【大阪】一日限りの「注文をまちがえてもええやんカフェ」オープン! Food Studies vol.3

「Food Studies」は、「食」を切り口に社会のいまを読み解き、食べることから未来を考える新しい学びのシリーズです。グラングリーン大阪内の PLAT UMEKITA(まなびの場) と TALKS cafe & bar(食の楽しみの場) を拠点に、定期的に開催しています。

第3回は、9月21日の「世界アルツハイマーデー」にあわせ、特別なイベントを開催!

この日は、一般社団法人「注文をまちがえる料理店」の呼びかけにより、全国各地で認知症への理解を深める“料理店を舞台にした様々な取り組み”が行われる「ま、いっかの日」でもあります。

TALKS cafe & barでは、一日限りのカフェ 「注文をまちがえてもええやんカフェ」 をオープン!

認知症の状態にある方がホールスタッフとして皆さまをお迎えし、スペシャルランチをご提供します。

ランチのあとは、PLAT UMEKITAにて、ドキュメンタリー映画『徘徊 ママリン87歳の夏』を上映します。上映後には、参加者の皆さまと映画の感想を語り合うクロストークも予定しています。

イベント概要

日時:2025年9月21日(日)11:00〜15:00(10:45受付開始)
場所:TALKS cafe & bar(ランチ)/PLAT UMEKITA(映画・クロストーク)
チケット:2,500円(税込)(スペシャルランチ・映画・クロストーク込み)
定員:20名

プログラム予定
10:45 受付開始 (TALKS cafe & bar)
11:00 「注文をまちがえてもええやんカフェ」オープン
13:00 PLAT UMEKITAに移動
13:10 映画『徘徊 ママリン87歳の夏』上映(77分)
14:27 クロストーク
15:00 終了

【注文をまちがえてもええやんカフェについて】
注文をまちがえてもええやんカフェは、認知症の状態にある方がホールスタッフとして注文や配膳を担当する、一日限定のカフェです。 本イベントは間違いが起きないための方法を探りながら実施します。

TALKS cafe & bar のスペシャルランチ

TALKS cafe & barは、「Farm to Table(畑から食卓へ)」をコンセプトに、生産者の想いを大切にしながら、丁寧に育てられた食材を無駄なく、心を込めて料理することを大切にしているレストランです。

スペシャルランチは、以下からお選びいただけます。いずれのプレートにも、スープ、ソフトクリーム、コーヒーまたは紅茶が付きます。

◆ 豆乳ヨーグルトのタンドリーチキンプレート
鳥取県産「大山どり」を豆乳ヨーグルトとスパイスに漬け込み、乳製品を使わずにジューシーに柔らかく仕上げました。

◆ ガーリックシュリンププレート
和歌山県由良町産のオーガニックにんにくを使用した、エビとにんにくの旨味がギュッと詰まった一品です。

◆ 北海道ミルクのソフト
北海道ならではの風土が育んだ生乳をたっぷりと含んだソフトクリーム。濃厚な味わいが広がります。

◆ スペシャリティーコーヒー
「TERRA COFFEE ROASTERS」のスペシャリティーコーヒーを使用しています。

TALKS cafe & bar:https://lworld.co.jp/talks/
(photo:Talks cafe & bar)

映画『徘徊 ママリン87歳の夏』


大阪・北浜の大都会のド真ん中で暮らす、ちょっと訳ありの母娘の物語。
母は認知症、娘はギャラリーを営みながら、昼夜を問わず徘徊する母を見守ります。
徘徊が一息つけば、ふたりで居酒屋やバーへ繰り出すことも。
そんな不条理ながらも愛おしい6年間の日常を、ユーモアたっぷりに描きます。
【出演者・スタッフ】
出演:酒井アサヨ 酒井章子
監督 / 撮影 / 編集:田中幸夫
助監督:北川のん
照明:竹森潤二
音効:吉田一郎
補撮 / 写真:酒井章子
題字:東學
宣伝:細谷隆広
配給:オリオフィルムズ
企画 / 製作 / 配給:風樂創作事務所
2015年・日本・HD・77分

トークセッション

映画上映後には、食品ロスについて考えるトークセッションが開催されます。

・PLAT UMEKITA企画編集室ディレクター/TOPPAN株式会社 木村和也さん

・株式会社エルワールド代表取締役(TALKS cafe&bar)髙橋香織さん

企画:PLAT UMEKITA企画編集室

(写真:宇津木健司)

うめきた公園の中心にある体験型共創拠点PLAT UMEKITAでは、エシカルとエンターテイメントをかけ合わせた「エシカルテインメント」をテーマに、さまざまなイベント、展示、ワークショップなどを開催しています。そのコンセプト設計からイベント企画、運営までを行なうのが「PLAT UMEKITA企画編集室」です。

運営母体であるTOPPANのほか、エシカルやサステナブル分野に知見を持つハーチ、アートやカルチャー文脈に強いCINRA、新規事業を生み出す人材を育成する事業構想大学院大学の4者でチームを結成し、「公園の過ごし方」や「日々の暮らし」を遊びながらアップデートするような体験プログラムを仕掛けています。

PLAT UMEKITA:https://platumekita.com

【関連記事】日々の「食べる」が、未来を変える。PLAT UMEKITAで見つめ直す、食のこれから

The following two tabs change content below.

Life Hugger 編集部

Life Hugger(ライフハガー)は暮らしを楽しむヒントを紹介するウェブマガジンです。消費や暮らしをサステナブルな方向へと変えていきたいと考えている人に向け、サステナブルなライフスタイル、丁寧な暮らし、子育て、農と緑、健康、家事、レジャーなどに関する情報を紹介しています。
InstagramTwitter