「大豆ミート」って最近よく聞くけど、まだ食べたことがないという方も多いのではないでしょうか?大豆ミートは、おもに肉の代用品として考案され、主原料には大豆が使われています。お肉にそっくりの味と食感なので、言われなければ大豆とわからない場合も!植物性たんぱく質が豊富に含まれているので、ベジタリアンやヴィーガン、ヘルシー志向の方にもおすすめです。
おすすめの大豆ミート8選
ここからは、国内で手に入る大豆ミートを紹介します。食べやすい調理済みのものや、ハムやソーセージといった加工肉ジャンルに似せたもの、食品添加物が含まれていない乾燥タイプなど、さまざまなブランドを集めました。さっそく、見ていきましょう。
SoMeat(ソミート)
ソミートは、創業160年の老舗豆腐屋がつくった大豆ミートです。
本物のお肉のような食感と弾力で、他の大豆ミートには無い食べ応えがあります。素材には、有機醤油や米油、甜菜糖などを使用しています。水で戻してから調理で使用するタイプと異なり、味付け済みなので、手間のかからない商品です。
アレンジ次第でさまざまなお料理に使えます。(調理用のミンチタイプもあります)
【公式サイト】:ソミート
SOYCLE(ソイクル)
ソイクルの大豆ミートは、うまみと栄養価を最大限に引き出した発芽大豆と使用しています。発芽した大豆を丸ごと使っているから、うまみ成分がたっぷりで、高タンパク・低脂質のヘルシーフードです。普段のお肉と混ぜて使えば、カサ増しになります。
また、常温保存もでき、水戻しも不要なので、サッと使えて便利です。
【公式サイト】:ソイクル
- 詳細を見る:Amazon
ZEROMEAT(ゼロミート)

画像出典:ゼロミート
「ゼロミート」は、大塚食品が開発・販売している大豆ミートシリーズです。ハンバーグやソーセージ、ハム、ウィンナーといった「加工肉」ジャンルを大豆ミートで仕上げているため、日々のメニューにも取り入れやすいラインナップとなっています。
同製品は2022年5月18日に日本で初めて「大豆ミート食品類JAS」を取得しています。対象製品は「デミグラスタイプハンバーグ」と「チーズインデミグラスタイプハンバーグ」です。動物性原材料不使用で、大豆ミート原料のアミノ酸スコアも100となっています。
デミグラスソースやチーズ(豆乳クリーム)にも動物由来成分が含まれていないので、気になる人も安心です。
【公式サイト】:ZEROMEAT
- 詳細を見る:Amazon
NEXT MEATS(ネクストミーツ)

画像出典:ネクストミーツ
「ネクストミーツ」は、フードテックベンチャーのネクストミーツ株式会社が手掛ける大豆ミートシリーズです。
冷凍されているものを自分で解凍し、味付けや調理するタイプのほか、タンドリーチキンや牛丼など、すでに調理されているタイプもあります。メンチカツやハンバーガーのパティ、カルビやハラミなど「肉っぽさ」を存分に感じられるラインナップが特徴で、肉独特の繊維感や柔らかさなどが再現されているところにも注目です。
また、FSC認証やボタニカルインキなど、環境に配慮したパッケージを採用している点も魅力でしょう。
【公式サイト】:NEXT MEATS
KAGOMEプラントベースシリーズ

画像出典:KAGOME
「KAGOMEプラントベース」シリーズは、カゴメ株式会社が開発・販売を手掛けている大豆ミート製品です。パスタソースやカレーがメインとなっており、「きのこの豆乳クリーム」以外には大豆ミートが使われています。きのこの豆乳クリームも大豆ミートは入っていないものの大豆を主原料としていて、動物由来成分は含まれていません。
ただし、すべてにグラニュー糖が含まれているため、カロリーや糖質を気にする人は注意しましょう。
【公式サイト】:KAGOME
- 詳細を見る:Amazon
NatuMeat(ナチュミート)
「ナチュミート」は、日本ハムが開発・販売している大豆ミートシリーズです。ハムやソーセージをメインとしたチルドタイプ、唐揚げやメンチカツといった調理済みタイプ、シュウマイや餃子をメインとした冷凍タイプの3種類があります。
原料には大豆のほかに、こんにゃくや野菜を使い、肉の食感・風味を再現したとのこと。従来の加工肉製品のようにそのままサンドイッチやホットドッグに使えます。ハンバーグやキーマカレー、ミートボールタイプには、厚生労働省が推進する「1日の野菜摂取目標量350g」の3分の1が含まれ、おいしさと栄養のバランスを追求した製品です。
【公式サイト】:日本ハム
- 詳細を見る:Amazon
大豆のお肉 乾燥タイプ

