食材宅配サービスの利用を考える際に、「どのくらいの費用がかかるか」はチェックしておきたい点です。この記事では、食材宅配を利用する際にかかる費用やトライアルの価格などについて分かりやすく説明します。
※食材宅配サービス5社の2023年4月現在の価格を元に作成しています。
食材宅配でかかる費用の内訳と相場
食材宅配を利用する際は下記の費用がかかります。
- 商品代金
- 送料
商品価格
食材宅配サービスの商品価格の相場(税込)です。
商品 | 定期便 | 牛乳 900ml~1800ml | 卵 10個 | 豚肉 ロース200g | にんじん 400g~約1kg | じゃがいも 350g~約1kg | 玉ねぎ 400g~約1kg |
相場価格 | 745~6,900円程度 | 374~1,080円程度 | 554~986円程度 | 702~1,512円程度 | 312~935円程度 | 313~638円程度 | 323~666円程度 |
送料
食材宅配サービスの送料の相場(税込)です。基本料金以外に、エリアによっては追加料金が発生したり、クール料やオプションなどの追加料金が加算される場合があります。また、購入金額の合計が一定以上だと、送料が無料になるサービスもあります。
送料(基本料金) | |
相場価格 | 0~2,000円程度(重さや距離によってこれ以上かかる可能性がある) |
その他の費用として、入会費・年会費・出資金(※)などがかかる場合がありますので、登録前に実際にどのくらいかかるのかチェックしましょう。
※出資金とは、サービスの運営費として使われるお金のことです。入会時やサービス利用中に支払い、退会時に返金されます。
トライアルの価格の相場
食材宅配サービス会社の多くが、初めて利用する人のためにお試しセットなどのトライアルを用意しています。トライアル商品の価格相場としては980~4,200円程度(税込)です。サービスによって品数が異なるため、相場価格の幅も大きく出ていますが、トライアルは通常よりもお得な価格で設定されています。気になるサービスがある場合には、まずはトライアルを活用して、そのサービスが自分に合うかどうかを試してみることをおすすめします。
トライアル | |
相場価格 | 980~4,200円程度 |
実際にいくらかかる?
食材宅配サービスを利用する場合の相場とトライアルの相場について説明しましたが、では実際にサービスを利用する場合、1回の利用あたりおよそいくら支払っているのでしょうか?中小企業ビジネス支援サイトの市場調査データ(2021年度版)によると、1回の利用料のおおよその相場は、「1,000~3,000円未満」が最も多く、次に「3,000~5,000円以上」の範囲内での利用とされています。1回あたり3,000円以上の利用が半数以上となり、相場のようです。
(出所:中小企業ビジネス支援サイト 市場調査データ「食材宅配サービス(2021年版)」)
まとめ
食材宅配サービスの利用価格の比較といっても、サービスの利用頻度や購入量によって異なるため難しくなりますが、おおよその相場価格をおさえながら、自分に合うサービスかどうかを考えると判断しやすくなります。具体的に気になるサービスがある場合は、まずはお試しセットなどのトライアルからはじめてみてください。1つのサービスに決めきれない場合は、複数のトライアルを試し実際に比較してみることもおすすめです。
食材宅配に関するおすすめの記事
おすすめ食材宅配サービスPICK UP!
フードの最新コラム
- 2025/1/10食品ロス削減に貢献できる!購入できる商品別に、訳あり品サイト15個を比較してみた
- 2025/1/10【2025年】ヴィーガン食品を購入できる通販サイトを比較!おすすめポイントからピックアップ
- 2025/1/10【2025年】食材宅配サービス17社を比較!おすすめポイントをピックアップ
- 2025/1/9【2025年1月】新規利用者向け!定期の食材宅配・生協サービスのキャンペーンまとめ
- 2025/1/7チョコレート検定プロフェッショナルおすすめ!エシカルなバレンタインチョコ&お菓子まとめ
- 2025/1/7食レポ付き、バレンタインにぴったりのサステナブルなチョコレート8選
- 2024/12/25年末年始の食品ロス対策。家庭やお店で無駄なく食べきるために私たちにできることとは?
- 2024/12/18おせちロスを救え!クラダシとロスゼロの取り組み
- 2024/12/3毎日の離乳食に困らない!離乳食レシピが見つかるおすすめサイト5選
- 2024/11/30被災地支援に貢献するふるさと納税、宮城県女川町の返礼品特集
- 2024/11/30自然を守り未来をつくるふるさと納税、豊かな森と海を育む返礼品特集
- 2024/11/29地球にも地域にも優しい選択を!ふるさと納税で選ぶ「食と農業のサステナブルな返礼品」
- 2024/11/27雪国新潟発!排熱から生まれるシモダファームの無農薬ブランドバナナ「越後バナーナ」
- 2024/11/20実は食べられるところを捨てていた?「過剰除去」を減らして食材を有効活用しよう!
- 2024/11/5秋にぴったり!さつまいもごはんの簡単レシピとアレンジー服部麻子さんのあるものでごはん