毎日洗っているのに、水筒の臭いが気になることはありませんか。特にコーヒーや紅茶など香りの強いものを入れている場合は、飲み物の臭いが付きやすくなります。
しかし臭いの原因は、飲み物の臭い移りだけではありません。この記事では、水筒の臭いの原因をお伝えするとともに、臭いを取る方法や臭いのつきにくい水筒・タンブラーについてもご紹介します。
どうして臭いがつくの?水筒の臭いの原因と対処法
まずは、水筒の臭いの原因についてお伝えします。何が原因で嫌な臭いが発生しているのか、確認してみてください。
水筒が臭ってしまう3つの原因
【原因①】カビ
一つ目は、カビです。水筒は、筒状になっていて洗いにくかったり、パッキンを取り外して洗うのが面倒なため、ついつい簡易的に洗って済ませてしまう場合があると思います。特にパッキンを取り外さずに洗っている場合は、知らず知らずのうちにカビが繁殖している可能性があります。
【原因②】飲み物の臭い移り
飲み物の臭い移りも原因の一つです。特に、コーヒーや紅茶・お茶など香りや風味の強い飲み物を入れている場合に発生しやすくなります。
【原因③】錆(サビ)
錆も臭いを発生させる原因となります。金属製の水筒は、たわしやブラシなどで強く擦ると傷が付き、錆びてしまいます。急に金属臭がするようになった場合は、錆が原因の可能性が考えられるでしょう。また、錆びた所に汚れがたまると、菌が繁殖する恐れがあるので放置せずにすぐに対処しましょう。
水筒の臭いを取る5つの方法
では、どうすれば水筒から発生する嫌な臭いを取ることができるでしょうか。ここでは、5つの方法をご紹介しますので、ぜひできることから試してみてください。
1. お湯を注いで放置する
この方法が一番手軽でかんたんではないでしょうか。お湯を注ぐことで、水筒内の手の届かない部分の汚れを浮かすことができ、そこから発生していた臭いを取ることができます。ただし、熱すぎると水筒が変形してしまう恐れがありますので、ある程度冷まして(目安:65℃以上)から入れるようにしてください。
2. 重曹とお湯でシェイク
お湯と重曹を使用して臭いを取る方法もあります。やり方はとてもかんたんです。食器用の重曹(お湯200mlに対し小さじ1杯程度)を溶かしたお湯(40℃から60℃程度)を水筒の1/2ほど入れ、蓋をしっかり閉めてからシェイクしてください。シェイク後は30分から1時間程度放置しておくことをおすすめします。
【用意するもの】
・お湯・・・水筒の1/2程度。40℃から60℃程度
・重曹・・・お湯200mlに対し小さじ1杯程度
(汚れがひどい場合は、少し増やして調整してください)
【方法】
シェイクしてから、30分から1時間程度放置しておく
3. お酢とお湯でシェイク
重曹がないという場合は、お酢でも代用可能です。お酢:ぬるま湯(30℃から50℃程度)を10:1の割合で混ぜて、水筒の1/2程度入れてシェイクします。
シェイク後は、1時間から数時間放置しておきましょう。お酢を使った方法は、紅茶の匂いを取るのにおすすめです。
【用意するもの】
・ぬるま湯・・・水筒の1/2程度。30℃から50℃程度
・お酢・・・お湯の1/5程度
【方法】
シェイクしてから、1時間から数時間放置しておく
4. クエン酸につけておく
蓋の部分の臭いを取るには、クエン酸を混ぜたお湯に付けておくのが効果的です。方法は、1リットルほどのお湯(40℃から50℃程度)に、クエン酸を大さじ1〜2杯入れて数時間つけておくだけ。クエン酸は、水垢のようなアルカリ性の汚れを落とすのに効果的です。
【用意するもの】
・お湯・・・1リットル 40℃から50℃程度
・クエン酸・・・大さじ1〜2杯
(あくまで目安です。お湯の量によって調節してください)
【方法】
数時間付け置きする
5. 酸素系漂白剤につけておく
酸素系漂白剤を使用する場合は、まず中性洗剤で水筒やパッキン・蓋の汚れを落とします。その後、1リットルのぬるま湯(40℃程度)に酸素系漂白剤を大さじ2杯程度を入れてください。
あとはその中に、分解した水筒本体とパッキン・蓋をつけ置きし、1〜2時間放置すればOK。最後は、しっかり水とスポンジを使って洗い流してください。
※塩素系漂白剤は使用せず、必ず酸素系漂白剤を使用してください。
【用意するもの】
・ぬるま湯・・・1リットル (40℃程度)
・酸素系漂白剤・・・大さじ2杯程度
(あくまで目安です。お湯の量によって調節してください)
【方法】
1. 水筒を分解し、本体やパッキン・蓋部分の汚れを中性洗剤で落とす
2. ぬるま湯に酸素系漂白剤をまぜ、水筒本体とパッキン・蓋をつけ置きする
【要注意】水筒の臭いを取る上でのNG行為
水筒の臭いを取る場合は、以下の行為は避けるようにしましょう。水筒が変形したり、錆びたりする原因となります。
- 食洗機や乾燥機を使用しない
- 塩素系漂白剤は使用しない
- 金属たわし、研磨剤入りのたわしは使用しない
食洗機や乾燥機については、水筒やタンブラーによっては使用できるものもあります。しかし、使用可と記載がない場合は使用しないことをおすすめします。
また、塩素系漂白剤の使用や金属たわし(研磨剤入りたわし)を使用すると、錆の原因となりますので注意しましょう。
水筒の臭いを取る手間を省きたい!そんな時は!
ここまで、水筒の臭いをとる方法についてお伝えしましたが、水筒を洗うのを手間に感じる人は、臭いのつきにくい水筒やタンブラーを使用するのがおすすめです。次の項では、おすすめの水筒・タンブラーを3点ご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
臭いを取る手間が省ける!臭いのつきにくい水筒・タンブラー4選
1.【タイガー魔法瓶】真空断熱カスタムボトル MXV型
タイガー魔法瓶の真空断熱ボトルは、NO・紛争鉱物、NO・フッ素コート、NO・丸投げ生産、NO・プラスチックごみの4つの指針のもと、人権・健康・環境に配慮して作られています。
ボトル内面はフッ素加工ではなく、サビに強い「スーパークリーンPlus」加工されているので、汚れやニオイが付きにくい仕様になっています。
【公式サイト】タイガーボトルサイト
2.【STANLEY】真空マグ0.23L

