カタログやインターネットで選んだ商品を、自宅まで届けてくれる食材宅配サービス。仕事や育児、介護など日中の買い物がむずかしい方でも空いた時間で気軽に注文ができます。今回は初めてのサービス利用を検討している方へ、食材宅配サービスのメリットとデメリットをご紹介します。
食材宅配のメリット
食材宅配を利用することで得られる主なメリットを4つ紹介します。
時間が節約できる
食材宅配の一番のメリットは、自宅に食材を届けてもらえることです。スーパーなどへ買い物に行く時間が節約できます。また、必要な材料とレシピが付いたミールキットや、調理済みの惣菜、冷凍食品などを活用すれば、献立決めや料理の下ごしらえ、調理の時間を省くことができ、さらに時間を有効的に使えます。注文は24時間いつでも可能なため、隙間時間の活用にもなります。
買い物の重い荷物を運ばなくてよい
スーパーでの買い物で、お米・飲み物・油など重たいものを購入した場合、自宅まで運ぶのは一苦労ですが、食材宅配を利用すれば、このような重たい荷物も直接玄関まで届けてくれます。また、雨など悪天候の日も気にする必要はありません。近所にスーパーがない、徒歩や自転車で大きく重たい荷物を運ぶのは大変という方に便利です。
各社のこだわりの食材を購入できる
食材宅配の商品は、旬で美味しい食材が多く取り揃えられています。さらに、オーガニックや低農薬、無農薬、無添加など安全性にこだわりのある商品を多く扱ったサービスや、産地・栽培方法・栄養価など食材に関する情報発信を積極的に行っているサービスがあり、安全性の高い食材を気軽に購入することができます。
栄養バランスの良い食事がとれる
食材宅配サービスのミールキットの多くは、カロリーや塩分などが考えられた栄養バランスの良い献立になっています。管理栄養士監修のミールキットや、栄養士に相談できる便利なサービスもあります。また、配達される食材に合わせた献立やレシピを提案してくれるサービスを利用すれば、毎日の食事にバリエーションが増える楽しさもあります。
食材宅配のデメリット
食材宅配の主なデメリットを3つ紹介します。
サービスにより配達エリアや配達曜日・時間が異なる
食材宅配は、全国配送に対応しているサービスもあれば、一部の都道府県のみ対応というサービスもあります。気になる食材宅配が見つかったら、お住まいの地域が対応エリアに入っているか最初に確認をしたほうがよいでしょう。全国配送に対応しているサービスから絞り込んで決めるというのもおすすめですよ。
また、配達日時を事前に確認することも重要です。サービスによっては、配達曜日が固定だったり、指定できる配達時間帯が決まっていたりする場合もあるので、配達スケジュールが自分のライフスタイルに合っているかもチェックしましょう。
食費が高くなる可能性がある
食材宅配サービスを利用する際、食材の購入金額以外に、配送料・入会費・年会費・出資金(※)などがかかる場合があります。入会前に実際にどのくらいの金額がかかるのか確認しましょう。また、サービスによっては、食材の品質にこだわっている分、食材の値段が高いケースも。使ってみたい金額、続けられる金額であるかも事前にチェックしましょう。
※出資金とは、サービスの運営費として使われるお金。入会時やサービス利用中に支払い、退会時に返金されます。
注文して届くまで数日かかるため、急ぎの場合には不向き
食材宅配で商品を注文し、家に届くまでは数日~2週間程度かかるため、緊急時の利用には不向きです。牛乳や野菜など定期的に購入したい食材は食材宅配を使い、急ぎのものは最寄りのスーパーやネットスーパーを使うなど状況に合わせて活用することもおすすめです。
まとめ
幅広い年代層が利用する食材宅配は、うまく生活に取り入れると毎日の食事や生活が豊かになり、時間の節約にもつながる便利なサービスです。欲しい食材や商品、生活スタイルなど、優先順位や使い方は人や家庭によっても異なります。今回のメリット・デメリットを参考に、ぜひ自分に合った食材宅配サービスを検討してみてくださいね。
食材宅配に関するおすすめの記事
おすすめ食材宅配サービスPICK UP!
フードの最新コラム
- 2023/12/82024年おせち特集!日本サステイナブル・レストラン協会おすすめ5選
- 2023/12/5アレルギーの方にもおすすめ!ヴィーガンおせちが購入できるサイト5選
- 2023/11/28気候変動と食料生産のつながりを知ろう!日々の食生活で行える取り組みを紹介
- 2023/11/27食品の「3分の1ルール」とは? 食品ロスを防ぐために私たちができること
- 2023/11/24【2023年】予約必須!みんなで楽しめるヴィーガンクリスマスケーキ購入サイト8選
- 2023/11/20【2023年11月】新規利用者向け!定期の食材宅配・生協サービスのキャンペーンまとめ
- 2023/11/16未利用魚とは?注目されている背景や購入できるサービス5選を紹介
- 2023/11/15ヴィーガンの人にも!手軽に購入できる植物性のプラントベースミート(代替肉)商品ブランド10選
- 2023/11/11素材にこだわったヴィーガンスイーツが購入できるおすすめサイト9選
- 2023/11/10【2023年】ヴィーガン食品を購入できるサイト21個を比較してみた
- 2023/11/10冷蔵庫の食品ロスを減らすコツは?今すぐできる方法を紹介
- 2023/11/8ヴィーガン食品が気軽に買える!ヴィーガン食品の取り扱いが多いサイト6選!
- 2023/11/6お菓子・スイーツをお得に購入!訳あり品が買えるサイト9選
- 2023/10/31食品ロス削減に貢献できる!購入できる商品別に、訳あり品サイト13個を比較してみた!
- 2023/10/30サステナブル漁業プロジェクトに取り組む漁師の思いとは?「江戸前船橋瞬〆すずき®」が味わえるレストランも紹介