バッグ型コンポスト「アグリポーチャー」から新製品「シェイク」登場!地球も体も元気に

生ごみを微生物のパワーで発酵・分解し、堆肥化するコンポスト。生ごみだけではなく、焼却に使用する燃料の使用量と二酸化炭素の排出量の両方を減らせることから、近年注目を集めています。

しかし、日本におけるコンポストの普及率は決して高くなく、OECD加盟国の平均34%に比べると19%という低さで、隣国の韓国には3倍以上もの差をつけられているのが現状です。

参照ページ:分ければ資源・混ぜればごみ 食後の「生ごみ」にも関心を 10月は食品ロス削減月間

家庭用コンポストの製造・販売を手掛ける地球Laboが、この4月に新たに開発した「AgriPoucher®コンポスト シェイク(以下、シェイク)」は、初めての人も気軽に取り扱える、コンパクトなサイズのコンポストです。従来の“こうだったらいいのにな”にとことんこだわったという同商品は、直径約21cm・高さ約26cmと小さめサイズで、どこにでも置きやすいのが特徴です。

使い方は、生ごみを投入して、基材とよく混ざるようにシェイクするだけ。消臭効果や害虫を寄せ付きにくい構造が備わっているうえに、手を汚すことがありません。できたたい肥は、家庭菜園で使えます。

従来のコンポストの約3分の1サイズであることから、一人暮らしの人や、毎日食事はつくらないけどコンポストは試してみたいと考える人にも手に取ってもらいたいコンポストです。

シェイクには、フリフリシェイクするだけでなく、シェイクハンドの思いも込めています。手と手を取り合って協力し合うこと、また地球Laboの理念でもある「楽しく、おしゃれにリジェネレーション」を作り上げたいという願いを込めて名付けられたこのコンポスト。シェイクすることで体の健康(ウェルネス)を促進し、エクササイズのようにフィットネスにもつながり、より楽しい生活になる「コンポネス」活動も発案しています。今後はヨガインストラクターやバランスボールインストラクターなどと協働し、普及に努める計画もあるそうです。

地球Laboさんに聞く「シェイク」で始める生ごみを捨てない暮らし

今回は、都内のイベントに出展中の地球Laboさんのブースにお邪魔して、新発売のシェイクを実際に見せていただきました。

従来のコンポストに比べてコンパクトなサイズですが、口が大きく開けられるので、生ごみの投入や基材を混ぜたりするのにも困りません。色はグリーンに加えて、落ち着いた色味のブラックも用意されています。デザインもシンプルなので、どんなスタイルのインテリアでも合わせやすいのではないでしょうか。

コンポストシェイク

落ち着いた色味のブラックは、内側がグリーンでナチュラルな印象。

実際に手に取り回してみると、確かにシェイクするのにちょうどいい大きさと重さです。仕事や家事の合間のちょっとした隙間時間のエクササイズとして、思わず手に取りシェイクしたくなるのではないでしょうか。

コンポストシェイク

中に基材を入れて持つと、ちょうど良い大きさと重さに。

「すでにコンポストを持っている人の2個目のコンポストに、また一人暮らしで生ごみが少ない人や、オフィスで飲んだお茶やコーヒー粕をコンポストしたいときにもお勧めです」(上野さん)

そんなコンポスト生活を始めるにあたり、多くの人が気になるポイントについて、地球Laboの上野さんからいただいたアドバイスを紹介します。

もしコンポストで虫が発生してしまったらどうするの?

上野さん: もし、虫が発生してしまった場合は、一旦熱を上げて対処することができます。また、空気が大好きな微生物たちが働いてくれていますので、しっかり混ぜることと、しっとりとした環境を保つようにすることで虫が好む環境になりにくいです。

コンポストの置き場所は、どこに置くのがベスト?

上野さん: 屋外、室内どちらでも大丈夫です。屋外の場合は雨や直射日光は避けていただく方がベターです。どちらの場合も直に置いてしまうと、汗をかいてしまうので、園芸台をご用意いただくか、シェイクの場合はフックに引っ掛けてもご使用いただけます。

どのくらいの頻度で基材の追加購入が必要?

上野さん:シェイクは、中に基材を入れて使います。基材の追加購入の頻度は、かなり個人差があるかと思います。2ヶ月に1回の方もいらっしゃれば、3~4ヶ月に1回の方も。そこはお客様にお任せしています。冬場は分解が進みづらいのでお休みをする人もいらっしゃいます。無理なく楽しみながらコンポスト生活を続けてもらえると嬉しいです。


地球Laboから新しく登場したコンポスト、シェイクは、特にサイズの問題で置く場所がない、生ごみの量が足りないといった理由で、コンポストの導入を躊躇していた方にお勧めです。生ごみの分解を促進するための”シェイク”も楽しいので、環境だけでなく健康にも良い習慣を手に入れることができるのではないでしょうか。

【参照サイト】新商品 AgriPoucher®︎コンポスト”Shake”のご紹介 – 地球Labo

The following two tabs change content below.

Life Hugger 編集部

Life Hugger(ライフハガー)は暮らしを楽しむヒントを紹介するウェブマガジンです。消費や暮らしをサステナブルな方向へと変えていきたいと考えている人に向け、サステナブルなライフスタイル、丁寧な暮らし、子育て、農と緑、健康、家事、レジャーなどに関する情報を紹介しています。
InstagramTwitter