コープデリ、リサイクル原料の保冷容器を導入!年間339トンのプラスチック削減へ

環境に配慮した選択を、生活の中でどう実践していくか。そんな問いに対し、宅配の現場から新しいアプローチが始まっています。生協のコープデリが、宅配で使用する保冷容器に再生素材を導入することで、プラスチック使用量の削減しました。

環境への負荷を減らすための一歩として、コープデリ生活協同組合連合会は2025年4月21日より、配達時に使用する発泡スチロール製の保冷容器に、リサイクル原料を50%使用した新型容器を導入しました。この取り組みにより、年間で約339トンのプラスチック使用量と、約291トンのCO2排出量が削減される見込みです。


新たに使用される保冷容器は、冷蔵品や冷凍品、青果などを家庭へ届ける際に用いられるもので、これまで再生原料は使用されていませんでした。リサイクル原料の配合による耐久性や保冷性についての検証を経て、品質に問題がないことが確認されたことから実用化に至りました。使用できなくなった旧容器を原料に含めることで、リサイクルループの構築も進められています。

保冷容器の本体には261トン分、ふたには78トン分のプラスチック削減が見込まれており、環境省が進める「プラスチック・スマート」プロジェクトのマークも容器に表示されます。容器には「再生原料を使用しています」と記載し、取り組みの透明性と信頼性を高めています。

すでに2023年11月からは、常温商品用の折りたたみコンテナにも41〜57%のリサイクル原料を活用しており、これにより2024年度末までに約97トンのプラスチック使用量を削減しています。配達器材は毎週の定期配送の際に回収・洗浄され、繰り返し使用されているため、廃棄を前提としない持続可能な配送システムとなっています。

こうした取り組みは、プラスチック削減に悩む事業者にとっても有効な参考事例となりそうです。私たち生活者も、こうした前向きな動きを支えていけるようにしていきたいですね。

【関連ページ】コープデリの口コミ・評判

食材宅配に関するおすすめの記事

おすすめ食材宅配サービスPICK UP!

パルシステム

パルシステム約160万世帯が利用。無添加志向・化学調味料ゼロの食品を取り扱い「パルシステム」

らでぃっしゅぼーや

らでぃっしゅぼーや農薬ゼロを目指し、低農薬・減農薬で育てた野菜が自慢「らでぃっしゅぼーや」

大地を守る会

食を通して人の健康と日本の大地を守る「大地を守る会」

フードの最新コラム

サステナブルな食を楽しむサイトを見る

The following two tabs change content below.

Life Hugger 編集部

Life Hugger(ライフハガー)は暮らしを楽しむヒントを紹介するウェブマガジンです。消費や暮らしをサステナブルな方向へと変えていきたいと考えている人に向け、サステナブルなライフスタイル、丁寧な暮らし、子育て、農と緑、健康、家事、レジャーなどに関する情報を紹介しています。
InstagramTwitter