自宅に食材を届けてもらえる食材宅配サービスは、忙しい方にとって魅力的なサービスです。一方で、定期配送というイメージもあることから、「使い勝手が悪そう」や「好きなタイミングで使えないのではないか」など、利用をためらってしまう人もいるかもしれません。
そこで今回は、頻度を気にすることなく好きなタイミングで利用できる、「都度購入」可能な食材宅配サービスを14個紹介します。それぞれの特徴もあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
都度購入(スポット利用)できる食材宅配サービスのメリット
まずは、都度購入で食材宅配サービスを利用するメリットを見ていきましょう。
無駄な費用を抑えられる
定期便は、利用しなかった場合でも手数料などの費用がかかってしまうことがあります。都度購入であれば、商品代や送料以外に料金がかからないため安心です。
キャンセル手続きが不要
長期不在や家庭の事情などで定期便をお休みしなければならないことがでてくるかもしれません。その際はキャンセル手続きが必要になる場合があります。好きなタイミングで利用する都度購入サービスは、面倒なキャンセル手続きが不要なものが多いです。
冷蔵庫の状況を見ながら無駄なく注文できる
定期便は1週間に1度など、一定期間にまとめて食材を購入することになるため「買いすぎ」てしまい食品ロスを出してしまうことや「買い漏れ」が発生するケースもあります。都度購入は、食材の在庫状況を確認しながら柔軟に対応できるので、無駄なく注文できる点が魅力です。
都度購入(スポット利用)できる食材宅配サービスのデメリット
つぎに、都度購入のデメリットについて解説します。
送料が高い
定期購入の場合、特典として送料の割引や送料無料になるサービスがあります。利用者の要望に合わせ配達頻度を柔軟に設定できるサービスもあるため、購入する頻度が多いのであれば定期購入のほうが結果的に安く利用できるかもしれません。
注文出来ない商品がある
都度購入は、定期購入に比べ利用できるサービスや商品が限られている場合があります。定期購入を選ばないと、1番利用したいサービスや商品が購入できないこともあるので、事前に確認しておきましょう。
都度購入(スポット利用)できる食材宅配サービス14選
コープデリ
画像は、コープデリから引用。
コープデリは、スーパーと同じような価格帯で買い物ができる食材宅配サービスです。
都度購入を利用したい場合は、「指定日お届け便」を活用してみましょう。毎週決まった曜日や時間に受け取れない、週に1回ではもの足りないといったユーザーにおすすめなサービスで、注文から最短3日で自宅に届きます。
パルシステム
画像は、パルシステムから引用。
パルシステムは、添加物をなるべく含まない、化学調味料不使用、厳選した産地からの仕入れなど、食の安全にこだわったサービスです。
パルシステムには、アプリで登録から注文まで完結する「タベソダ」というサービスがあります。アプリで注文した食材を週に一度の頻度で自宅に配送してもらうサービスですが、商品の注文がない週は配送されないため、必ず注文する必要はありません。置き配も可能なため、忙しい方や不規則な生活の方などにおすすめです。
食べチョク
画像は、食べチョクから引用。
食べチョクは、生産者から直接商品を届けてもらえる産地直送型サービスです。ECサイトのため都度購入が基本ですが、定期便コースも選択できます。
全国のさまざまな生産者や食材との出会いが魅力で、スーパーでは見かけないような珍しい生鮮食品が手に入ることもあります。日々のラインナップに、新鮮で新しい食材を取り入れてみたいという方におすすめです。
大地を守る会
画像は、大地を守る会から引用。
大地を守る会は独自の品質基準を設け、農薬や化学肥料の使用を最小限に抑えた、安全性の高い食材を扱う宅配サービスです。
会員の種類が「一般会員」と「定期会員」の2種類あります。都度購入を希望する場合は、一般会員を選びましょう。
楽天ファーム
画像は、楽天ファームから引用。
有機JAS認証取得の国産野菜やオーガニック食品をメインに取り扱う食材宅配サービスです。自分の好きなタイミングで利用できる「通常購入」と週に数回利用する「定期購入」の2種類あります。
定期購入の場合は、週1回、2〜3週に1回、月1回などさまざまな頻度から選択できます。定期購入の場合は送料が無料になるので、月1回以上利用予定がある方は、定期購入を検討してみてもいいかもしれません。カット済み野菜、冷凍野菜といった便利な食材も多く取り扱っています。
ポケットマルシェ
画像は、ポケットマルシェから引用。
ポケットマルシェは、生産者と生活者同士のつながりを重視した、産地直送型の食材宅配サービスです。生産者と直接コミュニケーションとれる機能を用意しているため、商品について質問をしたり、感謝を伝えたりできます。
ポケットマルシェには、決められた時期に定期的に商品が届く「定期商品」と、1度だけ商品が届く「単品商品」の2種類の商品タイプがあります。都度購入で利用したい場合は、「単品商品」を選択しましょう。
産直アウル
画像は、産直アウルから引用。
産直アウルは、収穫後、産地から直接送ってもらえる食材宅配サービスです。市場では取扱できない規格外野菜や訳あり品も購入できるため、安価に鮮度の高い生鮮食品を手に入れたい方におすすめです。
産直アウルは、基本的に都度購入での利用となっています。
OiSIX(オイシックス)
画像は、Oisixから引用。
オイシックスは、食の安心・安全にこだわった食材宅配サービスです。「自分の子どもに食べさせたい食品だけを売る」をコンセプトに、ミールキットやプラントベースフードといった、ヘルシーな商品が充実しています。忙しい中でも、健康的な食事を心がけたい方におすすめです。
オイシックスには、「定期会員」と「一般会員」の2種類の利用方法があります。都度購入を利用したい場合は、「一般会員」を選びましょう。
ヨシケイ
画像は、ヨシケイから引用。
ヨシケイはミールキットに特化した食材宅配サービスです。自社の厳しい基準をクリアした品質の高い食材を使用し、栄養士によって考案された栄養満点のミールキットが利用できます。
ヨシケイには「1週間おまかせメニュー」と「1日単位」で注文できるメニューが用意されています。都度購入を利用したい場合は1日単位で注文しましょう。
Amazonフレッシュ
画像は、Amazonフレッシュから引用。
Amazonフレッシュは、食品や日用品を取り扱う食材宅配サービスです。配達時間を柔軟に選択できるため、注文から最短2時間で到着するエリアもあります。Amazonプライム会員であれば、いつでも都度購入が可能です。
イオンネットスーパー
画像は、イオンネットスーパーから引用。
イオンネットスーパーは、自宅近くのイオン店舗から食材や日用品を宅配してもらえるサービスです。トップバリュをはじめとしたプライベートブランド商品も購入できます。
都度購入以外に定期便もあります。自宅への宅配以外にも、店舗カウンターや、ロッカー、駐車場などさまざまな受け取り方法が選べます。
楽天西友ネットスーパー
画像は、楽天西友ネットスーパーから引用。
楽天西友ネットスーパーは、当日宅配可能なネットスーパーです。「きほんのき」、「みなさまのお墨付き」といった、他では利用できないプライベートブランド商品も取り扱っています。また、楽天ポイントを貯められる点もメリットでしょう。
楽天西友ネットスーパーは、都度購入のみで利用可能です。
ライフネットスーパー
画像は、ライフネットスーパーから引用。
ライフネットスーパーは、全国のライフ店舗から商品を直接宅配してもらえるサービスです。店頭に並ぶ弁当や惣菜、ベーカリーなども購入できるため、食卓にもう一品欲しいといった時に重宝します。
サイトやアプリから欲しい時にいつでも注文できる、「都度購入」可能なサービスです。
OniGO(オニゴー)
画像は、OniGO(オニゴー)から引用。
