2022年4月1日に「プラスチック資源循環促進法(通称:プラ新法)」が施行され1年以上が経ちました。本法案により、小売店や宿泊施設といった事業者は、カトラリーやアメニティといったプラスチック製品の使用について再検討し、各社さまざまな対応をとっています。
Life Huggerでは、日常で利用するお店やホテルなどをまとめ、プラスチック資源循環促進法の施行後に、実際にどのような対応がおこなわれているのか調べました。
プラスチック資源循環促進法についておさらい
コーヒーチェーン各社の対応を紹介する前に、プラスチック資源循環法について今一度おさらいしておきましょう。
プラスチック資源循環促進法とは、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の略で、「プラ新法」と呼ばれることもあります。
日本国内のプラスチック資源利用を規制するルールと勘違いされがちですが、事業者や自治体がプラスチック製品の資源調達や設計、製造、使用後に至るまで、すべてのプロセスに対して責任を持ち、資源循環を促進するというのが正しい認識です。
過去にも、「容器包装リサイクル法」や「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」といった資源問題に関する法律は定められてきましたが、これらはあくまで使用後のリサイクルに焦点が当てられていたものです。プラ新法は、すべてのプロセスに対して目を向けている点が、これまでとは大きく異なります。
【参照サイト】プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の普及啓発ページ
コーヒーチェーンに求められている対応とユーザーへの影響
2022年4月1日以降、ユーザーにとって影響があったのは、プラ新法基本方針の「特定プラスチック使用製品の使用の合理化(ワンウェイプラスチックの使用の合理化)」です。ワンウェイとは、使い捨てのことを指します。
具体的には、プラスチックのカトラリーやアメニティ12品目が盛り込まれ、各事業者は合理化のためにさまざま対応策を発表しました。
コーヒーチェーンの該当製品は次の5つです。
- フォーク
- スプーン
- テーブルナイフ
- マドラー
- 飲料用ストロー
プラ新法による変更を発表したコーヒーチェーンまとめ
ここからは、コーヒーチェーン各社の具体的な対応について見ていきましょう。
- スターバックス コーヒー(スターバックス コーヒー ジャパン株式会社)
- ドトールコーヒー(株式会社ドトールコーヒー)
- タリーズコーヒー(タリーズコーヒージャパン株式会社)
Starbucks Coffee(スターバックスコーヒー)
スターバックスは、使い捨てプラスチック製品を含む資材削減を目指した4つの施策を発表しています。その中でカトラリーに関する変更点は次の通りです。
店内飲食の場合
これまで使ってきたステンレス製のフォーク、ナイフに加え、ステンレス製ヨーグルト用スプーンを新たに追加し、店内使用のカトラリー全般がリユース可能なものになっています。
テイクアウトの場合
ポリスチレン製の従来品に代わり、100%植物由来で、海水中で生分解する認証「OK Biodegradable MARINE」を取得している 『Green Planet®』製カトラリーを新たに採用しています。対象はフォーク、ナイフ、マドラースプーン、ヨーグルト用スプーンとなります。
スターバックスでは、使い捨てカトラリー使用の量の削減とともに、年間約60トンの石油由来のプラスチック削減を見込んでいると発表してます。
【ウェブサイト】スターバックス コーヒー ジャパン株式会社
ドトールコーヒー

出典:株式会社ドトールコーヒー
FSC®認証紙やバイオマス配合の素材を採用
全国でドトールコーヒーショップやエクセルシオール カフェなどを展開する「ドトールグループ」は、2021年11月から順次、全国の店舗にFSC®認証紙の高密度厚紙マドラーを導入しています。生分解し再生可能な木材を原料としており高密度に圧縮、剛性・耐水性・耐油性に優れ、添加物の規格基準にも適合したものとなっています。これによりドトールグループでは、年間5.7トン(2020年実績による推計)のプラスチックの削減を目指していると発表しています。
店内飲食時、テイクアウト時両方への対応として、FSC®認証紙のおしぼりや紙ナフキン、紙袋、バイオマス配合のポリ袋などを採用しています。また、店内飲食時は陶磁器やグラスでの提供がスタンダードとなっていることで、テイクアウト用カップ使用に比べ、年間平均11,045トン(東京ドーム662個分)のCO2の排出を抑えることができているそうです。「FSC®認証紙製アイスドリンクカップを採用」、「資源循環型ファーム開設」などもおこなっています。
【ウェブサイト】株式会社ドトールコーヒー
TULLY’S COFFEE(タリーズコーヒー)

出典:タリーズコーヒージャパン
タリーズコーヒーは、プラ新法への対応として、店内利用時のカトラリーにステンレス製のものを採用しています。バイオマスプラスチックを25%配合したストローや紙製ストロー、木製マドラーなどを提供しています。
マイタンブラーやマグカップ利用者にはチャージバック
マイタンブラーやマグカップ利用者には、資源節約へのお返しとして、すべてのドリンクを30円引きで提供しています。
コーヒー豆の皮を使った紙ナプキン
コーヒー豆焙煎時に発生するシルバースキン(薄皮)を使った紙ナプキンを2017年より採用し、紙パルプ原料の削減に貢献しています。
【ウェブサイト】タリーズコーヒージャパン
コーヒータイムにはサステナブルなカトラリーを
コーヒーチェーン3社の対応について紹介してきました。飲食店であり、テイクアウトも多いサービスであることから、利用者の使い心地などを配慮しつつ、環境にも優しい対応が見受けられました。
今回紹介した取り組み以外にも、リサイクル素材を多く導入した店舗の開業や、店内利用時にはドリンクをフタなしで提供したり、リユース可能なグッズの開発をしたりと新しい取り組みがはじまっています。コーヒーチェーンを利用する際は、どのような取り組みをしているかについても注目をしてみてください。
【関連ページ】プラスッチック新法で生活はどう変わる?【大手コンビニ5社の対応まとめ】
【関連ページ】コンビニからプラ製スプーンが消える? 使い捨てプラ製品12品目削減ープラスチック資源循環促進法
【関連ページ】4月からプラスチック新法スタート、主な企業の取り組みと考え方は?
【関連ページ】スターバックスがプラ新法に対応した4つの施策を発表。プラ蓋の廃止、植物由来のカラトリー導入など
斉藤雄二
最新記事 by 斉藤雄二 (全て見る)
- 【2024年】Apple公式下取りサービス「Apple Trade in」とは? 実際に利用した様子と査定額も - 2024年10月7日
- 廃棄物から生まれた香り、チョコレートの残渣を使ったお香「カカオハスクのお香」販売開始 - 2024年9月30日
- 東京都、10月12日より都市課題をアートで表現する体験型展示会「エモーション・クロッシング展」開催 - 2024年9月27日