画像出典:STANLEY オフィシャルオンラインストア
創業100年を超える老舗企業STANLEY(スタンレー)の真空マグ。コンパクトで携帯しやすく、コンビニコーヒーのSサイズがピッタリ入るので、普段コンビニコーヒーを利用する人におすすめです。
18/8ステンレスを使用しているので錆びにくいのが特徴です。また食洗機を使えるので、お手入れしやすくいつでも清潔に使用できます。
【公式サイト】STANLEY オフィシャルオンラインストア
3.【QAHWA】コーヒーボトル 420ml

画像出典: 株式会社シービージャパン
QAHWA(カフア)のコーヒーボトルは、名前の通りコーヒー専用に作られたボトルです。ボトル内部にテフロン加工を採用することで、コーヒーによる臭い移りや汚れが付きにくく落ちやすい仕様になっています。カフェのトールサイズやLサイズにピッタリなので、よくカフェを利用する人におすすめです。
【公式サイト】株式会社シービージャパン
4.【Rico Rich】スポーツボトル 750ml

画像出典:Amazon
Rico Rich(リコリッチ)のスポーツボトルは、錆びにくい18/8ステンレスを使用しています。そのため、錆びた部分から金属臭がしたり、細菌が繁殖してしまうリスクを抑えられます。保冷・保温効果が高く(保冷:24時間/保温12時間)、オールシーズン利用できるステンレスタンブラーです。
この記事では、水筒の臭いを取る方法についてお伝えしました。水筒の臭いが気になる人は、ぜひ一度試してみてください。また、臭いを取る作業を手間に感じる人は、臭いのつきにくい水筒やタンブラーを利用することも一つの手です。機能性が高いものが多くありますので、一度お気に入りの製品を探してみてはいかがでしょうか。
【関連ページ】コンビニコーヒーの持ち運びにも!オフィスで安心して使える蓋付きタンブラー12選
【関連ページ】【2022年】コンビニコーヒーを4社で比較!マイタンブラーで楽しむ方法

Yuta Yoshikawa

最新記事 by Yuta Yoshikawa (全て見る)
- コーヒーの臭いを取る方法は?おすすめの水筒やタンブラーもご紹介 - 2023年5月17日
- コーヒーかすの驚くべき再利用方法!肥料からレザーまで7つの事例を紹介 - 2023年4月7日
- ダイレクトトレードコーヒーとは?フェアトレードとの違いや購入できるお店も紹介 - 2023年3月29日
Recommend










What's New

不要な腕時計が保護いぬ・ねこの支援に!TiCTAC (チックタック)が下取りキャンペーン実施

衣類リサイクルの新常識!無印良品「ReMUJI」のサービスとは

「Kuradashi」が初の常設店舗を「たまプラーザ テラス」にオープン!

地方移住もうすぐ10年~虫との付き合い方|服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア

「日独ファッションシンポジウム2023」に見る、ドイツのサステナブルブランドとは

暮らし紡ぎ人がつくる、シンプルで本質的な小住宅とは?

ペットボトルからできた!サステナブルな糸ボタン誕生

虫の季節~なるべくエコに対策!服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア
