年末年始は“サルベージ・パーティー”で家庭の食品ロスを楽しく解決しよう
まもなくやってくる年末年始。家族や友人と一緒に食事をする機会も増える時期ですよね。おしゃべりに花が咲き、楽しい時間が過ごせる一方で、せっかくの料理を食べ残してしまうことは多いもの。これらはもったいないだけではなく、食品ロス問題として環境にも悪影響を与えてしまいます。そこで提案したいのが、食品ロスを楽しく解決へと導く「サルベージ・パーティー」です。
まもなくやってくる年末年始。家族や友人と一緒に食事をする機会も増える時期ですよね。おしゃべりに花が咲き、楽しい時間が過ごせる一方で、せっかくの料理を食べ残してしまうことは多いもの。これらはもったいないだけではなく、食品ロス問題として環境にも悪影響を与えてしまいます。そこで提案したいのが、食品ロスを楽しく解決へと導く「サルベージ・パーティー」です。
生まれ故郷や自治体に寄付しつつ欲しいものも手に入る、そんな一石二鳥な『ふるさと納税』。今回は、エコなコーヒーフィルターを10点ご紹介します。珈琲フィルターをお探しの人は、ぜひこの機会にふるさと納税の利用も検討してみてください。
子どもは遊びを通して、いろいろなことを学び、さまざまな能力を身に着けていきます。その遊びにとって大切な役割を果たすのがおもちゃです。子どもが産まれると、親や周りの大人は色々なおもちゃを与えようとします。ただ、子どもは成長と共に遊ぶ内容が変化するため、遊ばなくなってしまうおもちゃも出てきてしまいます。また、与えてみたものの子どもがあまり興味を示さず、ほとんど使わなかったというおもちゃもあるかもしれません。今回は、使わなくなったけれどまだまだ使えるおもちゃを、譲る方法を紹介します。おもちゃを処分する前に、周りに譲り先はないか一度考えてみてください。
住所が変更となった場合、郵便局へ「転居届」を提出する必要があることをご存知ですか?知らない方も多いかもしれませんが、引越しをした際には、郵便局にその旨を知らせましょう。この届出が提出されていなければ、新しい宛先が分からずに配達できない郵便が発生し、居住状況を確認する手間や資源の浪費リスクが発生します。
「サステイナブルに暮らしたい」「サステイナブルに家を建てる」の著者で、ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画として「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載をスタート!第19回目となる今回は、ゼロウェイストな贈り物の後編です。
冬が近づき、空気の乾燥が本格化してきましたね。朝しっかり保湿したのに、日中顔の乾燥が気になる…なんてことはありませんか?そこで、この記事では日中も肌のうるおいをキープしてくれる、保湿力が高い化粧下地をご紹介します!今回は容器回収を行っているブランドで、ヴィーガンやクルエルティフリーなど、サステナブルなアイテムを集めました。ぜひ参考にしてくださいね。
サステイナブルに暮らしたいの著者、服部麻子さんとLife Huggerのコラボレーション企画、「あるものでごはん」。旬の野菜や規格外の野菜などを使って簡単にできる、日々のごはんのレシピをお届けしています。
「サステイナブルに暮らしたい」「サステイナブルに家を建てる」の著者で、ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画として「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載をスタート!第18回目となる今回は、ゼロウェイストな贈り物についてです。
我が家のキエーロですが、設置から2年以上たちボロボロになってきました。そこで、今回は、夫(前回作った人)が職場のDIYの達人に「キエーロを作ってほしい」と直々にお願いし、作ってもらうことにしました。
出来上がった新キエーロは、これまでの困っていたポイントを解決する「さすが!」の工夫がたくさんある秀逸なもの。今後、DIYでキエーロを作る方に役立つと思うので、改善ポイントをまとめてお伝えします。
毎日を豊かにしてくれるコーヒー。1杯のコーヒーがカップに注がれるまでに、たくさんの人の手とエネルギーが使われています。はるばる日本に届いたコーヒー豆ですが、飲み終わった後に残った「コーヒーかす」をみなさんのご家庭やオフィスではどうしていますか?
今回は京都を拠点に、カフェや家庭でで出たコーヒーかすを回収し、地域の農家とつなぐことで堆肥として活用し循環させる「コーヒーかす再利用プロジェクト」に取り組む「mame-eco」のゲーリーさんと順子さんにお話を伺いました。