「サステイナブルに暮らしたい」「サステイナブルに家を建てる」の著者、服部麻子さんとLife Huggerのコラボレーション企画「あるものでごはん」。旬の野菜や規格外の野菜などを使って簡単にできる、日々のごはんのレシピをお届けしています。
17回目となる今回は、「豆ごはん」とアレンジレシピをご紹介します。
豆ごはん
豆の出回る初夏。
この時期一度は食べたい豆ごはん。
ごはんと一緒に炊き込むだけで季節のごちそうに。
ポイントは「日本酒を入れる」「炊きあがってから塩をふる」のふたつ。
簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね!

材料
えんどう豆 好みの量(さや付きで200g正味100g)
米 2合
酒 大匙3
塩 小さじ2分の1~(好みで調整)
作り方
1.米を研いでざるに揚げ、豆はさやから出す
2.鍋に米、豆、酒、塩ひとつまみ(分量外)を入れ、普通に水加減をして30分浸水してから炊く
3.塩を振りながらざっくりと混ぜてできあがり!

えんどう豆はさやつきでも、さやからだしたものでもok

豆はさっと洗って

日本酒を入れるのがポイント!

豆と塩ひとつまみを加えて

こんな感じです

鍋炊きの場合は中強火にかけ、沸騰した弱火で12分、蒸らし12分。(炊飯器の場合は普通に炊きます)

炊きあがってから塩を加えることで、味の輪郭がはっきりします

ざっくりと混ぜます

できあがり!
【アレンジレシピ】おむすび
炊き立てをおむすびにするだけでまた違ったおいしさに。まだほんのりあたたかいおむすびはごちそう。冷めてももちろんおいしいです。
庭の柿の若葉をお皿にのせて。お漬物を添えれば味の変化が生まれてうれしいもの。
【おすそ分けアイデア】竹皮包み
乾燥させた竹の皮は、昔ながらの梱包材。
抗菌作用もあり、ごはんもくっつかず、はしっこを割けば紐にもなる優秀素材です。

竹皮に豆ごはんを包みます

お漬物は柿の葉に包んで

竹皮の端を割いたものを紐にして、結んでできあがり!
旬のものはごちそう。
「豆ごはん」は、豆だけ買えばあとは一緒に炊くだけです。
えんどう豆を見かけたらぜひ作ってみてくださいね!
photo: kettle_photo
【関連ページ】【連載】服部麻子さん「あるものでごはん」
【関連ページ】【連載】服部雄一郎・麻子さんに聞くゼロウェイストな暮らしのアイデア
【関連ページ】「ゼロウェイストには人生を変える力がある」 書籍『サステイナブルに暮らしたい』著者に学ぶ生活のヒント

服部麻子

最新記事 by 服部麻子 (全て見る)
- 季節のごちそう「豆ごはん」のコツとアレンジレシピー服部麻子さんのあるものでごはん - 2023年5月22日
- 旬の新玉ねぎを使ったトマトソースとアレンジレシピー服部麻子さんのあるものでごはん - 2023年4月27日
- 花粉症シーズンを乗り切る簡単レシピ「ねぎ味噌」ー服部麻子さんのあるものでごはん - 2023年3月17日
Recommend










What's New

贈り物にも最適!美容系ライターがセレクトしたオーガニックハーブティー8選

館長はクジラ。ありのままの風景に美を見出す砂浜美術館の哲学

【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント

ノンブランドOKも!子供服の買取ショップ5選

家もトイレもDIY!南米エクアドルの村での暮らしをレポート【世界のゼロウェイスト】

衣類の循環と環境負荷軽減に!オンライン衣類交換サービス「PUKU」のススメ

【6/4~29東京】ファッションの裏側を見つめる展示「TWO DECADES OF HIDDEN FASHION」

牛乳石鹸からサステナブルな固形のシャンプーとコンディショナー発売!