画像出典:マルコメ
「大豆のお肉 乾燥タイプ」は、マルコメ株式会社から販売されている大豆ミートです。味付けされた調理済みのものではなく、プレーンタイプで売られています。脱脂加工大豆(丸大豆から大豆油を抜いたもの)がメインの材料となっており、最も大きな特徴は食品添加物が含まれていない点でしょう。乾燥タイプであるため、一度水やお湯に浸してから使う必要があります。
それぞれ大きさの異なる「ミンチタイプ」「フィレタイプ」「ブロックタイプ」の3種類があり、ミンチはボロネーゼや麻婆豆腐、フィレは野菜炒め、ブロックは唐揚げといったレシピに応用可能です。
【公式サイト】:マルコメ
大豆たんぱくシリーズ

画像出典:三育フーズ
「大豆たんぱく」シリーズは、三育フーズ株式会社から販売されている大豆ミート製品です。こちらは「分離大豆たんぱく粉」に大豆粉や小麦たんぱく粉、コーンスターチなどを加え、肉に見立てて加工しています。
ラインナップは、チンジャオロースに入っているほそ切り肉のような「細切り」、唐揚げに使える「中粒」、こま切り肉のような「うす切り」です。このほかにも、脱脂加工大豆を使った「大豆ミートミンチ」があります。
【公式サイト】:三育フーズ
- 詳細を見る:Amazon
Green Meat(グリーンミート)

画像出典:グリーンミート
「グリーンミート」は、グリーンカルチャー株式会社が開発・販売している大豆ミートです。畜肉を研究し、蓄えたデータベースから、肉の持つうま味や食感などを植物性原材料で再現しています。
脱脂加工大豆を使った従来の大豆ミートとは異なり、生タイプで本物のひき肉と引けを取らないクオリティが大きな特徴です。ハンバーグやミートボールといった肉料理もつなぎなどを使わなくとも作れます。
グリーンミート調べのデータによると、グリーンミート1kg生産時のCO2排出量は、豚肉1kgに比べて約3分の1、牛肉1kgと比べると約20分の1です。グリーンミートを選ぶことで、環境への負荷も大きく軽減できることがわかっています。
【公式サイト】:グリーンミート
- 詳細を見る:楽天
Vegetive(ベジティブ)

画像出典:トップバリュ
「ベジティブ」はイオングループが運営するトップバリュブランドの大豆ミートシリーズです。脱脂加工大豆を使った「大豆からつくったミンチ 乾燥タイプ」や大豆たんぱく粉を使った「ハンバーグ」「ボロネーゼ」といった製品ラインナップがあります。
同シリーズにはほかにも、プリンやスライスチーズ、クリームソース、ヨーグルトといった「豆乳シリーズ」も展開していますが、一部に鶏卵などの動物性食品が含まれているため、完全に動物性食品を避けたい場合は、製品選びに注意しましょう。
動物性食品が含まれていない製品としては「大豆からつくったミンチ 乾燥タイプ」のほか、パスタソースの「ボロネーゼ」、「クリームソース」、「豆乳ヨーグルト」があります。
【公式サイト】:トップバリュ
「大豆ミート」は気軽に肉の代替品が試せる食材
国内で手に入るおすすめの「大豆ミート」食品を紹介しました。大豆ミートは世界でも研究・開発が積極的に行われている食材であり、国内でもこれからさまざまな製品が登場すると予想されています。肉の代替品を試してみたい人は、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。
【関連ページ】1品からの購入も可能! ヴィーガンやベジタリアンフードが買えるネットスーパー7選
【関連ページ】牛ひき肉と間違うほどのクオリティ、代替肉「Green Meat™️」でハンバーグを作ってみた!
【参照サイト】厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト
斉藤雄二
最新記事 by 斉藤雄二 (全て見る)
- ROPE’ PICNICが着なくなった自社商品回収サービス開始。次回利用可能な500円クーポン付き - 2022年8月16日
- 電気自動車(EV)や水素燃料自動車(FCV)のレンタカー事情とは? メリットや料金も - 2022年8月12日
- 生活クラブが運営するデポーで、液体石けん類の量り売りサービス開始 - 2022年8月9日
Recommend










What's New

ROPE’ PICNICが着なくなった自社商品回収サービス開始。次回利用可能な500円クーポン付き

地産地消よりサステナブル?今日からできる「友産友消」入門

中古パソコンのおすすめショップ4選!メリットや注意点も

京都のゼロウェイスト認証ショップ「シサムコウボウ」に行ってみた!

【2022夏】崩れにくいサステナブルなフェイスパウダーおすすめ9選|ヴィーガンも

秋は家庭菜園におすすめな季節!初心者におすすめの秋植え野菜5選

電気自動車(EV)や水素燃料自動車(FCV)のレンタカー事情とは? メリットや料金も

服を捨てずにリサイクル!おすすめの寄付先や問題点も
