6月は食育月間!家庭での食育活動で子どもの豊かな食生活を育もう

食育月間

6月は食育月間です。「食育」という言葉はすっかり耳慣れたものになりましたが、普段の生活ではどのように食育と向き合えばいいのか分からないご家庭は多いかもしれません。食育は保育園や幼稚園、学校だけでなく、食事をする場面の多い家庭での取り組みこそが重要であり、効果を発揮します。そこで今回は、改めて食育の意義や目的について知り、家庭でできる取り組みについて紹介します。

食育とは?

2005年に「食育基本法」が制定されて以来、国や自治体などが食育を推進してきました。食育という言葉の定義はさまざまですが、食育推進基本計画の作成や推進を担う農林水産省では次のように解説しています。

食育は、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けられるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てるもの。
(農林水産省 「食育とは」)

食育という形で「食」について学ぶ重要性が近年クローズアップされるのは、ライフスタイルの多様化などにより、次のようなさまざまな課題が深刻化していることが背景にあります。

  • 偏った栄養摂取や不規則な食生活による肥満や生活習慣病の増加
  • 産地偽装問題など食の安全性
  • 食料の輸入依存
  • 伝統ある食文化の喪失の危機

こういった課題を抜本的に解決するため、食育は推進されています。食べることは、私たちの基本的な営みです。子どものうちから食に関する正しい知識を身につけ、心身の健康を保つために食育を通じて生きる力を育んでいくことが重要です。

【年代別】家庭でできる食育の取り組み

食育

子どもたちの主な食事の場は家庭だからこそ、家庭でも食育に取り組みたいものです。まずはできることからスタートしてみませんか? 年代別に取り組みやすい活動をご紹介します。

乳幼児

乳幼児期は何よりも食べる意欲を持たせ、食の体験を広げてあげることが大切です。苦手なものを無理強いするより、まずは「食べることは楽しい」と認識できることが何よりも優先です。苦手なものは調理法や味付けを変えるなどして、少しずつ試したいですね。子どもの味覚の幅を広げ、食事の楽しさを知ってもらうためには、次のような方法が効果的です。

  • 調味料は必要最低限に抑え、素材の味を経験させる
  • スープにしたり、手づかみしやすくカットしたり、食べやすい形状にする
  • 盛り付けを工夫する

また、楽しく食事をする環境づくりが何よりも大切です。家族みんなで明るく食卓を囲むことで、子どもは食事の楽しさを実感できます。

小学校低学年

小学校低学年くらいになると、少しずつ自分で考えて行動できるようになってきます。正しい食生活を自ら身につけるチャンスでもあり、きちんとした食事の重要性を知る機会を設けるとよいでしょう。

例えばスーパーでの買い物に一緒に行くことも、この時期に効果的な食育のひとつ。旬の食材を知ったり、切り身になる前の鮮魚を見ることができたり、食に触れるよいチャンスです。

また、簡単な調理の作業を任せるのもおすすめです。卵の殻をむいたり、レタスをちぎったり、簡単なお手伝いから始めてみましょう。自分が調理に関わった料理なら、苦手な食材も進んで食べてくれるかもしれません。

小学校高学年

小学校高学年くらいで料理に興味があるお子さんなら、思い切ってひとつの料理を作るのを任せてみてはいかかがでしょうか。苦手な食材をどうすればおいしく調理できるか考えるのも楽しいかもしれません。また、親子で料理教室に参加してみると、家庭では難しい本格的な料理にトライできる機会になるはずです。

他にも、家庭菜園にチャレンジしてみるのも食育のひとつ。野菜が育つ過程を通して、楽しさや難しさを知り、食べ物への感謝の気持ちを育むきっかけとなります。

中高生

日々忙しく、生活リズムが崩れやすくなる中高生期。また、ダイエットに興味が出てくる年代でもあり、食生活が乱れてしまうことも少なくありません。改めて食事の重要性への理解を深めておきたい時期です。

そんな時期におすすめの食育は、お弁当作りです。栄養バランスや一食分のエネルギー量などについて学び、食事の役割や重要性について知る機会となるはずです。。また、彩りやおかずとごはんのバランスなども考える必要があり、より深く食に興味を持つきっかけにもなります。

食育についてさらに極めたいなら資格取得もおすすめ

家庭での食育で大切なのは、食育を特別な要素ではなく、日常の要素として取り入れることです。やがて子どもたちにとって日々の食育は当たり前になり、一生涯役立つ知識やスキルとして身に付いていきます。

そのためには、保護者自身が食育について正しく知っておくことが重要です。資格取得を通して、食についての確かな知識を体系的に学ぶのもよいでしょう。

一般社団法人日本味育協会認定の資格である「食育実践プランナー」なら、食育に関する知識と調理の実践力、指導力を身につけることができます。食べやすい調理の工夫や食事・配膳のマナー、旬の素材やおいしい食材の選び方など実践的な学びも数多く得られます。

【参考】ユーキャン 食育実践プランナー講座

食育で子どもの豊かな食生活を育もう

食べることは生きるための大切な営みです。子どもの頃から食に関する正しい知識を身につけ、その重要性を知ることは、きっと将来にわたり、役に立つものとなるでしょう。また、私たち親にとっても学びの多いものとなるはずです。まずはできることから家庭での食育をはじめてみませんか?

【参照サイト】
政府広報オンライン『「食べる力」=「生きる力」を育む 食育 実践の環(わ)を広げよう

The following two tabs change content below.

みすみぞの いずみ

九州在住、2男児の母でライター。産後、慣れない育児と家事を必死に両立させようとする中で、モノを減らした暮らしの快適さに気づく。もっともっと毎日の生活も思考もシンプルにさせたい30代半ば。