虫がわきにくい冬はコンポストに取り組みやすい一方で、気温が低すぎて分解がなかなか進まないのが悩ましいところ。そこで今回は、冬のコンポストのお悩み解決方法を8つご提案します!
1.生ごみの分解しやすい・しにくいを再確認する

生ごみの中には、分解しやすいものとしにくいものがあります。例えば玉ねぎの皮、卵の殻、貝殻、肉の骨(魚はOK)、そして種は分解に長い時間がかかります。これらのものは下記のいずれかの方法で対処してみてください。
2.可食部分ギリギリまで食べる
簡単にできて、効果が高い方法です。我が家は有機野菜の宅配をとっているので、人参や大根、じゃがいもの皮はむかずに食べています。また、ブロッコリーの芯はフードプロセッサーで細かくくだいて炒めれば、ふりかけやパスタソースとして活用できます。
こちらの記事も参考にどうぞ!
【かんたんゼロウェイスト】ズボラな人でもできるクッキングアイデア6つ
【食品ロス削減】野菜・フルーツ、まるごと活用術!ベジブロスの作り方もご紹介
3.乾燥させる

我が家ではざるを使って、室内で気長に乾かしています。もちろん屋外でもOKです。
4.米ぬかを入れる

コンポストの発酵を進めるためには、生ごみを入れる時にひとつかみ程度、米ぬかを混ぜておくのがおすすめです。市販の発酵促進剤でもOKですが、精米機から無料で入手できる米ぬかは気軽にチャレンジできておすすめです!
5.他の活用法を模索する

コーヒーかす、ハギレ、麻ひもだけで消臭剤が作れます。
6.簡単コンポストを作る

プランターコンポスト。春になり土からジャガイモの芽が出てきました。
プランターコンポストの実践方法はこちらの記事をご覧ください。
【コンポスト~実践編】食育にも役立つ、プランターコンポストで野菜作りに挑戦!
7.庭に埋める
庭がある人は庭の土を深く掘って、生ごみを土の中に埋めてしまうのも手です。長い時間をかけて、庭の土を良いものに変えてくれます。なお、埋める時には生ごみが完全に隠れるように土をかぶせましょう。こうすれば虫や動物の被害にあう確率が低くなります。
8.捨ててもOK! と割り切る
いろいろと考えながら試してみても、どうしてもコンポストの分解が追いつかないことはあります。困ったら燃えるごみに出しましょう。大丈夫。春が来たらまたしっかりコンポストを続けられます!

富山県在住の我が家のキエーロ。たくさん雪が降ると埋もれてしまいます……。
キエーロについて知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
【コンポスト~実践編】ゴミを入れるだけの超簡単コンポスト「キエーロ」の実力とは?
気楽にいきましょう!
気温が低い日が続いて「ああ、分解が進まない……」と困るのは、いわば「冬のコンポストあるある」。今回ご紹介した方法を試しつつ、気楽に冬のコンポストを乗り切ってください!
【関連ページ】生ごみが劇的に減る!ゼロウェイスト生活におすすめのコンポスト5選/
【関連ページ】【コンポスト〜実践】ここがポイント!コンポストで失敗しないために押さえるべき5つの注意点

曽我 美穂

最新記事 by 曽我 美穂 (全て見る)
- 今、注目の「B Corp(ビーコープ)」とは?B Corp認証企業の商品の見つけ方も解説! - 2025年3月18日
- 自宅で出るごみを減らし、ゼロウェイストに近い状態に【南米エクアドル・ゼロウェイスト便り】 - 2025年1月31日
- 食レポ付き、バレンタインにぴったりのサステナブルなチョコレート8選 - 2025年1月7日