毎日のスーパーでの買い物が負担となっている方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決するサービスとしてネットスーパーが注目を集めています。ネットスーパーはスーパーの実店舗から自宅に食材を届けてもらえるサービスです。ネットから購入ができるため、「買い物の時間を短縮したい」「重い荷物を運ぶのが難しい」といった方にはぴったりです。
一方、最近では、多くのネットスーパーがあり、どのサービスを利用すればいいか悩んでしまいます。そこで、今回はネットスーパーの選び方について詳しく解説します。さらにおすすめのネットスーパーを3社ピックアップしてその特徴や魅力を詳しく解説します。これらのポイントを参考に、ご自身に合ったネットスーパーを見つけてみてください。
1.ネットスーパーの選び方のポイント
ネットスーパーを選ぶ際には以下の6つのポイントを重視して選ぶのがおすすめです。それぞれ詳しくみていきましょう!
配達エリア
ネットスーパーでは、鮮度を保って届けられる範囲のみに配達エリアが設定されていることがほとんどです。サービスによって、地域限定でサービス展開をしているところから、全国展開をしているところまで配達エリアはさまざまです。利用する場合は、まず自宅が配達エリアに含まれているかを確認する必要があります。
送料や手数料
ネットスーパーを利用する際に気になるのが送料や手数料です。送料は安ければ安いほど嬉しいものですよね。ネットスーパーの送料の相場は300円〜550円ほど。送料を安く済ませたい方は、一定金額以上購入すると送料無料になったり、送料割引キャンペーンを定期的に行っているネットスーパーを利用するのがおすすめです。
品揃えの豊富さ
どのネットスーパーを活用しても一通りの食材は手に入りますが、食品以外にも日用品を多く取り扱っていたり、プライベートブランド商品を多く取り揃えていたりと各社それぞれの特徴があります。
例えば、子育て中の方はおむつや離乳食などの赤ちゃんグッズも一緒に購入できると便利ですよね。仕事で忙しく、料理の手間を省きたい方は、惣菜やミールキットが充実しているネットスーパーを選ぶのがおすすめです。ご自身のライフスタイルに合った品揃えが豊富なネットスーパーを選ぶと、ネットスーパーの活用の幅が広がります。
配達の柔軟性
生鮮食品などの食材を届けるネットスーパーでは、自分が受け取りやすい時間帯や曜日の指定ができることが重要です。多くのネットスーパーでは、お届け時間の枠が1日に数個設定されており、自由に選択できる仕組みです。ネットスーパーによっては、枠の設定時間が朝早いものや深夜まで用意しているサービスもあります。
また、どうしても自宅での受け取りが難しい方は、不在時の「置き配」が可能かどうかもチェックしましょう。ネットで注文し、店舗受け取りを指定できるネットスーパーもあります。自分が確実に受け取れる時間や宅配方法かを考えてサービスを選びましょう。
最低注文価格
多くのネットスーパーでは、最低注文料金が設定されています。家族の人数や買い物の頻度によっては、少量の買い物ができる最低注文額が少額のサービスを選択できるといいかもしれません。
ポイント制度やキャンペーンは充実しているか
利用するだけでポイントが貯まる仕組みがあれば、使うほどお得に利用できます。ネットスーパーによっては、店舗への買い物時とネットスーパーでの買い物時どちらでも貯まるポイントシステムを採用しているところもあります。
また、キャンペーンを頻繁に行っているかどうかもネットスーパーを選ぶ上で重視したいポイントの一つです。
2.おすすめのネットスーパー3選
おすすめのネットスーパーを3つ紹介します。
1.Amazonフレッシュ
画像は、Amazonフレッシュから引用。
