普段野菜を選ぶときには、「有機栽培」や「オーガニック」と表示されている農産物を意識的に購入する方が多いのではないでしょうか。
なんとなく体にも環境にも優しいイメージがありますが、有機栽培がどのような農産物であるのかを正確に理解している人は少なく、誤解されている部分も多いようです。そこで今回は、買い物の際に知っておきたい、有機栽培の基本的な知識や表示における決まりなどを解説します。
有機農業とは
有機農業とは、農薬や化学肥料や遺伝子組み換え技術を利用しないことを基本に、できる限り環境負荷を低減した生産方法で行う農業のことです。2006年に策定された有機農業推進法では以下のように定義されています。
・化学的に合成された肥料や農薬を使用しない
・遺伝子組み換え技術を利用しない
・農業生産に由来する環境への負荷をできるだけ低減している
上記のとおり、有機農業は自然環境にとって優しい農業です。しかしながら、人体への安全性や健康などを保証するものではありません。
オーガニックとの違いは?
農産物に「オーガニック」という表示がされているのを見たことがあるかと思います。
オーガニックという言葉は食品添加物を使用していない加工食品、またコスメなどに使用されることもあるため、「有機と何か違いがあるの?」と思う方もいるかもしれません。しかし、農産物に使用されているオーガニックや有機という言葉は同じ意味です。
また、野菜などの農産物に「オーガニック」と表示するには、「有機JAS認証」を取得していることが条件となっています。
有機JAS認証制度とは
農産物などの表示として「有機JASマーク」が付いているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。有機JAS認証制度とは、農産物・畜産物や加工品など、有機JAS規格で定められた基準を満たしていることを証明する制度です。有機JAS規格は日本で制定されたものですが、アメリカやヨーロッパの認証制度と同様、食品の国際基準を作る政府間組織であるコーデックス委員会のガイドラインに準拠して定められています。
「有機農産物」の生産方法の基準
・周辺から使用禁止資材が飛来、または流入しないように必要な措置を講じていること
・は種または植付け前2年以上化学肥料や化学合成農薬を使用しないこと
・組換えDNA技術の利用や放射線照射を行わない
有機農産物で利用される種は、使用禁止資材による種子消毒やコーティングが行われていないもの、購入した苗を植え付ける場合は育苗時にも使用禁止資材を使用していないものを選ぶ必要があるなど、厳しい基準が設けられています。
上記の条件をクリアし、登録認証機関の検査を受けて認証された生産者のみ有機JASマークの使用が認められていて、有機JASマークが付与された農産物には「有機〇〇」、「オーガニック」などと表示可能です。
また、有機JAS規格で定められた使用禁止資材である「化学的に合成された農薬や化学肥料」を使用せずに栽培している生産者であっても、認証を受けていなければ「有機」や「オーガニック」という言葉を使用することはできません。
有機JASに関連する表示方法としては、「転換期間中有機農産物」というものもあります。これは、慣行から転換して最初の収獲までに1年以上有機的管理を行っていると認証された農産物を指しています。
有機農産物=完全無農薬ではない
よくある誤解のひとつとして言われているのが、有機JASマークが付いた有機農産物は完全無農薬で栽培されているということです。厳密に言うと実はこれは間違いで、有機栽培であっても農薬が使用されている場合があります。とはいっても、化学的に合成された農薬の使用ができないのはもちろんのこと、病気や害虫によって重大な損害がでる恐れがある場合など、散布するタイミングにも制限が設けられています。
それであれば農薬が使用されていない完全無農薬を選べばいいと思いがちですが、無農薬栽培にはそれを証明する第三者認証機関などがありません。表示に無農薬と書いてあるからといって、周辺の畑からの飛散やなんらかの理由で土壌に農薬が残っている可能性があるのです。
そもそも、国が定めている「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」では、消費者が商品を選択する際の混乱を防ぐために「無農薬」や「無化学肥料」といった曖昧な表示をしてはいけないことになっています。
有機農産物のメリット・デメリット
有機農産物の最大のメリットは、化学合成農薬や化学肥料を肥料を使用しておらず、慣行栽培の農産物よりも安心して食べられる点ではないでしょうか。また、有機農産物を選ぶことが自然環境を守ることにもつながります。
一方、有機農産物がすべてそうであるとは言いませんが、慣行栽培の野菜と比べて形が不揃いであったり、虫食いがあったりと見た目が悪いものもあります。また、手間がかかる分値段も高くなってしまう傾向にあるため、慣行栽培の野菜と同程度か1割程度高いくらいの価格であれば購入したいと考える方が多いようです。
有機農業が抱える課題
現在国が掲げている「みどりの食料システム戦略」では、持続可能な食料生産を実現するための取り組みとして、2050年までに有機農業に取り組む農地の面積を25%に拡大していくことを目標に、さまざまな施策が行われています。
しかし、日本の有機農業の栽培面積は0.5%と、まだまだ普及しているとは言えません。というのも、日本の夏は高温多湿で害虫や雑草の被害を防ぐのが難しく、有機農業を実践していくには手間がかかりすぎるということがあります。また、害虫や雑草の影響が及ぶかもしれないといった理由から、周辺の慣行栽培の農家からの理解を得ることができずに断念する場合も。
さらに、有機やオーガニックという表示をするため、認証を取得するには数万円~数十万円の費用がかかります。有機JAS認証は一度認められたら終わりではなく、毎年登録認証機関の検査を受けて基準をクリアしていることを証明する必要があるのです。そのため、人手が少ない小規模農家には経済的にも時間的にも負担が多く、有機農業を行っていても認証取得をしないという選択を取る農家も多いのが現状です。
今回は有機栽培の基準や表示のルールについて詳しく解説しました。現在流通している農薬は人体への影響や残留農薬について配慮されているため、化学的に合成された農薬や肥料であっても適切な量を守っている場合には危険性はないと考えていいでしょう。
しかし、なるべくそういったものを避けたいという方や、環境に配慮されているものを選びたいという方は、有機JASマークが記載されているものを選ぶのが安心です。また、できる限り農薬の使用を控えて栽培され、第三者機関で行う残留農薬検査で不検出となった農産物などもおすすめです。
とはいっても普通のスーパーでは見つけるのが難しかったり、選択肢が少なかったりということもあります。有機農産物を中心に扱っていて、栽培基準についても明記されている産直サイトなどを利用してみてはいかがでしょうか。
【参照サイト】農林水産省
【関連ページ】サステナブルな食について考える
【関連ページ】有機野菜やオーガニック食品が買える!おすすめの自然派ネットスーパー15選
【関連ページ】人や地球にやさしい暮らしのためのより良い選択とは?「エシカル消費」をはじめてみよう!
角家小百合
最新記事 by 角家小百合 (全て見る)
- 実は食べられるものばかり?「過剰除去」を減らして食材を有効活用しよう! - 2024年11月20日
- 農薬とは?日本の使用状況や必要性、懸念点についてもわかりやすく解説 - 2024年9月18日
- 「孤食」の問題点とは?増えている背景や解決のためのポイントを紹介 - 2024年8月9日