2024年9月から2025年1月中旬の土曜日に、梅田のグラングリーン大阪内にあるPLAT UMEKITAにて、「アップサイクル」をテーマに、廃材を活用したモノづくりを楽しむワークショップが開催されました。
PLAT UMEKITAは、エシカルとエンターテイメントをかけ合わせた「エシカルテインメント」をテーマに、持続可能な未来に向けた楽しい学びの場を目指しています。
大阪は昔から「ものづくりの町」として栄え、多くの職人やクリエイターが活躍してきた地。2024年11月には、そんな大阪ならではの創意工夫を活かし、廃材の可能性を広げるワークショップが展開されました。
淹れた後のコーヒー豆でコースターを染めよう!
コーヒーを淹れた後に残るコーヒーカスを活用しコースターを染める 「コーヒー染めワークショップ」 を開催しました。今回は、PLAT UMEKITAの隣のカフェ「TALKS cafe & bar」 様より提供いただいたコーヒーカスを使用。そのまま染めたり、丸めたり、絞ったりとさまざまな技法で、オリジナルのコースター作りを楽しみました。
染めている間は、ほんのりコーヒーの心地よい香りに包まれ、リラックスしながらの体験に。同じ材料を使っていても、染め方次第で模様や色合いが異なり、コースターを広げる瞬間には思いがけない仕上がりに出会える楽しさがありました。
株式会社福井プレス(染食還・染ノ学舎)

役目を終えた電子部品でオリジナルグッズをつくろう!
「ウラカタの晴れ舞台」をテーマに、電子廃材に新たな輝きを与える活動を行っている立命館大学の学生サークル「potential」によるワークショップを開催しました。大学の研究室から出る電子廃材を活用し、ボールペンやキーホルダーを制作。普段はあまり目にすることのない電子部品のパーツを自由に選び、組み合わせながらデザインを考えます。
「どんなデザインにしよう?」
参加者の皆さんは、真剣に悩みながらも、楽しそうに創作に没頭していました。
potential

廃アクリルパネルで作るクリスマスオーナメント
コロナ禍で使用されたアクリルパネルが、今では大量に廃棄され、多くが焼却処分されています。ワークショップでは、不要になったアクリルパネルから切り抜かれたサンタさんやクリスマスツリー、雪だるまの形にマーカーなどを使ってカラフルな絵を描いたりシールを貼ったりと、家で飾れるオリジナルのクリスマスオーナメントを作成しました。
太さの違うペンを使った表現や裏から色を通すデザインなど、小さい子どもから大人まで夢中になりながら、個性あふれる作品が次々と生まれました。楽しく創作しながら廃材の新たな可能性を学べる体験になりました。
ごみの学校

ごみを通してわくわくする社会をつくろう。ごみ問題を正しく学び、考え、行動することで少しでも良い社会をつくれるのではないか?と考えできたのが『ごみの学校』です。 これまで合計7000名にごみに関するセミナー・ワークショップを実施し、facebookグループ「ごみの学校」2700名超えのコミュニティを運営しています。
【参照サイト】PLAT UMEKIA
【関連ページ】JR大阪駅北側のグラングリーン大阪に「PLAT UMEKITA(ぷらっとうめきた)」誕生!エシカルテインメントを体験しよう


最新記事 by Life Hugger 編集部 (全て見る)
- 親子で体験!大阪・PLAT UMEKITAでエシカルなものづくりワークショップ【11月レポート】 - 2025年5月14日
- 親子で体験!大阪・PLAT UMEKITAでエシカルなものづくりワークショップ【10月レポート】 - 2025年5月14日
- 東京・八重洲に新しい食の拠点「8go」がオープン、リジェネラティブな未来を味わう場所 - 2025年5月13日