いつもの買い物ついでに社会貢献!ファミマフードドライブの食品寄付が500トン突破

familymart

食品ロスを減らしたいと思っても、余ってしまう食品を「どこに持っていけばいいの?」「少量でも役に立つの?」と迷ってしまうことはありませんか。そんな日常の小さな悩みを、いつものコンビニが“社会貢献のきっかけ”に変えてくれる取り組みが、全国で広がっています。

ファミリーマートが展開する「ファミマフードドライブ」は、ご家庭で食べきれない食品を店舗に持ち込むだけで、地域のこども食堂や生活に困っている方々へ届けられる仕組みです。この取り組みによる食品寄付が、2025年8月末までに累計500トンを突破しました。これは、おむすび約500万個分に相当する支援量。日本全国の人々の“もったいないを、誰かのありがとうへ”という想いが、確かな形となって広がっています。

「ファミマフードドライブ」とは?気軽に参加できる“つながりの仕組み”

ファミマフードドライブは、ご家庭で余ってしまったレトルト食品や乾麺、お菓子などを、ファミリーマート店舗に設置された専用BOXに入れるだけで寄付できる取り組みです。誰もが日常的に訪れる店舗を拠点にしており、特別な準備や申し込みは不要。買い物のついでに立ち寄れる身近さが、多くの人の参加につながっています。

集まった食品は、地域のこども食堂やフードパントリー、社会福祉協議会などの協力パートナーを通じて、食料支援を必要とする方々のもとへ届けられます。「自分が寄付した食品が、地域のどこかで誰かの食事になっている」と想像できることが、参加者の新たなモチベーションとなり、活動の輪を広げているのが特徴です。

全国4,700店舗以上に拡大!国内最大級の食支援ネットワークへ

2021年4月にスタートしたこの取り組みは、2025年8月末までに全国4,746店舗へと広がりました。協力する地域団体も653団体にのぼり、今では国内最大級の食支援ネットワークを形成しています。食品寄付の累計は500トンを突破し、この数字は単なる量の記録ではなく、「日常の中で誰かを思う気持ちが行動となってつながっている」という、温かな社会の動きを示しています。

ファミリーマートでは、店舗スタッフや地域住民との協働によって、この活動を“地域のつながりを生み出す場”として育ててきました。特に沖縄県では、たった2年余りで100店舗にまで拡大するなど、地域の文化や暮らしと調和しながら、オリジナルの発展を遂げています。

“ゆいまーるの心”とともに広がる地域型の支援モデル

沖縄県での導入を担った担当者は、「もったいないをありがとうに変える活動が、沖縄に根付いた助け合いの文化“ゆいまーる”と響き合った」と語っています。ファミマフードドライブは、ただ食品を集めて届けるだけの仕組みではありません。店舗を「地域の思いやりの拠点」とし、寄付する人・届ける人・受け取る人が、顔の見えないところで優しさでつながる——そんな“社会の循環”を生み出しているのです。

スヌーピーと一緒に、“楽しい社会貢献”をはじめよう

寄付活動というと、少し堅いイメージを持つ方もいるかもしれません。そんなイメージをやわらげてくれるのが、人気キャラクター「スヌーピー」とのコラボレーションです。

2025年9月、東京都町田市内の5店舗とスヌーピーミュージアム併設カフェに、スヌーピーがデザインされた限定の寄付受付BOXが登場しました。お子さんと一緒に訪れた家族連れが足を止める姿も見られたそうです。

ファミマフードドライブ

(画像:PR TIMES)

さらに、10月31日までのキャンペーンでは、寄付BOXに表示されたQRコードからアンケートに回答すると、スヌーピーのスマホ壁紙がもらえる仕掛けも(先着100名限定)。社会貢献を「むずかしいこと」ではなく、「ワクワクすること」として感じられる工夫が、参加の輪をより大きく広げています。

今日からできる!ファミマフードドライブの参加方法

「寄付といっても、何を用意すればいいの?」という方向けに、参加のステップをご紹介します。

Step1:家にある“まだ食べられる食品”をチェック

以下のような食品が対象です(未開封・賞味期限まで2カ月以上あるもの・常温保存)。

  • 缶詰、乾物
  • 乾麺、インスタント食品、レトルト食品
  • お菓子
  • お茶、コーヒー、飲料、調味料など

受付可能な食品については、こちらのページをご確認ください。

Step2:ファミマフードドライブ実施店舗に持っていく

実施店舗はこちらのページで確認できます。寄付受付BOXに入れることで、寄付は完了。特別な申請や事前予約は不要です。

Step3:食品は地域の支援団体を通じて必要な方へ

あなたの寄付が、こども食堂や生活困窮世帯の食事になります。家庭から生まれた「ちょっとした思いやり」が、地域の温かい循環をつくります。

寄付することが、暮らしを見つめ直すきっかけに

食品を通じた支援は、単に「もったいないを減らす」だけではありません。「これは誰かの一食になるかもしれない」と想像すると、食材の選び方や消費行動も少しずつ変わっていきます。小さな一歩が、暮らしの質を高め、社会や未来へのやさしい視点を育ててくれます。

食品ロスを減らしたいと思ったときこそ、行動のはじめどきです。余った食べ物に込められた「もったいない」という気持ちを、「ありがとう」と喜ばれる支援へ変えてみませんか。まずは週末の買い物のついでに、キッチン棚をのぞいてみるところから。あなたの小さな一歩が、誰かの大きな安心につながっていきます。

【参照ページ】ファミリーマート ファミマフードドライブ

The following two tabs change content below.

Life Hugger 編集部

Life Hugger(ライフハガー)は暮らしを楽しむヒントを紹介するウェブマガジンです。消費や暮らしをサステナブルな方向へと変えていきたいと考えている人に向け、サステナブルなライフスタイル、丁寧な暮らし、子育て、農と緑、健康、家事、レジャーなどに関する情報を紹介しています。
InstagramTwitter