京都でふっくらとかわいい色と形が特徴の「京丹波ラディッシュ」の栽培を手掛ける、農家「野村家」代表の野村幸司さん(左)と、京都産の規格外野菜を使った乾燥野菜ブランドOYAOYA代表の小島怜さん(右)。
お二人で農業が抱える問題や課題に取り組みながら、京丹波町の町おこしや活性化を目指す「京丹波ラディッシュプロジェクト」をスタートしました。今回はキックオフのストーリーや、農業が抱える問題、京丹波ラディッシュのおいしいレシピなどについてお話をお伺いしました。
京丹波町は自然豊かな食の町!
京丹波町は京都府のほぼ中央に位置し、田んぼや畑が広がる自然豊かなところで、京野菜や黒枝豆、丹波栗の一大産地として知られています。京丹波ラディッシュは、そんな京丹波町で野村さんが代表を務める「野村家」の皆さんによって大切に育てられています。
陽当たりの良い広々とした「野村家」の温室の中では、たくさんのかわいい、京丹波ラディッシュが、ぷっくりと顔を出しています。
京丹波ラディッシュで地域を活性化したい
野村さんはそんな自然豊かな京丹波町で生まれ育ち、大学進学と同時に大阪に移り住み、卒業後は東京で仕事をしていました。しかし、農業が抱える高齢化や担い手不足の問題、大変なのに儲からない現状などを目の当たりにして育った野村さんは、「農業を通じて地域を豊かにしたい」との思いから京都へUターン、新規就農者を中心とした提携生産者が栽培した農産物の販売を手がける「坂ノ途中」で働き始めます。そこで出会ったのがラディッシュでした。
それまでなんとかして農業で京丹波を活性化したいと考えていた野村さんは、「ラディッシュは、京都ではメジャーな野菜ではなく、まだ作っている人もほとんどいませんでした。そこで、京丹波をラディッシュの産地化すれば、雇用も生み出せて、地域も活性化できるのではないかと考えました。」と言います。そこで京丹波町にUターンし、農地を借りてラディッシュの栽培を始めたのが、プロジェクトの始まりです。
今では7棟のハウスで京丹波ラディッシュを生産し、京都府トップの生産量を誇ります。また、京丹波ラディッシュ栽培に携わるスタッフ10名は、全員近所に住む女性たちです。
「ただ京丹波ラディッシュを作るだけではなく、地域の雇用を生み出して農業で食べていける姿を見せ、農業をしてみたいという人を増やしたいと思っています。」(野村さん)
規格外野菜に付加価値をつけて売る!
一方の小島さんも、京都府出身。大学で農業について学び、多くの農家を訪ねる中で知ったのが、形が悪いだけで捨てられてしまう「規格外野菜」の存在でした。
一般の市場を経由して出回る野菜は規格が決まっており、規格外の野菜は出せないために行き場を失う現状がありました。また、直売所などで安い値段で販売すると、野菜全体の値崩れにつながってしまうという問題もあります。「規格外野菜に価値を付けて売ることで、食品ロスの削減と農業の存続を目指したい」との思いから、在学中に規格外野菜を乾燥野菜にし、付加価値をつけて売るブランド「OYAOYA」を立ち上げました。
それまで、京都府北部の福知山や京丹後の農家を中心に話を聞いて回っていた小島さんは、「規格外の野菜といっても、こだわりを持って栽培されていて、味はもちろん、香りや色までフレッシュです。」と言います。規格外の野菜の魅力に気付かされたことで、安く買い取って売るのではなく、農家さんとWin-Winの関係で販売できないかと考えるようになったそうです。
「規格外の野菜は、基本的に農家さんの言い値で買い取っています。農家さんの利益を守りつつ、良い関係をつくっていきながら、日本の農業を存続していきたいと思っています。」(小島さん)
野村さんが育てた規格外の京丹波ラディッシュも、乾燥野菜としてOYAOYAで販売されています。乾燥させることによって甘みが増す乾燥ラディッシュは、そのままスープに入れたり、サラダ、ピクルスなどにおすすめだそうです。
インスタを使った新しい農業の形を目指す!
そんなお二人は、Web上で偶然出会ったそう。小島さんが農業にもっと深くコミットしたいと考えてWeb検索をしている時に、野村さんを発見。コンタクトをとったことがきっかけで、ふたりは意気投合し、京丹波ラディッシュを使った町おこしプロジェクトをスタートしました。インスタグラムなどのSNSで生産者側の思いやレシピを発信して消費者と交流しながら、京丹波ラディッシュを広めていくという、双方向性のコミュニケーションで新しい形の農業を目指します。京丹波ラディッシュを多くの人に知ってもらうきっかけづくりや農業の復興、地域での循環の一助を担うような活動を続けています。
農家が教える!京丹波ラディッシュのおいしいレシピ
野村さんが栽培する京丹波ラディッシュのおいしいレシピを教えていただきました。ラディッシュは、サラダなどで生で食べるイメージがありますが、京丹波ラディッシュは加熱してもおいしく、葉っぱもおいしいそうです。特に、京丹波ラディッシュは、普通サイズの2倍くらいの量があり、炒め物にはぴったりなのだそう。今回は、「京丹波ラディッシュのオリーブオイル炒め」を教えてもらいました。
材料
京丹波ラディッシュ
にんにく1かけ
オリーブオイル
塩
胡椒
作り方
1,京丹波ラディッシュは、縦に輪切りにする。葉の部分も切る。
2,にんにくをみじん切りにする。
3,フライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニクを弱火で炒めて香りを出す。
4,京丹波ラディッシュを加え、じっくり両面を焼く。
5,葉の部分も加えて、塩胡椒を入れて炒める。葉がしんなりしてきたら、できあがり。
じっくり炒めることにより、ラディッシュ特有の辛味が気にならなくなります。葉っぱも一緒に炒めて、おいしく食べられます。
持続可能な農業を目指して
2022年5月に、プロジェクトを始めたばかりの野村さんと小島さん。さらなる展開について伺ってみました。
野村さんは「京丹波ラディッシュの町おこしプロジェクトをきっかけに地域を盛り上げ、そこで出会った人たちが新しいことにどんどん挑戦していけるような場所にしたい。」と、続く小島さんは「京丹波ラディッシュを通じて、持続可能な農業のあり方を示していきたい。」と話してくれました。
60代でも若手といわれる農業の世界で、20代の野村さんや小島さんはかなりの若手です。若いお二人が地域社会に積極的に貢献しながら持続可能な農業を目指そうとする姿に、地元に密着した農業の理想の形を見た気がしました。日本の農業の未来は明るい!取材後に、採れたてのラディッシュを食べながらお二人の話を聞き、そんな期待を抱きました。
【参照ページ】京丹波ラディッシュ
【参照ページ】OYAOYA(おやおや)| 規格外野菜を使った京都発の乾燥野菜ブランド
【関連ページ】規格外野菜が廃棄されてしまう理由とは?購入できるサービスも紹介