「サステイナブルに暮らしたい」の著者、服部麻子さんとLife Huggerのコラボレーション企画、「あるものでごはん」。旬の野菜や規格外の野菜などを使って簡単にできる、日々のごはんのレシピをお届けしています。
4回目となる今回は、「スナップえんどう」をたっぷり使ったレシピを教えてもらいました。
すっかり春ですね。
畑ではスナップえんどうが採れ始めています。
ご近所さんからもたくさんおすそ分けいただくので、毎日のように食べています。
スナップえんどうの筋は上下両方取ります。
おすすめの方法は、スナップえんどうを上下逆にして、中指の爪先でさやの先を折って筋をとり、そのまま一息に逆の筋をとるやり方。スピーディーかつ確実に筋がとれます。

塩ゆでしてそのまま食べるのが王道ですが、少し手を加えるとまた新鮮なおいしさに。
今回は簡単なレシピを3種類ご紹介します。
チリクミン

材料

スナップえんどう100g
塩2つまみ
クミンパウダー小さじ半分
チリ(粉唐辛子)適量
油適量
作り方
1,スナップえんどうを洗い、筋をとる
2,フライパンに油を入れて熱し、よい焦げ目ができるまで2-3分焼く。
3,塩、クミンパウダー、レッドチリパウダーを加え、味を好みに調整する。
*唐辛子は種類によって辛さの幅がかなりあるので、少しづつ入れて味をみてください。
ごま油+塩

ごま油の香りとコクが、スナップえんどうの甘味を引き立てます。仕上げに醤油や白ごまを加えてもいいですね。
材料

スナップえんどう100g
ごま油小さじ1
塩2つまみ
作り方
1,スナップえんどうを洗い、筋をとる
2,沸騰させた湯に塩(分量外)を加え2分程度ゆでる
3,冷水にとって、水を切る
4,ごま油と塩を加え、味を好みに調整する
梅酢+海苔

これからの季節、ぜひ活用してほしいのが梅酢。梅干しを漬けるときにできる液体で、原材料は梅と塩のみ。
クエン酸と塩分に強力な殺菌効果があり、腐敗や食中毒を防ぐ効果があります。
ご飯の炊きあがりに少量入れたり、おむすびの手水に使うと、傷みにくくなります。梅の風味も良いので、我が家必須の調味料のひとつです。ぜひ使ってみてください。
材料

スナップえんどう100g
梅酢 小さじ1
海苔 半枚
作り方
1,スナップえんどうを洗って筋をとる
2,沸騰させた湯に塩(分量外)を加え2分ほどゆでる
3,冷水にとって、水を切る
4,梅酢でさっと和え、海苔をちぎってのせる
photo: kettle_photo
【関連ページ】【連載】服部麻子さん「あるものでごはん」
【関連ページ】【連載】服部雄一郎・麻子さんに聞くゼロウェイストな暮らしのアイデア
【関連ページ】「ゼロウェイストには人生を変える力がある」 書籍『サステイナブルに暮らしたい』著者に学ぶ生活のヒント

服部麻子

最新記事 by 服部麻子 (全て見る)
- 季節のごちそう「豆ごはん」のコツとアレンジレシピー服部麻子さんのあるものでごはん - 2023年5月22日
- 旬の新玉ねぎを使ったトマトソースとアレンジレシピー服部麻子さんのあるものでごはん - 2023年4月27日
- 花粉症シーズンを乗り切る簡単レシピ「ねぎ味噌」ー服部麻子さんのあるものでごはん - 2023年3月17日
Recommend










What's New

不要な腕時計が保護いぬ・ねこの支援に!TiCTAC (チックタック)が下取りキャンペーン実施

衣類リサイクルの新常識!無印良品「ReMUJI」のサービスとは

「Kuradashi」が初の常設店舗を「たまプラーザ テラス」にオープン!

地方移住もうすぐ10年~虫との付き合い方|服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア

「日独ファッションシンポジウム2023」に見る、ドイツのサステナブルブランドとは

暮らし紡ぎ人がつくる、シンプルで本質的な小住宅とは?

ペットボトルからできた!サステナブルな糸ボタン誕生

虫の季節~なるべくエコに対策!服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア
