陶磁器メーカーのニッコー株式会社は、ボーンチャイナ(骨灰磁器とも称される磁器の種類のひとつ)を肥料にリサイクルする技術を確立し、農林水産省より肥料として認定された。これにより、これまで欠けや割れで産業廃棄物として廃棄しなくてはならなかった食器を、肥料として活用・循環させることができるようになり、サステナブルな食料生産につながるとしている。
ニッコー株式会社が提供するボーンチャイナ製食器(NIKKO FINE BONE CHINA)は、陶磁器の原料である石や粘土のほかに、(食肉加工され残った牛の骨を溶解再合成した)リン酸三カルシウムを約50%含んでいる。このボーンチャイナ製食器をリサイクルして製造した肥料が「BONEARTH(ボナース)」だ。
BONEARTHは、安全で効果が持続しやすく、花や実を育てるのに特に効果的なリン酸肥料だ。高温焼成で作られているため、臭いもなく、長期保存でき安全・清潔だ。環境負荷を削減でき、水に溶けないことから長期間肥料効果が持続し、河川流出もしにくい。また、見た目も美しく、園芸用品の化粧砂としても活用可能だ。
生産過程で生じる規格外品からBONEARTHを製造し、2022年4月2日に販売を開始する。その後、ホテル・レストランで使用された自社品(サブスクを含む)を回収し、最終的には他社品を含め広く回収してBONEARTH以外のリサイクル商品の製造・販売を実施し、食器の循環促進を目指す。

食器由来の肥料を生産者に還元し、肥料を使用して育てた作物がレストランに届き、再び同社の食器の上に盛られた料理が生活者に提供されるという今回の取り組み。循環型でサステナブルな食料生産が当たり前になる日は、もうすぐそこまできているのかもしれない。
※本記事は、ハーチ株式会社が運営する「Circular Economy Hub」からの転載記事となります。
【参照サイト】ニッコー株式会社 公式サイト
【関連ページ】NIKKO発ジェネラルストア「LOST AND FOUND TOKYO STORE 」渋谷区富ヶ谷にオープン!


最新記事 by Life Hugger 編集部 (全て見る)
- 【3/23開催】修理の魅力を知って体験。ドキュメンタリー「リペアカフェ」特別上映会・服のお直し体験会・ミニフリーマーケット - 2025年3月19日
- ママベビーから新登場!「ベビークリームローション」と「コンディショナー」発売 - 2025年3月17日
- 仕事前も帰宅後もOK!深夜・早朝も頼める家事代行まとめ - 2025年3月14日