チェンマイで暮らすように旅をしていると、「ものは壊れたらその都度直して使うもの」という考えが当たり前のように沁みついていると実感します。今回はタイのチェンマイにて、筆者が実際に経験したゼロ・ウェイストにつながる話、そしてチェンマイ在住の日本人にヒアリングした興味深い活動や話を紹介します。
滞在先のアパートにいる“なんでも屋”さん
私が滞在しているサービスアパートメントでは、なにかあるたびに「うちの“なんでも屋”、“修理屋”をよこすよ」と呼んでくれるのですが、それはいつも館内にいるスタッフのひとり。何ヶ月もの滞在中、何度も彼にお世話になっています。
トラブルはいずれも排水管関連で、この間も排水管から水が漏れて気になったため、来てもらいました。まず確認してから必要な道具を取りに行き、直してくれたのですが、その次の瞬間に水が盛大に噴き出し、結局排水管の一部を新品に取り換えてくれることに。今ではなんの問題もなく使えています。
その後も、ゲストのチェックアウトのたびに彼がバタバタしていたのでオーナーに聞いたところ、「一ヶ所壊れて直したら次はあっち、という具合に修理が続いているのよ、特にエアコン!」と笑っていました。

見た目より使えることを最優先!
服の穴も簡単オシャレに!
服・靴下の穴やほつれを簡単にかわいく修復できる「ダーニング」という手法が日本では注目を浴びており、ワークショップなども開催されています。
チェンマイでは穴は開いたまま、やぶれたところもあまり気にしないという大らかな人が多いよう。決して簡単に捨てるのではなく、穴が開いても着続けている人がほとんどです。
そんななか、ある時にとてもかわいい修復を目にしました。筆者はチェンマイでバイクタクシーをよく利用するのですが、そのドライバーのジャケットの肩のあたりに穴が開いていて、その下から生地をあてているのが視界に入ったのです。かなり大きな穴だったため、生地の面積も大きめ。そして、その生地がとても可愛いくて印象に残っています。
こんなふうに素敵に変身するのであれば、穴が開いたり、ほつれたりすることすら楽しみに変わりそうだと感じます。
「日々の修理は頼りになる存在に頼む」|neo食堂(通称 Aeeen)
以前取材させてもらった「neo食堂」のオーナー夫婦のひとり、恵子さんからもおもしろい話を聞かせてもらいました。
【関連ページ】大阪の“おかん”が夫婦で営む「neo食堂」、北タイから食や循環型社会の大切さを発信する

どこか懐かしく、風通しのいい2階席
さらにチェンマイ暮らしには欠かせないバイクや車。オーナー夫婦も車、バイク、サイドカーをつけたものを持っているそうですが、それらの乗り物は、また別のバイク好きの青年のいる修理店へ持って行きます。「私たちのボロボロのバイクを見て『またこれ?もう買い換えたら』と笑いながら、それでもさまざまな工夫をして乗れるようにしてくれるのよ」と、恵子さんも笑っていました。今家にあるバイクはいたるところに結束バンドが巻かれているのだそう。日本では考えにくいですよね。

こちらはチェンマイでよく見かけるサイドカー!|画像出典:aeeen
日本の中古食器を、美しい照明にアップサイクル|アムリタ

画像出典:amrita
物と長く付き合うのは自然なこと
タイ人にとって、物を長く使うのはとても自然なこと。「笑い話になりますが」と、マキコさんが教えてくれたタイ人と国際結婚した人たちの共通の困りごとは、「タイ人の捨てない癖・なんでも拾ってくる癖・収集癖」だとか!
一見ごみのように見える、壊れた家電や家具や乗り物のパーツ…。これらはたいていの家庭の片隅で山となっているのだそうです。マキコさんをはじめ、タイで暮らす外国人からすると邪魔に感じるもの。ただ、「すぐに壊れるものの修理でも、思った以上に役に立つのです。なので必要な習慣なのかもしれないですね」と教えてくれました。
日本製の中古品は人気!?

