食べ残し料理を持ち帰る「MARUNOUCHI TO GO プロジェクト」がスタート!

消費者庁よると、日本国内の食品ロスは年間600万tにものぼるそうだ。そのうち約120万tは飲食店などの外食産業から生まれているものだという。「まだ食べられる食品を捨ててしまうのはもったいない」は当然のこと、水分を多く含む「生ごみ」も発生することで、ごみ処理への負担も大きい。

そんな中、食べ残しを減らそうと、4月21日(木)~6月30日(木)の期間、料理の持ち帰りプロジェクト「MARUNOUCHI TO GOプロジェクト」が行われている。対象店舗は、丸の内エリアの丸ビルや新丸ビル、丸の内テラス、よいまちの飲食店などを含む74店舗(4月21日時点)。

プロジェクト参加店であることを示すPOPやステッカーが掲示されたお店で、食べ残した食事の持ち帰りを申し出ると、専用の持ち帰りボックスと紙袋を無料でもらえるので、各自で料理をボックスに詰めて自宅などで食べよう、という企画だ。

持ち帰りボックスは「バガス」というサトウキビの絞りかすからできた100%天然素材のエコ容器で、電子レンジで加熱可能。専用紙袋は、丸の内エリアなどで発生したダンボール古紙を利用して制作したものだ。回収した数量に相当する数のみを生産するクレジット方式を採用した、100%再生紙(R100)の環境に優しい紙袋となっている。

MARUNOUCHI TO GO プロジェクト

もちろん、持ち帰った料理の扱いには十分注意が必要で、持ち帰るのは帰宅後に再加熱できるものを選ぶこと、早めに食べるようにすること、手や食器の衛生管理に気をつけること、見た目や匂いが気になったら食事は控えることなどが挙げられる。あくまで自己責任のもとで持ち帰ることが前提だ。

とはいえ、本プロジェクトのような利用者も含めた街全体でエコシステムに参加できる企画は、これからどんどん増えてくるのではないだろうか。新しい容器の素材を開発したり、CO2排出量を事業者側だけで抑えるには限界があるだろう。今回は丸の内エリアの限られた範囲で開催されるが、一般利用者を巻き込んだ今回のような取組みは、今後日本のいたるところで当たり前に見られるようになっていくだろう。

「MARUNOUCHI TO GOプロジェクト」の概要

  • 期間:2022年4月21日(木)~6月30日(木)

  • 対象施設:丸ビル、新丸ビル、丸の内オアゾ、iiyo!!(イーヨ!!)、東京ビルTOKIA、丸の内ブリックスクエア、二重橋スクエア、丸の内テラス、TOKYO TORCH Terrace、よいまちの飲食店舗(一部を除く)対象店舗 74店舗(4月21日時点)

  • 運用:持ち帰りができる飲食店であることを示すPOPやステッカーを参加飲食店舗に配布。希望者に専用容器と紙袋を無償配布、各自で食べきれなかった料理を容器に詰めて持ち帰り。

  • 紙袋:丸の内エリアのオフィス等で発生した段ボール古紙を100%(※)利用してトレーサビリティを確保したリサイクルスキームのもと紙袋を制作。古紙100%再生紙(R100)の地球に優しい紙製品。

  • 容器:バガス(サトウキビの搾りかす)からできたエコ容器。100%天然素材、電子レンジ利用可。

【参照サイト】:MARUNOUCHI TO GO プロジェクト
【参照サイト】:消費者庁 食品ロス削減関係参考資料
【関連ページ】:エコライターがすすめる「食品ロスを減らしたい」と思った時に読んでほしい本5選
【関連ページ】:2030年までに生ごみを焼却しない社会を目指す「生ごみ焼却ゼロプラットフォーム」が発足

The following two tabs change content below.

斉藤雄二

「フレキシタリアン」を実践している静岡在住のWebライター。これまでモノ系、テクノロジー、サイエンス、ビジネス、ファッションといったジャンルで執筆してきました。趣味は読書とフィットネスと料理。最近は愛車のfiat500でドライブに出かけるのが楽しみです。