我が家のキエーロですが、設置から2年以上たちボロボロになってきました。そこで、今回は、夫(前回作った人)が職場のDIYの達人に「キエーロを作ってほしい」と直々にお願いし、作ってもらうことにしました。
出来上がった新キエーロは、これまでの困っていたポイントを解決する「さすが!」の工夫がたくさんある秀逸なもの。今後、DIYでキエーロを作る方に役立つと思うので、改善ポイントをまとめてお伝えします。
※こちらは旧キエーロの写真です。比較用にご覧ください。
キエーロのふたに留め具をつけて強風対策!
旧キエーロでは、強い風が吹くとふたが持ち上がってしまい、仕方なく、家にあった角材を重石代わりにしていました。そこで、今回のキエーロでは、台風などで強風が吹いても、ふたが風で持ち上げられないように、ふたを閉める部分に留め具をつけていただきました。
キエーロのふたの強度を上げる工夫
旧キエーロは、ふたが最後、外れそうになってしまいました。そこで、新キエーロでは、ふたのフレームの角材の太さを2倍に。留め具も多めにしていただきました。
キエーロのふたにチェーンを付けて、開閉が簡単に!
旧キエーロは、ふたが途中でとれてしまい、毎回、ふたを外して生ごみを入れていました。新キエーロでは、ふたを開けた後に止まるようにチェーンを付けていただき、片手で楽に開け閉めができるようになりました。
キエーロのふたにも持ち手を!
旧キエーロは、ふたに持ち手がついていなかったのですが、新キエーロは持ち手つきです。おかげで、ふたを開けるときの作業がとても楽になりました!
キエーロのふたの角度にもひと工夫!
旧キエーロは、ふたの角度が平らに近かったので、大雪が降るとそのまま積もっていました。幸いふたは壊れなかったものの心配でした。そこで新キエーロは、雪が落ちる角度に設計していただいています。
キエーロの底も補強し、より長持ちする作りに
旧キエーロは、使い始めてから1年ほどで底が一部、抜けてしまい、土が漏れていました。そこで、新キエーロでは底にも角材で補強をし、土の重みで底板が抜けないようにしていただきました。
キエーロの土は以前のものを使用
今回、土を入れ替えるときに土の様子を確認したのですが、2年たっても黒土はふかふかの良い土だったので、虫を適宜よけたうえで新キエーロに入れました。新キエーロに入れた今も、しっかり生ごみが堆肥化されています。土の力って本当にすごいですね!
工夫いっぱいの新キエーロを使うようになり、日常の中でのコンポストの作業がますます楽になりました。これからも大切に使い続けます。
【関連ページ】 【コンポスト~実践編】ゴミを入れるだけで超簡単「キエーロ」の実力とは?
【関連ページ】家庭菜園士が教える!コーヒーかすを再利用したぼかし肥料の作り方
【関連ページ】コンポストより簡単!生ごみの臭いや量が激減する捨て方とは?

曽我 美穂

最新記事 by 曽我 美穂 (全て見る)
- 【2023年版】食レポ付き、バレンタインにぴったりのサステナブルなチョコレート8選 - 2023年2月6日
- もったいない魚たち「未利用魚」を食卓に取り入れて、おいしく楽しく食品ロス対策を! - 2023年1月31日
- 保護犬・保護猫のために私たちができることは?国内で買える寄付付き商品も紹介 - 2023年1月27日
Recommend










What's New

生物多様性とは?身近なところから親子で考えてみよう

無添加の犬用おやつ、おすすめ7選!食品ロス削減にも

バレンタインにも地球想いな贈り物を。もらってうれしいエシカルギフト6選

オーガニック紅茶おすすめ6選!生分解性や無漂白ティーバッグも

木粉とバイオプラスチックを使ったリユースできるお弁当箱「リパコ」、滋賀県大津市で実証実験開始

日本でも大注目のプラントベースフードとは?取り入れる際の注意点やおすすめ商品を紹介

ホテルJALシティ、フェアトレード認証製品を採用した特別プランの予約受付開始

アレンジレシピあり!コーヒーや紅茶、料理にもあう植物性ミルク「Sproud/スプラウド」