日本製・中古の器を使いランプを作る|画像出典:amrita
アップサイクルのランプについてですが、工房を併設した自宅を建設する際にインテリアを探していたところ、思ったようなものがなく、自分たちで作ったのがはじまり。その際に使ったのは、日本の中古食器でした。というのも、チェンマイでは町の規模に対してセカンドハンドショップの数が多く、なかでも日本の製品を集めた日本のセカンドショップは人気とのこと。
中古食器ならではのホッとする感じ、アンティーク調の金具の雰囲気を持つその照明の仕上がりは、期待以上になりました。そしてその魅力をより多くの人に知ってもらいたく、商品化にいたりました。実際にチェンマイの人たちからの評判は上々だそう。
アップサイクルとデザイン性は共存できる

ひとつずつデザインも個性も異なる中古の器|画像出典:amrita
それはつまり、ひとつのものをなるべく長く使いたい、そして暮らしを彩る素敵なアイテムを作りたいという想いから生まれたプロダクトなのです。そしてそれが可能だということを、アムリタのランプが照明してくれました。
アップサイクルの商品を通して

チェンライ・セントラルデパートの展示販売場|画像出典:amrita
同アップサイクルランプは、チェンマイで年に一度開催される「チェンマイクラフトウィーク」というイベントで、2022年2月に初めてお披露目。その年のイベントのテーマがなんと「アップサイクル」であったことが後押しとなりました。その際、タイで多くの大手百貨店やスーパーを抱えるセントラルグループのマーケテイング担当者より声がかかり、そのご縁で今までずっと、タイ最北端の県・チェンライにあるセントラルデパートのノーザンクラフトコーナーにてディスプレイ販売されています。
ゆくゆくはチェンマイのカフェのインテリアとして普及し、さらには家庭の灯りとして世界に飛び出ていって欲しいという想いで、今はチェンマイのアップサイクルイベントやマルシェなどに出店されています。
アムリタが旧市街に復活!

とんがり屋根の可愛い店舗

アップサイクルランプと家にあったというサッシを活用したインテリア

家族で迎えてくれる
チェンマイに滞在し、肌で感じたゼロ・ウェイストな取り組み。長持ちさせるため、そして捨てないための工夫について紹介しました。チェンマイの習慣を取り入れ、個人でできること、またそのようなサービスを提供しているショップに関心を持つことも、ゼロ・ウェイストな暮らしのためにできることではないでしょうか。
【参照サイト】Aeeen
【参照サイト】upcycle|アムリタ チェンマイ
【関連ページ】タイをサステナブルに旅する!チェンマイのおすすめスポットをレポート

mia

最新記事 by mia (全て見る)
- タイ・チェンマイで必ず行くべき!サステナブルなスポットの新店に密着取材 - 2023年11月22日
- 不要になったダウンは捨てずにリサイクルへ!株式会社ジュンが回収を開始 - 2023年11月15日
- 2023年のクリスマスには、京都のサステナブルな魅力が詰まった「八方良菓の京シュトレン」を - 2023年11月14日
Recommend










What's New

ローソン、割引クーポン配信で使用済み紙パックの回収を促進する実証実験を都内で開始

家庭菜園でも可能!自然栽培野菜宅配「ベジモ」の土づくり体験レポート

訳あり品が購入できる!おすすめのふるさと納税サイト9選

気候変動と食料生産のつながりを知ろう!日々の食生活で行える取り組みを紹介

食品の「3分の1ルール」とは? 食品ロスを防ぐために私たちができること

【2023年】予約必須!みんなで楽しめるヴィーガンクリスマスケーキ購入サイト8選

【旅レポートin愛媛】松野町にある「森の国」で自然農を体験して、心と地球を癒す旅へ

【2023年】サステナブルなレストランを表彰!「FOOD MADE GOOD Japan Awards」開催