Amazonフレッシュは、Amazonプライム会員が利用できるネットスーパーです。Amazonフレッシュでは、生鮮食品が約1万7千点、生鮮食品以外の日用品を含めると約12万点以上と商品数が豊富な点が魅力です。配送時間は2時間ごとの単位で朝8時から24時まで選択が可能です。注文から最短2時間後に配達してもらえるため、急ぎの場合にも重宝します。
おすすめポイント
- 生鮮食品から日用品まで12万点以上豊富な商品数
- 8時から24時までの間で細かく配送時間が選択できる
- 注文から最短2時間で配送してもらえる
2.イオンネットスーパー
画像は、イオンネットスーパーから引用。
イオンネットスーパーは、自宅近くのイオン実店舗から商品を届けてもらえるサービスです。自宅に届けてもらうだけでなく、店舗や宅配ロッカーで受け取れるなど、受け取り方法の選択肢が豊富な点はうれしいポイント。「置き楽」サービスでは、留守中にも届けてもらえるため、仕事で帰りが遅い方でも利用可能です。他にも、店舗受け取りや宅配ロッカーでの受け取りもできます。
また、イオンのプライベートブランドであるトップバリューでは、地球や自然環境に配慮した商品を多数取り扱っている点もポイントです。
おすすめポイント
- 受け取り方法の選択肢が豊富
- 商品数が3万点以上と豊富
- 地球や自然環境に配慮した商品を多数取り扱うプライベートブランドの利用が可能
3.楽天西友ネットスーパー
画像は、楽天西友ネットスーパーから引用。
楽天西友ネットスーパーは、取扱商品数が2万点以上と豊富なネットスーパーです。プライベートブランドが充実しており、低価格で高品質な商品が利用できます。購入金額100円(税抜)につき、楽天ポイントが1ポイント貯まります。
サステナブルな取り組みとして、食品ロス削減や包装資材の使用制限などの取り組みをしている点もポイントです。
おすすめポイント
- プライベートブランドが充実
- 購入金額100円(税抜)につき、楽天ポイントが1ポイント貯められる
- 食品ロス削減や包装資材の使用制限などのサステナブルな取り組みをしている
3.まとめ
今回は、ネットスーパーの選び方を解説しました。ぜひ今回の記事を参考にご自身のライフスタイルにあったネットスーパーを選び、活用してみてくださいね。
ネットスーパーに関するおすすめの記事
おすすめのネットスーパー PICK UP!
フードの最新コラム
- 2025/2/5バレンタインに贈りたい!編集部おすすめのこだわりギフトまとめ
- 2025/2/1【2025年】食材宅配サービス17社を比較!おすすめポイントをピックアップ
- 2025/2/1【2025年3月】新規利用者向け!定期の食材宅配・生協サービスのキャンペーンまとめ
- 2025/1/10食品ロス削減に貢献できる!購入できる商品別に、訳あり品サイト15個を比較してみた
- 2025/1/10【2025年】ヴィーガン食品を購入できる通販サイトを比較!おすすめポイントからピックアップ
- 2025/1/7チョコレート検定プロフェッショナルおすすめ!エシカルなバレンタインチョコ&お菓子まとめ
- 2025/1/7食レポ付き、バレンタインにぴったりのサステナブルなチョコレート8選
- 2024/12/25年末年始の食品ロス対策。家庭やお店で無駄なく食べきるために私たちにできることとは?
- 2024/12/18おせちロスを救え!クラダシとロスゼロの取り組み
- 2024/12/3毎日の離乳食に困らない!離乳食レシピが見つかるおすすめサイト5選
- 2024/11/30被災地支援に貢献するふるさと納税、宮城県女川町の返礼品特集
- 2024/11/30自然を守り未来をつくるふるさと納税、豊かな森と海を育む返礼品特集
- 2024/11/29地球にも地域にも優しい選択を!ふるさと納税で選ぶ「食と農業のサステナブルな返礼品」
- 2024/11/27雪国新潟発!排熱から生まれるシモダファームの無農薬ブランドバナナ「越後バナーナ」
- 2024/11/20実は食べられるところを捨てていた?「過剰除去」を減らして食材を有効活用しよう!