玉川高島屋S・C、循環先を選択できる”参加型”の衣料回収BOXを設置
株式会社高島屋と子会社である東神開発株式会社は、循環型社会のターミナルとなることを目指して、11月25日(金)より、玉川髙島屋ショッピングセンターの西館3階に「Depart de Loop Port」を設置することを発表した。この新しい回収BOXは、不要となった衣料や雑貨を持ち込んだ際に、回収後の循環先を自身で選択できる”参加型”のものとなっている。
株式会社高島屋と子会社である東神開発株式会社は、循環型社会のターミナルとなることを目指して、11月25日(金)より、玉川髙島屋ショッピングセンターの西館3階に「Depart de Loop Port」を設置することを発表した。この新しい回収BOXは、不要となった衣料や雑貨を持ち込んだ際に、回収後の循環先を自身で選択できる”参加型”のものとなっている。
世界最大級のリファービッシュ電子機器マーケットプレイスを運営するBack Market Japan株式会社が、伊藤忠グループの株式会社Belongと提携し、不要なスマートフォンやタブレットの買取が可能となる「Back Market買取サービス」を開始した。この取り組みにより、リファービッシュ品市場の拡大とサステナブルな消費循環の促進を目指す。また、この新サービスの開始を記念し、高級フレンチで特別な体験を提供する「Back Market スマホ買取レストラン」を期間限定で開催することを発表した。
大丸有SDGs ACT5実行委員会は10月11日(金)、12日(土)の2日間にわたり、「E&Jフェス」を開催する。このイベントは、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の一歩先を目指し、「心のバリアフリーが溢れるまちづくりの実現」を目的としている。
鉄線の一種「極厚亜鉛めっき鉄線」の技術で業界をリードする、創業85年のサクラテック株式会社が展開する胡蝶蘭レンタルサービス「コチョスク」。針金の製造工程で発生する廃材を利用したワイヤーアートの胡蝶蘭レンタルサービスは、国内初の試みだ。(2024年、同社による調査)
全国のニトリで9月30日(月)からの約4カ月間、羽毛布団の回収サービスが行われる。今年からは商業施設内にあるデコホームでも回収を実施するため、利用しやすくなっている。ニトリポイントのプレゼントキャンペーンも開催中だ。
神奈川県川崎市と哺乳器関連企業6社がタッグを組み、哺乳期を回収して資源リサイクルする実証実験を開始した。2024年9月6日(金)から2025年2月28日(金)まで、市内7カ所の区役所に設置された回収ボックスで回収を行っている。
梅田の「グラングリーン大阪」内に、2024年9月6日、約45,000㎡の都市公園「うめきた公園」が誕生した。緑が多く、噴水が象徴的な公園の中心にあるのが、体験型共創プラットフォーム「PLAT UMEKITA(ぷらっとうめきた)」だ。
大阪・うめきたを一緒につくりたいと想いを共にする仲間が集まり、一緒に都市を「アップサイクル」していくためのキックオフイベントを開催します。ぜひご参加ください!
コスモ石油株式会社は、東京都やパートナー企業と連携して、廃食用油回収促進キャンペーン「東京 油で空飛ぶ 大作戦 Tokyo Fry to Fly Project(東京 フライ トゥ フライ プロジェクト)」を開始した。これは廃食用油を回収して、航空燃料の原料としてリサイクルするものだ。6月24日(月)から8月31日(土)まで、都内3カ所のサービスステーション(ガソリンスタンド)にて家庭から出た廃食用油の回収を行う。
生ごみを微生物のパワーで発酵・分解し、堆肥化するコンポスト。生ごみだけではなく、焼却に使用する燃料の使用量と二酸化炭素の排出量の両方を減らせることから、近年注目を集めています。 しかし、日本におけるコンポストの普及率は決…