タイは観光地として世界中の人を魅了する国のひとつ。日本からは飛行機で6時間程度とさほど遠くないこともあり、日本人からも大変人気です。
甘さと酸味がクセになるスパイシーなタイ料理をはじめ、日本の寺社とは異なるカラフルで個性的なワット(お寺)や、山岳地帯から海辺のリゾートまで豊かな自然があり、「マイペンラーイ(大丈夫)!」と声をかけてくれる、おおらかで温かい人々が暮らす魅力的な国といえます。
そんなタイのゼロウェイスト事情はどのようなものでしょうか。今回は2006年よりタイを何度も訪れ、これまでに合計1年ほど滞在している筆者が旅人目線でリサーチし、現地の人にヒアリングしたことや行ってみた場所などを紹介します。
タイとごみの課題
2020年のタイの廃棄物総排出量は4,400万トン。今年発表された2021年の廃棄物は4,095万トン(※1)であり、タイの人口が日本人の約半数にあたる6,609万人(2022年)であることを考慮すると、廃棄物の量は決して少なくありません。
もともと外食文化のあるタイでは、コロナ禍以降にフードデリバリーが急増。コロナ禍が明けた今でも、ドリンク一杯をコンビニなどからデリバリーしてもらう人も。それくらいフード宅配サービスが身近になっているのです。天候が不安定なときや体調が優れないときには助けられることもありますが、その都度ごみを出しているという意識は持っていたいものです。
またタイでは、リサイクルに関する教育や啓発活動がまだまだ行き届いておらず、多くの人々が廃棄物の適切な分別方法やリサイクルの知識を持っていないのが現状だとか。実際、現地のタイ人にごみの捨て方を確認しても気にしていない人が多く、分別もプラスチックや瓶類と一般ごみを分ける程度。それすら一緒に回収されることがあり、システムが徹底されていない印象です。実際、リサイクル技術がニーズに追いついていないという現状もあるそうです。
毎日回収されるもの
現在私が滞在している、タイ・チェンマイのサービスアパートメントでの分別は、一般のごみと瓶やプラスチックの2種類。分別の種類が少なく、いつでも好きなときに敷地内のごみ回収ボックスに捨てています。そのボックスはアパートが自治体にお金を払い使わせてもらっており、捨てられたごみは週に数回、回収してくれるとのこと。
また一軒家の場合もそれぞれが自治体にお金を払い、受け取った回収ボックスを使います。日本のようにごみ袋をまとめて出しておく回収場所は見つけられなかったので、各自でボックスを出しておくようです。
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20230928_093944084_HDR.jpg)
これはパブリックのごみ箱
確かに筆者が滞在しているアパートメントでも、夕方4時頃になると清掃スタッフがリサイクルやお金になるものをより分けている人を見かけます。こうした作業で得られる金額はわかりませんが、個人の収入になることがモチベーションにもつながるのでしょう。
旅人・ローカル問わずおすすめしたい循環型スポット
余分なごみをなるべく出さずに循環型の仕組みを応援したいという想いで、筆者が訪れたスポットや店舗を紹介します。個人的にとても気に入って、繰り返し訪れている場所ばかり!きっと楽しんでもらえるはずです。
◆プラごみを減らし、循環を目指すマーケット
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20230923_120610192_HDR.jpg)
マーケット内に複数ある案内|バーンカーンワット
特に注目したいのが、旧市街より車で5分ほどのところにある「Jing Jai Market(通称JJ Market)」や、チェンマイの最先端とも称されるニマンヘミン界隈から車で10分ほどの距離に位置する「Baan Kang Wat(バーン・カーン・ワット)」の2つ。
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20230923_114834304_HDR.jpg)
ごみ分別の様子|バーンカーンワット
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20230423_084628_resized_20230424_090213669.jpg)
ごみ分別の様子|JJマーケット
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20230423_103156_resized_20230424_090549978.jpg)
JJマーケット内にある「TOP GREEN」には量り売りコーナーも
◆古着ショップ
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20230913_145709972.jpg)
Love70s
おすすめの古着ショップは、特に大きくアクセスも良好な旧市街にある「Love70s」。こちらは店名通り、70年代のいかにも古着といったテイストの服が多め。かわいいワンピースやシャツなどの掘り出し物もありますので、ぜひ覗いてみてはいかがでしょうか。また、空港近くのモール「セントラルプラザ」では常設しているのか、行くたびに古着の販売を見かけます。入り口辺りから別のスペースまで、かなり広い場所を確保しています。コンサバティブで着回しやすいラインナップがお好みであれば、断然こちらがおすすめです。
![](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20230913_150601549_HDR.jpg)
Love70sの外観
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/Screenshot_20230927-110550.jpg)
セントラルプラザの古着コーナー
「Love70s」
「Tiger」 ※旧市街よりアクセスのいいピン川沿いの店舗
「Reused Clothing」
◆量り売りショップ
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/Screenshot_20230927-110539.jpg)
セントラルプラザのフードコート付近にあるリフィルショップ
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_20230423_103156_resized_20230424_090549978.jpg)
JJマーケット内にあるTOP GREENにも量り売りコーナーを発見!
◆「Free Bird Cafe」
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/Screenshot_20230927-105244.jpg)
Free Bird Cafe
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/Screenshot_20230927-105237.jpg)
Free Bird Cafe
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/Screenshot_20230927-105241.jpg)
使えそうな日用雑貨までがずらり!|Free Bird Cafe
【公式フェイスブック】Free Bird Cafe
◆「neo食堂(通称aeeen)」
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/Screenshot_20230927-105509.jpg)
neo食堂
![チェンマイごみレポート](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2024/09/Screenshot_20230927-105506.png)
手間暇かけて提供される「テンペカレー」は必食!|neo食堂
旅人としてチェンマイで過ごすなかで見えてきたごみ事情、そしてゼロウェイストな選択のためにできることを紹介しました。
これらの課題には政府や自治体も力を入れていますが、まだまだ一般には浸透していないようなので、今後はさらなる変化が期待できそうです。
※2023年9月現在のチェンマイの情報です
(※1)タイの廃棄物管理、再利用率向上の背景と今後の動向
(※2)【関連情報】一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和3年度)について
![](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2022/01/profile-mia-150x150.jpg)
mia
![](https://lifehugger.jp/wp-content/uploads/2022/01/profile-mia-150x150.jpg)
最新記事 by mia (全て見る)
- 捨てずに大掃除したい!断捨離で出た不用品の活用方法まとめ【製品ジャンル別】 - 2024年12月25日
- 京都の秋の風物詩、循環フェス!2024年のユニークな取り組みを紹介 - 2024年12月4日
- 不用品は捨てずにリサイクル!おすすめのフリマアプリや人気のオークションサービス5選 - 2024年11月14日