化学肥料の使用低減をはじめ、堆肥の活用やカバークロップの導入など、リジェネラティブ農業と共通している点もありますが、不耕起栽培については水分が豊富な日本の土壌で実践するには雑草や湿害の発生などのデメリットも多く普及していないのが現状です。

湿度が高く、害虫が発生しやすいなどの理由から全く農薬を使用しないで育てるのは難しいとも言える日本。実践者は少ないものの研究機関や一部の企業では、日本の農業課題を解決して環境負荷の低い農業生産を進めていくための研究が行われています。

農業生産法人ユートピア・アグリカルチャーと北海道大学による共同研究

放牧による酪農で生産された牛乳や平飼い卵を使用したお菓子を作る農業生産法人 株式会社ユートピア・アグリカルチャーでは、北海道大学と連携して土壌のCO2の吸収と隔離量を増やしていくための実証実験を行っています。

具体的なアプローチとしては、化学肥料など外部から持ち込まれた栄養素が牧草となり、それらを牛が食べて出た排せつ物が土の栄養となるといった放牧での循環の中で、微生物や炭素がどのように循環しているかを可視化していくことで、CO2削減や放牧の運営ノウハウや品質の安定化の実現を目指しています。

温暖化緩和策としての不耕起栽培とカバークロップの検証

2020年に行われた茨城大学農学部附属国際フィールド農学センターの研究では、不耕起栽培とライムギのカバークロップを組み合わせることで土壌の炭素貯留量が増加し、温暖化の緩和につながることが示されています。さらに、環境保全だけでなく作物の収量の生産性が向上したことで生産者にとってもメリットがある農法であることが認められました。

NTT西日本らによる環境再生型農業の実現に向けた共同研究

NTT西日本(西日本電信電話株式会社)や国立研究開発法人理化学研究所など8つの組織で行われた共同研究では、土壌微生物の機能に着目。有機栽培、慣行栽培、特別栽培の3つの果樹園から土壌と作物を収集して分析し、数値化することで誰もがデータに基づいた環境再生型農業の実現できることを目指しています。

NTT西日本らによる環境再生型農業の実現に向けた共同研究

リジェネラティブ農業はまだまだ聞きなれない言葉ではありますが、日本でも土づくりとして行われてきた堆肥やカバークロップなどが温暖化対策として有効であるということが確認されています。

また、リジェネラティブ農業として実践されている農業技術は、昔から行われてきたものがベースとなっているので家庭菜園で取り入れることも可能です。実践してみたいという方は畑を耕さずに作物を植えてみたり、コンポストでできた肥料を活用したりとできることからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【参照ページ】リジェネラティブ・オーガニック・アライアンス
【参照ページ】NTT西日本
【参照ページ】茨城大学
【参照ページ】みどりの戦略と有機農業 100 万 ha の目標について
【参照サイト】サステナブル・ブランドジャパン
【参照サイト】ユートピア・アグリカルチャー
【関連ページ】ニュージーランドに学ぶ!コンポストを暮らしに取り入れるためのコツ【世界のゼロウェイスト】
【関連ページ】コンパニオンプランツで野菜づくり!安全で安心そして環境に優しい家庭菜園へ

The following two tabs change content below.

角家小百合

種苗会社での経験を活かして2018年にライターに転身。得意ジャンルは農業、アウトドア、食など。シンプルで自然にも自分にも優しい生活を心がけています。家庭菜園、料理、キャンプ、フィットネス、ギター、映画鑑賞が趣味の半農半ライターです。