ごみの捨て方・分別の基本③ プラスチックの分別はどうしてる?汚れはどのくらい落とせばいい?ー服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア

海外で人気のライフスタイル「ゼロウェイスト」。日本でも少しずつ聞くようになってきて、「ごみを減らしたい」「捨てる以外の方法が知りたい」という声をよく耳にします。その一方、大量に出るごみを前に、どこから手をつけたらいいのかわからないという声も少なくありません。

そこでLife Huggerでは、「サステイナブルに暮らしたい」「サステイナブルに家を建てる」の著者で、ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画として「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載をスタート!

第44回目となる今回は、「ごみの捨て方・分別の基本③ 復習!プラスチックの分別」です。

プラスチックの分別

雄一郎:先月は、ごみ箱の置き方と「雑がみ」の出し方についてお話ししましたが、今回はプラスチックについて。

麻子:プラスチックごみは本当に多いから!結構迷っている人も多いんじゃないかな。

雄一郎:一部、分別回収していない地域もあるけど、大部分の市町村ではプラスチックの分別回収は行われています。「よくわからない」「分別したことない」という方はぜひ、お住まいの地域のルールを再確認してみてください!

麻子:でも、プラスチックなら何でも入れていいわけじゃないんだよね?

雄一郎:そう、そこがなかなかわかりづらいシステム…。でも、一度しっかり理解すれば大丈夫。順を追ってお話ししてみましょう。

おさらい:「容器包装プラスチック」とは?

雄一郎:まず、2023年の時点で、ほとんどの自治体が分別回収しているのは、「容器包装プラスチック」と呼ばれるプラスチックだけです。たとえば、スーパーで買うような食料品やお菓子のプラスチックパッケージ、レジ袋、カップ麺のカップ、発泡スチロールの緩衝材など。

これらはすべて容器包装プラスチック。文房具や生活用品のプラスチックパッケージももちろん大丈夫です。

麻子:文字通り、「商品の容器や包装として使われているプラスチック」ということだよね?

雄一郎:そう。だから、たとえばプラスチック製のおもちゃやハンガー、クリアファイルとか、CDやDVDなんかは、「容器や包装」ではないから、対象外。

これらはどれもプラ製ですが、「容器包装」ではないので対象外(=後述の「製品プラ」にあたります)。

麻子:素材は同じプラスチックなのに、なぜそんなにわかりにくいシステムなの?

雄一郎:もう20年くらい前の話だけど、国として「もっとリサイクルを進めていかなきゃ」となった時に、割合の多かった容器包装を狙い撃ちして、事業者の費用負担を交えて進めていくことになったんだよね。容器包装の無駄を減らすのはいいことなんだけど、ターゲットが容器包装だけになったから、それ以外のプラスチックごみは、事業者の費用負担もないし、置き去りにされてしまったという…。

麻子:それって変だよね?

雄一郎:一般市民にはわかりにくくて困る!でも、最近はこのままではよくないということで、ちょうど昨年(令和4年)、容器包装以外のプラスチック(=いわゆる「製品プラ」)もこれからは一緒に分別リサイクルに含めていきましょうという流れにはなってる。でも、「努力義務」ということで、1年以上経っても、まだ対応している自治体は本当に一部みたいだけど。

麻子:もし、住んでいる地域で、プラスチック製のおもちゃやクリアファイル、CDなどが分別回収されているなら、それはラッキーというか、その自治体はこの流れに積極的に対応しているということですね。

チェック:容器包装プラの分け方・洗い方

麻子:基本は「容器包装=パッケージ」のプラスチックを分別して出せばいいんだよね?

雄一郎:そう、いろんな食品や製品のパッケージ、洗剤や化粧品のプラスチックボトルとかマヨネーズのチューブなど、「これはパッケージ」と思えるものは基本的に全部入れられる。

麻子:みかんの赤いネットなんかは?

雄一郎:あれも大丈夫。錠剤のアルミ付きシートなんかも平気だし、果物や家電の箱なんかに入っているプラ製の緩衝材や保護シートみたいなものも入れられる。苗木が入っている黒い小さなプラ製の鉢も大丈夫だし、細かいところでは、コンビニ弁当などについている小さな醤油の容器やドレッシングの袋なんかもOK。

麻子:けど、洗ってきれいにしないといけないよね?

雄一郎:そう、汚いままだとダメなので、さっと洗う必要がある。でも、あくまで「さっと」でOK。

麻子:よく「洗うために水や洗剤をたくさん使ってもったいない」みたいに言う人もいるけど、そもそも「もったいない」と感じるほどピカピカに洗う必要はないわけよね?

「水がもったいない」という方は、食器をすすぐ水をボウルにためておいて、その中でさっと洗ったり、漬け置いたりするのもおすすめ

雄一郎:うん、大体きれいになれば、ちょっとの汚れは想定内というか、それを見越してリサイクルされます。逆に、ギトギトに汚れているものなんかは、無理して洗わずに「燃えるごみ」でいいと思いますよ。その辺はバランスで。

麻子:納豆のパックなんかも、水に10分くらいつけておくと、さらっと流すだけできれいになるよね。

雄一郎:そうそう、「できるだけ少ない水できれいにしよう!」って思うと、コツがつかめてきます。
(※汚いものをそのまま出すと、まわりのきれいなプラも汚してしまい、全体がリサイクルできなくなってしまうので、避けましょう)

後編では、まちがえやすい種類のプラや、「こんなややこしい分別をして、意味はあるの?」といった辺りについてお話ししてみましょう。

【後編はこちら⬇︎】

ごみの捨て方・分別の基本④ 容器包装プラスチックのリサイクルの実際ー服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア


【関連ページ】【連載】服部雄一郎・麻子さんに聞くゼロウェイストな暮らしのアイデア
【関連ページ】「ゼロウェイストには人生を変える力がある」 書籍『サステイナブルに暮らしたい』著者に学ぶ生活のヒント

The following two tabs change content below.

服部雄一郎 服部麻子

神奈川生まれ。バークレー、南インドを経て、高知の山のふもとに移住。 ゼロ・ウェイスト、サステイナブル、ギフトエコノミーを取り入れた暮らしを家族で楽しむ。著書に、『サステイナブルに暮らしたいー地球とつながる自由な生き方―』『サステイナブルに家を建てる』(アノニマ・スタジオ)。(写真 衛藤キヨコ) Instagram:@lotusgranola