食品ロスも減らす節約料理術!おいしさも栄養もボリュームもキープ!

料理

毎月かさむ食費に悩み、どうにか節約したいと考えている方は少なくないでしょう。しかし、とくに食べ盛りの子どもがいる家庭では栄養面や食事のボリュームもおろそかにできず、節約なんて無理! と投げ出したくなることもありますよね。今回は食費を減らすだけでなく、食事の量も質もあきらめず、さらには食品ロスも減らす上手な料理の節約術を5つご紹介します。

1.今ある食材でどうにかできないか考える

買い物に出かける前に冷蔵庫やストック食材をチェックし、今ある物だけで何か作れないか考えてみましょう。予算をオーバーさせないためには、余計な買い物をしないことが基本です。ゲーム感覚でチャレンジしてみると楽しいかもしれません。冷蔵庫に残った食材で作れるレシピを提案してくれるアプリを使うのもおすすめです。

【参考】家にある食材と調味料だけでレシピを提案するアプリ『Amarimo(アマリモ)』
iOS版Android版

2.コスパ食材を使いこなす

一気に料理をボリュームアップでき、価格も安い「コスパ食材」を上手に活用できるようになりましょう。代表的なコスパ食材には豆腐や厚揚げ、もやしなどが挙げられます。調理法や味付けを変化させるだけで、毎日でも飽きずに食べられますよ。おすすめの調理法をご紹介します。

豆腐

豆腐料理の定番、冷奴はかつおぶしだけでなくキムチや納豆を乗せたり、トマトとオリーブオイルで洋風に仕上げたりと、変わり冷奴にするとレパートリーが増やせます。レンジで温めて温奴にしてもおいしいですよ。

厚揚げ

肉野菜炒めに入れると、お肉が少なめでも一気にボリュームアップでき、満足度もアップします。角切りにして片栗粉をまぶし、焼肉のタレなどで照り焼き風に味付けしてもOK。同じく角切りにしてケチャップをかけてとろけるチーズを乗せ、魚焼きグリルで焦げ目がつくまで焼くのもおすすめです。

もやし

もやしは焼きそばや焼きうどんにたっぷり入れ、おいしくカサ増ししましょう。レンジでチンして加熱し、細切りにしたキュウリやカニカマを加えて鶏ガラスープの素とごま油をまわしかければナムルが簡単に作れます。味噌汁や中華スープなど汁物の具材にもぴったりです。

3.旬の食材を使う

季節に採れる旬の食材は収穫量が多いため、高いコストパフォーマンスを誇ります。おいしさもぎゅっと詰まっていて、他の時期に収穫されたものよりも栄養がたっぷり含まれており、使わない手はありません。旬の食材を使えば食費を抑えつつ、豊かな食卓を実現できます。スーパーだけでなく地元の直売所をのぞいてみるのもおすすめです。

4.食材の正しい保存方法を知る

食材は正しく保存し、できるだけおいしく食べられる期間を保てるようにしましょう。保存方法を間違うと食材が早く傷んでしまうことがあります。せっかく特売を狙って購入しても、使いきれなければ食品ロスとなってしまいますよね。それぞれの食材に適した方法で保存することは節約になるだけでなく、食品ロスを減らすための大切なポイントです。

野菜類

水分蒸発を防ぐためラップや新聞紙で包んだり、ジッパー袋に入れたりするなどして冷蔵庫の野菜室に保存します。ただし、じゃがいもや玉ねぎなどの根菜類は、風通しの良い冷暗所での保存を。

肉は温度変化が苦手なため、冷蔵庫のチルド室で保存します。冷凍する場合にはラップでぴっちりと包んで空気を遮断し、ジッパー袋に入れて保存しましょう。使いやすいよう小分けにして、1ヶ月を目安に使い切るようにしてください。

魚も基本的には肉と同じように保存します。ただし魚の脂質は酸化しやすいため、冷凍保存の場合は2週間を目安に食べきるようにしましょう。

5.買い物はまとめ買いする

食材の買い出しは、できるだけまとめ買いがおすすめです。週に1〜2回程度に抑えることで、余計な物を買う機会が減り、節約につながります。とはいえ前もって1週間分の献立を決めるのは難しいので、メインメニューだけ決めておくと比較的スムーズに買い物も献立決めもすすみますよ。

料理は食材を使いこなしてかしこく節約し、食品ロスも減らそう

食費を抑えるポイントは、食材を使いこなすことが基本です。冷蔵庫に残っているものやコスパの高い食材、旬の野菜や果物などを上手に活用することを心がけましょう。さらに買い物はまとめ買いで、かしこく無駄なくすませることも料理の節約術のコツです。また、食材を使い切ることは食品ロスを減らすことにもつながります。豊かな食卓と節約料理、どちらも上手に実現したいですね!

【関連ページ】年間約6万円分も食品ロスが発生!?家庭でできる対策とは

The following two tabs change content below.

みすみぞの いずみ

九州在住、2男児の母でライター。産後、慣れない育児と家事を必死に両立させようとする中で、モノを減らした暮らしの快適さに気づく。もっともっと毎日の生活も思考もシンプルにさせたい30代半ば。