「サステイナブルに暮らしたい」の著者、服部麻子さんとLife Huggerのコラボレーション企画、「あるものでごはん」。旬の野菜や規格外の野菜などを使って簡単にできる、日々のごはんのレシピをお届けしています。
4回目となる今回は、「スナップえんどう」をたっぷり使ったレシピを教えてもらいました。
すっかり春ですね。
畑ではスナップえんどうが採れ始めています。
ご近所さんからもたくさんおすそ分けいただくので、毎日のように食べています。
スナップえんどうの筋は上下両方取ります。
おすすめの方法は、スナップえんどうを上下逆にして、中指の爪先でさやの先を折って筋をとり、そのまま一息に逆の筋をとるやり方。スピーディーかつ確実に筋がとれます。

塩ゆでしてそのまま食べるのが王道ですが、少し手を加えるとまた新鮮なおいしさに。
今回は簡単なレシピを3種類ご紹介します。
チリクミン

材料

スナップえんどう100g
塩2つまみ
クミンパウダー小さじ半分
チリ(粉唐辛子)適量
油適量
作り方
1,スナップえんどうを洗い、筋をとる
2,フライパンに油を入れて熱し、よい焦げ目ができるまで2-3分焼く。
3,塩、クミンパウダー、レッドチリパウダーを加え、味を好みに調整する。
*唐辛子は種類によって辛さの幅がかなりあるので、少しづつ入れて味をみてください。
ごま油+塩

ごま油の香りとコクが、スナップえんどうの甘味を引き立てます。仕上げに醤油や白ごまを加えてもいいですね。
材料

スナップえんどう100g
ごま油小さじ1
塩2つまみ
作り方
1,スナップえんどうを洗い、筋をとる
2,沸騰させた湯に塩(分量外)を加え2分程度ゆでる
3,冷水にとって、水を切る
4,ごま油と塩を加え、味を好みに調整する
梅酢+海苔

これからの季節、ぜひ活用してほしいのが梅酢。梅干しを漬けるときにできる液体で、原材料は梅と塩のみ。
クエン酸と塩分に強力な殺菌効果があり、腐敗や食中毒を防ぐ効果があります。
ご飯の炊きあがりに少量入れたり、おむすびの手水に使うと、傷みにくくなります。梅の風味も良いので、我が家必須の調味料のひとつです。ぜひ使ってみてください。
材料

スナップえんどう100g
梅酢 小さじ1
海苔 半枚
作り方
1,スナップえんどうを洗って筋をとる
2,沸騰させた湯に塩(分量外)を加え2分ほどゆでる
3,冷水にとって、水を切る
4,梅酢でさっと和え、海苔をちぎってのせる
photo: kettle_photo
【関連ページ】【連載】服部麻子さん「あるものでごはん」
【関連ページ】【連載】服部雄一郎・麻子さんに聞くゼロウェイストな暮らしのアイデア
【関連ページ】「ゼロウェイストには人生を変える力がある」 書籍『サステイナブルに暮らしたい』著者に学ぶ生活のヒント

服部麻子

最新記事 by 服部麻子 (全て見る)
- 冷えや風邪予防にも!服部麻子さんのからだを温める「生姜みそ」レシピ - 2023年12月5日
- 冷凍もできる!フライパンで作る服部麻子さんの焼きおにぎりレシピ - 2023年11月1日
- 服部麻子さんの「なすと玉ねぎだけ」で作れる簡単おかず - 2023年10月2日
Recommend










What's New

【2023年】東京・横浜で楽しめるサステナブルなクリスマスツリー&イルミネーション11選

山頂の音楽イベント「酒とアルプス」で、絶景に身をゆだねる

創業 130 年越えの⽻⽑専業メーカーから生まれた、ダウンプロダクトブランド「KWD」がポップアップを開催

【2023年】クリスマスを家族で楽しもう!日本全国で開催されているサステナブルなクリスマスイベント

2024年おせち特集!日本サステイナブル・レストラン協会おすすめ5選

ごみの捨て方・分別の基本④ 容器包装プラスチックのリサイクルの実際

ごみの捨て方・分別の基本③ プラスチックの分別はどうしてる?汚れはどのくらい落とせばいい?

アレルギーの方にもおすすめ!ヴィーガンおせちが購入できるサイト5選
