昔から暮らしの中で使われてきた「布」。自然素材の布を選んで大切に使えば、人と地球に心地良い、サステナブルな暮らしにも役立ちます。
自然素材100%のカーテンブランド「KURASIKU(クラシク)」の公式アンバサダーであり、自身のInstagram「kiko|アンティークと珈琲のある暮らし(@um_house2020)」で、暮らしのアイデアを発信しているkikoさん。
前編「布のある暮らし:自然素材のカーテンで叶える癒しのインテリアづくり」では、そんなkikoさんのお部屋で見つけた、カーテンや布でつくるインテリアのコツをで紹介しています。
今回は、そんなkikoさんに、布を長く大切に使うコツを教えてもらいました。
インスタグラマー&アーティスト。「KURASIKU(クラシク)」公式アンバサダー。夫と2歳の息子と3人暮らし。アンティークが好きで、気づいたら家にあるものは古いものばかり。アンティーク家具に布を取り入れた暮らしのアイデアを、自身のInstagram「kiko|アンティークと珈琲のある暮らし(@um_house2020)」で発信している。
布と長く付き合うための選び方

kikoさんが選ぶ布は、
ナチュラルな風合いでシンプルなモノが多い。
「ナチュラルなスタイルが好きなので、自然素材でシンプルなデザインの布を選ぶことが多いです。肌に触れることも考えて、手触りなども大事にしています」(kikoさん)
「カーテンであれば、プリーツ処理がされていないものだと、シンプルな大判の布に近いため、リユースもリメイクもしやすいです」と、kikoさん。布を購入する前には、「まずはこの部屋に」「次はあそこに」「どんな雑貨にリメイクできるか」など、ともに暮らす布の一生について考え、具体的にイメージすることが大切だそう。
また布を無駄にせず使い切るためには、クローゼットにしまわずに、欲しい時にさっと取り出せる、かごなどに収納しておくのもポイントです。

大切な布はリビングの真ん中にある棚やかごに収納。
どちらも経年変化が美しいヴィンテージな雰囲気。
お手入れで、布の寿命を延ばす

美しいシワは自然素材ならでは。
「洗った後の布を伸ばして干したとしても、シワは残ります。私はそうした自然なシワが好きなので、新しい布もあえて一度洗いをかけてから使うことが多いです」(kikoさん)
また、小さな穴やほつれは、縫うなどして修理し、長く使うことを心掛けているそうです。きれいに、完璧にと気負わず、簡単にできる範囲でやるのがコツだそう。
カーテンの簡単アレンジ・リメイク術
引っ越しするタイミングなどで、大切に使っていたのに新調しなくてはいけないことが多いのがカーテン。「もったいない」と感じたことがある人も多いのではないでしょうか。
ここからはkikoさんのお部屋で見つけた、カーテンを再利用するアイデアをご紹介します。
雑貨や器を惹きたてるテーブルランナーに

テーブルランナーは、あえてほつれ感を出しているそう。
自然素材のカーテンなら、しっかり洗って汚れのないところを選んでカット。好みの大きさに切ってテーブルランナーにしています。50㎝くらいのサイズ感でも、ダイニングテーブルに合わせた大きめでも素敵です。
「リメイクなどは布の端を縫うのが大変だったりも。そんな時はあえて切りっぱなしにしてほつれを出すのもヴィンテージ感が出ておしゃれです」(kikoさん)
チェストにかけておくだけでもインテリアのポイントに

イギリス製のアンティークチェストに並ぶ小物たち。
リネン布を敷くと鮮度が上がります。
小さくカットして目隠しに

キッチンのごちゃごちゃした収納の目隠しにも。
カーテンをカットした布は、キッチンなどのちょっとした目隠しに役立ちます。柔らかく温かみのある風合いの自然素材の布が、毎日の家事に彩りを添えます。

小さな端切れをカレンダーのフックを留めている
画鋲隠しに使っています。
ボロボロになった布は、小さく切ってウエスに

古くなりこれ以上使えない布は、小さく切ってウエスに。
縫い返しの部分や形状的にリメイクが難しい布、ボロボロでアレンジしにくい布は、小さく切ってストック。ウエスとして家事や掃除で使い、使えなくなるまで使いきるようにしているそう。
「それでも最後は捨ててしまう端切れたちを1枚でも無くしたい。布としてもう一度生まれ変わらせたい」とkikoさん。
これからチャレンジしてみたいのは、インドのカンタキルトや韓国のポジャギのような伝統的な技法を使った端切れや古布のアップサイクルだと言います。
「集めている古布をつなぎ合わせて、新たな価値を持つ布に生まれ変わらせるようなことがしたいです。日本の伝統である『刺し子』も然り、世界でたった1枚だけの美しい布を自分の手で作ってみたいです」(kikoさん)
長年ともに暮らした布を、最後の最後まできっちり使い切る。kikoさんの布への想いは、これから先も続いていきます。
取材後記
布が持つ柔らかさが、人とともに呼吸をし、日々の営みや時の経過とともに変化する家をつくる。そんな印象を受けた今回の取材でした。
「使う人によって表情を変える布は、部屋に温かさとぬくもりを与えてくれます。今も昔も変わらずに多くの人に愛されている『布』を、暮らしの中の一部分で良いので、ぜひ取り入れてみてください。その心地よさを感じられると思います」(kikoさん)
ぜひ、kikoさんのアイデアを参考に、布のある暮らしを始めてみてください。
KURASIKU(クラシク)について

調湿や消臭などの多機能が備わった、和紙100%のカーテン「kami」

和紙100%のカーテン「kami」が生分解し、
土に還っている様子。栄養たっぷりの有機土に変えてくれる力ももっています。
【前編はこちら↓】
【参照サイト】自然素材のカーテンと布雑貨の「KURASIKU(クラシク)」
【参照サイト】𝗸𝗶𝗸𝗼 I アンティークと珈琲のある暮らし インスタグラム
【関連ページ】自然素材100%の「大麻」カーテン誕生!消臭や調湿機能、UVカット機能も
【関連ページ】自然素材の「竹」を使用したカーテンが誕生!空気を含んだようなやわらかさ
【関連ページ】「地球と共生できるサステナブルなカーテンを」和紙100%の循環型カーテンが誕生


最新記事 by Life Hugger 編集部 (全て見る)
- 【3/23開催】修理の魅力を知って体験。ドキュメンタリー「リペアカフェ」特別上映会・服のお直し体験会・ミニフリーマーケット - 2025年3月19日
- ママベビーから新登場!「ベビークリームローション」と「コンディショナー」発売 - 2025年3月17日
- 仕事前も帰宅後もOK!深夜・早朝も頼める家事代行まとめ - 2025年3月14日