オニゴーは、配送時間の早さが特徴的な食材宅配サービスです。エリアにもよりますが、配達は注文から最短10分、送料は一律300円(税込)です。
店舗で買い物をするような手軽さがあるため、食材宅配サービスを初めて利用する方にもおすすめです。
さいごに
今回は、自分の必要なタイミングで利用可能な、都度購入できる食材宅配サービスについて解説してきました。都度購入は、定期便に比べ、無駄なく買い物ができる点やキャンセル手続きの必要がないといったメリットがあります。
食材宅配サービスを高い頻度で利用する予定のない方は、ぜひ、今回紹介した都度購入サービスを検討してみましょう。
【関連ページ】食材宅配とは?
【関連ページ】食材宅配サービス15社を比較してみた
【関連ページ】当日配送にも対応しているネットスーパー9選!利用する際の注意点も
食材宅配に関するおすすめの記事
おすすめ食材宅配サービスPICK UP!
フードの最新コラム
- 2023/11/28気候変動と食料生産のつながりを知ろう!日々の食生活で行える取り組みを紹介
- 2023/11/27食品の「3分の1ルール」とは? 食品ロスを防ぐために私たちができること
- 2023/11/24【2023年】予約必須!みんなで楽しめるヴィーガンクリスマスケーキ購入サイト8選
- 2023/11/20【2023年11月】新規利用者向け!定期の食材宅配・生協サービスのキャンペーンまとめ
- 2023/11/16未利用魚とは?注目されている背景や購入できるサービス5選を紹介
- 2023/11/15ヴィーガンの人にも!手軽に購入できる植物性のプラントベースミート(代替肉)商品ブランド10選
- 2023/11/11素材にこだわったヴィーガンスイーツが購入できるおすすめサイト9選
- 2023/11/10【2023年】ヴィーガン食品を購入できるサイト21個を比較してみた
- 2023/11/10冷蔵庫の食品ロスを減らすコツは?今すぐできる方法を紹介
- 2023/11/8ヴィーガン食品が気軽に買える!ヴィーガン食品の取り扱いが多いサイト6選!
- 2023/11/6お菓子・スイーツをお得に購入!訳あり品が買えるサイト9選
- 2023/10/31食品ロス削減に貢献できる!購入できる商品別に、訳あり品サイト13個を比較してみた!
- 2023/10/30サステナブル漁業プロジェクトに取り組む漁師の思いとは?「江戸前船橋瞬〆すずき®」が味わえるレストランも紹介
- 2023/10/21【2023年】食材宅配サービス17社を比較してみた
- 2023/10/13アレルギー対応している食材宅配サービス7選!選び方やおすすめポイントも紹介
サステナブルな食を楽しむサイトを見る

飯田千聖

最新記事 by 飯田千聖 (全て見る)
- 【2023年】予約必須!みんなで楽しめるヴィーガンクリスマスケーキ購入サイト8選 - 2023年11月24日
- 未利用魚とは?注目されている背景や購入できるサービス5選を紹介 - 2023年11月16日
- ヴィーガンの人にも!手軽に購入できる植物性のプラントベースミート(代替肉)商品ブランド10選 - 2023年11月15日
Recommend










What's New

ローソン、割引クーポン配信で使用済み紙パックの回収を促進する実証実験を都内で開始

家庭菜園でも可能!自然栽培野菜宅配「ベジモ」の土づくり体験レポート

訳あり品が購入できる!おすすめのふるさと納税サイト9選

気候変動と食料生産のつながりを知ろう!日々の食生活で行える取り組みを紹介

食品の「3分の1ルール」とは? 食品ロスを防ぐために私たちができること

【2023年】予約必須!みんなで楽しめるヴィーガンクリスマスケーキ購入サイト8選

【旅レポートin愛媛】松野町にある「森の国」で自然農を体験して、心と地球を癒す旅へ

【2023年】サステナブルなレストランを表彰!「FOOD MADE GOOD Japan Awards」開催
