もう着ないけど捨てられない洋服で、クローゼットが溢れかえっているという方も多いのではないでしょうか?
長く着ようと思って買った服も、トレンドが変わってしまったりと結局着なくなってしまったりということも多いですよね。また、まだ着れる服を捨ててしまうことに抵抗があって、断捨離もなかなか進みません。
そんな方におすすめなのが、ファッションのレンタルサービスです。一定期間好きな洋服をレンタルできるので、クローゼットがスッキリしますし、買い物や衣替え、洋服を捨てる手間も省けるなどたくさんのメリットがあります。この記事では、環境にも配慮したおすすめのファッションのレンタルサービスを6つ紹介します。
おすすめのファッションレンタルサービス6選
1.AnotherADdress(アナザーアドレス)
百貨店が立ち上げたファッションレンタルサービスです。送料は無料でクリーニングは不要です。
AnotherADdressは服の寿命を伸ばすことをテーマとし、捨てられた服が、糸や生地デザインとなる循環型のシステムを構築することを目標としています。クリーニングにもこだわり、海を汚さない洗剤を使用しています。他にも環境配慮がされ、ファッションアイテムの梱包はリサイクル比率の高い資材を使用したものです。
百貨店で取り扱われているブランドをよく利用する方には特におすすめです。
【公式サイト】AnotherADdress 公式
2.AirCloset(エアークローゼット)
無料診断を基に、スタイリストが自分に合ったアイテムを選んでレンタルしてくれるサービスです。また、自分の好きなブランドを指定し、そこからコーディネートを組んでくれるプランもあります。返却時のクリーニングは不要です。
エアークローゼットではSDGsへの取り組みを「あたりまえに取り組むもの」としています。ファッションレンタルサービスの他にもブランドと提携し、不要になった洋服の回収、再利用をする循環型のプラットフォームを作っているのも特徴です。
公式サイト:AirCloset 公式
3.EDIST.CLOSET(エディストクローゼット)
スタイリストが全身コーディネートした4セットの洋服を1カ月間レンタルできるサービスです。洋服は機能性やトレンド感を兼ね備えたエディストクローゼットオリジナルデザインのものを揃えています。また、1アイテムずつの着回しもアドバイスしてくれるので、着回しにも便利です。送料は無料で、クリーニングは不要なので気軽に利用できます。
レンタル期間を終了した衣類はアウトレット販売されたり、日本赤十字社を通して発展途上国へと寄付されたりしているのもポイントです。
【公式サイト】EDIST.CLOSET公式
4.Brista(ブリスタ)

ビジネスで使えるワンピースやジャケットを多数取り扱っているサービスです。1カ月に1回まで往復の送料は無料で、クリーニングも不要です。
Bristaでは、レンタル商品として使用した洋服は価格を下げて店舗にて販売されます。他にもブランドに呼びかけて型落ちの商品をレンタルサービスで取り扱いしたり、環境に配慮した素材の活用などを提案したりといった活動もしています。
【公式サイト】Brista 公式
5.MECHAKARI(メチャカリ)
ファッションレンタルアプリ「MECHAKARI」は月額定額で洋服が借り放題の、一番選ばれている人気アプリです。※ファッションレンタルアプリ MAU数調査 2020年3月〜2021年2月(アプリ分析サービスApp Ape 調べ)
服のレンタルを楽しんだあとは洗濯不要で返却できるため、気軽に利用できるのもメリットです。気に入った商品は表示価格からさらに10%オフ、不要になったものを返却すると、新たなファッションをレンタルできます。しかもなんと、レンタル品にもかかわらず全て新品!「earth music&ecology」をはじめとした人気ブランドの最新、そして新品アイテムのみを取り扱っているのも特徴です。
【公式サイト】メチャカリ
6.Rcawaii(アール カワイイ)
女性誌などに掲載されている500以上のブランドが充実したレンタルサービス。好みのスタイルや利用シーンを登録し、専属スタイリストが選んだ全身コーデが届きます。一ヶ月に借りられる枚数は、最大6着~25着までの3プラン。お試し試しからしっかりファッションを楽しみたい人、それぞれに合ったプランで申し込めます。
また着終わった商品と、新しいレンタル品を自宅の玄関先で交換できる、Rkawaiiならではの「おうち(同時)交換サービス」で、「服がなくなる」心配もありません。
今どきのファッションを色々と試したい、プロのスタイリストにスタイリングをお任せしたい人には特におすすめのサービスです。気に入った商品はスタイリング費と送料不要で買い取りが可能です。
【公式サイト】月額9,980円でカワイイ洋服借り放題!Rcawaii
服のレンタルが環境に優しい理由
服を購入するといずれは手放す、つまり処分することになりますが、レンタルすることで、ごみの削減になるのはもちろん、資源の節約などにもつながります。
1.リソース(資源)の節約
ファッション産業は、製造にかかるエネルギー使用量やライフサイクルの短さなどから環境負荷が非常に大きい産業であることが、世界的に問題視されています。
服の生産には水やエネルギーなど、資源をたくさん使用します。服をレンタルすることによりファッションの楽しみはそのままに、新たな衣類の生産を抑えるとともに資源の節約につながります。
2.ごみの削減
日本をはじめ特に先進国の国々では、ファストファッションを重宝する傾向があります。不要になり廃棄される衣服の量が多いことは、想像に難くありません。
例えば長持ちする主力の服は購入して大切に着用。季節の流行りを取り入れたファッションはレンタルにすると服の廃棄削減につながります。
3.繰り返しの使用による環境負荷の軽減
ファッションレンタルにより一着を複数の人が繰り返し着用することで、一着当たりの環境負荷が削減されます。つまり一着生産するのにかかるエネルギーなどリソースは同じであるため、着用率が高くなるほど環境負荷の削減につながります。
また、新しい服を買わなくてもファッションを楽しめるという、新しい価値観もより定着するのではないでしょうか。
今回は、環境にも配慮されたファッションレンタルサービスを紹介しました。洋服の大量消費や大量生産は、環境に与える負荷が非常に大きいと言われています。洋服の流行のサイクルが短くなっていることによって、多くはあまり着ることがないまま捨てられ、それが大量のごみを発生させ、環境にも悪影響を与える結果につながっています。
ファッションレンタルなら、少ししか着なかった服をごみとして捨てることは減るのではないでしょうか?それぞれのサービスで利用できる洋服のスタイルやブランドが異なるので、本記事を参考にご自身に合ったサービスを探してみてください。
【参照サイト】環境省 サステナブルファッション
【関連ページ】ノーブランドの洋服を買い取ってくれるおすすめショップ9選

飯田千聖

最新記事 by 飯田千聖 (全て見る)
- 洋服の断捨離でお悩みの方必見!おすすめのファッションレンタルサービス6選 - 2023年5月2日
- 世界で注目!アニマルフリーなヴィーガンダウンとは?日本で買えるブランドも紹介 - 2023年1月22日
- 【2022年】規格外野菜も!ふるさと納税返礼品でおすすめの野菜セット定期便8選 - 2022年12月14日
Recommend










What's New

不要な腕時計が保護いぬ・ねこの支援に!TiCTAC (チックタック)が下取りキャンペーン実施

衣類リサイクルの新常識!無印良品「ReMUJI」のサービスとは

「Kuradashi」が初の常設店舗を「たまプラーザ テラス」にオープン!

地方移住もうすぐ10年~虫との付き合い方|服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア

「日独ファッションシンポジウム2023」に見る、ドイツのサステナブルブランドとは

暮らし紡ぎ人がつくる、シンプルで本質的な小住宅とは?

ペットボトルからできた!サステナブルな糸ボタン誕生

虫の季節~なるべくエコに対策!服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア
