リモートワークの促進など、おうち時間が長くなり、いらなくなった物の整理をしている人も多いのではないでしょうか。自宅の整理整頓で真っ先に思いつくのが、箪笥や押し入れに眠る着なくなった衣類たち。着なくなった服を処分したい時は、大きなビニール袋に入れて自治体のゴミとして出す以外にも、買ったお店でリサイクルに出す選択肢もあります。
今回は、着なくなった服や小物を回収するサービスを、店頭で行っている有名アパレルブランドをご紹介します。いずれも常設なので、好きな時に店舗に持って行くだけで、不要な衣類をリサイクルに出すことができます。
1. 服のリサイクルが必要な理由とは?
近年はファストファッションの世界的な流行により、低価格でおしゃれな服を気軽に購入し、誰でもトレンドのファッションを楽しめるようになりました。しかしながら、服を簡単に手に入れられるようになったことで、数回しか着ていない服を処分して新しい服を購入するなど、買い替えのサイクルが早まったと感じる方も多いのではないでしょうか。
2019年の世界経済フォーラムの調査によると、世界では廃棄された服の7割以上が焼却されたり埋め立てられたりしており、リサイクルとして回収されるのは1割程度であるとのこと。大量生産、大量消費、その結果としての大量廃棄は、世界的にも大きな社会課題となっています。着なくなった服をただ捨てるだけでなく、再び誰かに着てもらうリユースや、別の何かに生まれ変わらせるリサイクルで、服の廃棄量を減らしていくことは、世界的にも早急に取り組まなければならない課題の1つとなっています。
2. 服を捨てずに再利用する方法とは?
一般的に「服のリサイクル」と聞くと、着なくなった服を捨てずに、回収して再利用することをイメージしますが、回収した服を再利用する方法には、リユースとリメイク、そしてリサイクルの3つのパターンがあります。
1.リユース(古着)
同じ服として再着用、再利用するのがリユースです。「デザインが飽きた」「サイズが合わなくなった」と不要になった服でも、着られる状態であれば別の人に着てもらうことで無駄なく活かすことができます。通常、アパレルショップで行われている「リサイクル」は、このリユースである場合が多いです。リユースは、物をそのままもう一度使う方法なので、回収した服から新しい製品を作るために必要なエネルギーを使いません。CO2排出量も少なく済み、再生産の企画、製造、輸送などの手間や費用も発生しません。一部の古着は、着古されているからこそ、新品の色合いとは違う独特の風合いを持つ古着として、また製造が終了している希少なアイテムとして、新たな価値を持つ場合もあります。
2.リメイク(アップサイクル)
不要になった服の素材を使い、元の服とは別の形に作り直し、新たな使い方をするのがリメイクです。最近ではサステナブルなものづくりの方法論として、元の素材を活かしながら、さらに高い価値のものに生まれ変わらせる 「アップサイクル」も人気があります。例えば、着なくなった着物や帯を使い、和の伝統美を活かしつつ、現代風な洋服やバッグとして新たな命を吹き込むなど、魅力的なアイテムが次々に誕生しています。リメイクは、長年着用し思い出が詰まった服のさまざまな生地を組み合わせ、服だけでなく、バッグや帽子、ランチョンマットやクッションカバーなど、さまざまな形に生まれ変わらせることができます。最近では、子どもの使い終わったランドセルを使い、財布やキーホルダーを作る方も増えています。
3.リサイクル
ショップによっては、リサイクルボックスに投函された服の再利用には、そのまま着られる服は古着(=リユース)として寄付し、それ以外のものは、使えるパーツに分解し、再び新しいテキスタイルの資源として再利用しています。「リサイクル」とは、このように廃棄予定の衣類を資源レベルで再利用することです。
3. 簡単にできる衣服の回収サービスの利用方法
要らなくなった服を捨てずにリサイクルなどに出す方法には、いくつか選択肢があります。ここでは誰でもすぐにできる3つの方法をご紹介します。
1.店舗に持って行く
まずは、自社ブランドの服限定で、店頭で無料回収してくれるアパレルブランドなど、色々あるので自分に合った場所を探してみてください。
2.自治体や団体に寄付
自治体によっては、不用になった服を事業者が買い取り、その売却代金をその自治体に寄付できる取組みを行っているところもあります。また、NPO法人への寄付を通して海外の衣料支援に役立てることもできます。いらない服を処分するだけで地域や海外の社会貢献ができるという、一石二鳥な方法です。
3.リサイクル業者を利用
リサイクルを専門としている業者を利用して、着なくなった服を引き取ってもらうこともできます。有料にはなりますが、廃品回収など幅広い不用品処分に対応している業者もあるので、引っ越しの際に、服だけでなく家具や家電などをまとめて処分したいときに依頼すると便利です。
【関連ページ】サステナブルに洋服を手放そう!ノーブランドを買い取ってもらえるおすすめショップ8選
【関連ページ】洋服は捨てずにリサイクル!宅配買い取りサービスおすすめ5選
4. 常設で衣服の回収サービスを行っているアパレルブランド13選
近年では、ファストファッションブランドを中心に、服を回収してリサイクルやリユースにつなげるブランドも増えてきました。ここでは、常設で古着の回収サービスを展開しているブランドを紹介します。服を購入したお店にリサイクルボックスが設置されているかどうか、ぜひ一度確認してみてください!
1. ユニクロ
店内に設置された回収ボックスで不要になった服を集めてリユースし、ニーズに合わせて世界中に届ける取り組みをしています。送付先は難民キャンプや被災地への緊急災害支援など。また、リユースできないものは燃料や防音材に加工し、燃料・素材としてリサイクル。最近では新しい試みとして「服から服へのリサイクル」に挑戦し、「リサイクルダウンジャケット」など、ダウン商品を中心に展開しています。
リサイクル対象商品 | 全てのユニクロ商品、GU商品、プラステ商品 |
回収方法 | 店舗に設置されているRE.UNIQLO回収ボックスへ持ち込み |
特典 | なし |
参照 | ユニクロのリサイクルの取り組み |
その他 | 修理、リメイクをしてくれるRE.UNIQLO STUDIOがユニクロ世田谷千歳台店にある |
2.GU(ジーユー)
ユニクロと並んでファストファッションの代表格であるGUでも、ユニクロ同様、全GU商品とユニクロ商品、プラステ商品をリサイクルしており、リサイクルの仕組みも一緒です。
リサイクル対象商品 | 全てのユニクロ商品、GU商品、プラステ商品 |
回収方法 | 店舗に設置されている回収BOXへ持ち込み |
特典 | なし |
参照 | GUのリサイクルの取り組み |
※繊維製品を地球の資源へとリサイクルする企業連携プロジェクト「BRING」と連携しています。
3. H&M(エイチアンドエム)
H&Mは、古着回収サービスを通して世界で累計約156,000トン、日本だけでも累計で約7,835トンの衣類を回収しました。回収された服は最寄りの再生プラントへ運ばれ、リサイクル事業に使われます。また、回収サービスで得られた過剰金は、繊維リサイクルの研究機関や社会活動に寄付しているそう。さらにH&Mメンバー限定でマイバッグの持参や古着回収サービスの利用などに応じて特典がもらえる「Consciousポイント」も導入され、サステナブルなアクションをさまざまな点から促進しています。
リサイクル対象商品 | どのブランドのどんな状態の服でもOK(レザーは対象外) |
回収方法 | 店舗に設置されているリサイクルボックスへ持ち込み |
特典 | 古着を入れた袋1つにつき、3,000円以上の買い物で使える500円割引クーポンが1人1日最大2枚まで配られる。さらにH&Mメンバー限定のポイントももらえる。 |
参照 | H&Mのリサイクルの取り組み |
4. 無印良品
無印良品では、対象製品は分類され、着ることができるものはリユースされて、染め直して新たな商品として販売されています。着ることができないものは繊維に含まれる綿をバイオエタノールに、またポリエステル繊維をもう一度ポリエステル繊維の原料であるポリエステル樹脂へとリサイクル。回収方法は無印良品、MUJIcom、MUJItoGOの店舗への持ち込みになります。
リサイクル対象商品 | 無印良品の繊維製品全般(くつ下と下着を除く) |
回収方法 | 回収ボックス等はないので、スタッフに声をかける |
特典 | 対象製品の持ち込み1日につき1回、無印良品のお買い物に使えるMUJI passport 1,000マイルを付与 |
参照 | 無印良品のリサイクルの取り組み |
その他 | 衣服以外にも以下の商品の回収を行っている
詳細は店頭にて問い合わせが必要 |
※繊維製品を地球の資源へとリサイクルする企業連携プロジェクト「BRING」と連携しています。
5. ZARA(ザラ)
ZARAで集められた衣類は、ZARAが協力する世界中の非営利団体の分類センターに運ばれます。その後は、必要としている人たちへの寄付やソーシャルプロジェクトの資金、別の製品となって再販売、新しい繊維や建築、自動車向けの素材へリサイクルなど、さまざまな用途に使われます。
リサイクル対象商品 | ZARAの商品に限らず、すべての衣類やテキスタイル商品、家庭用布製品、靴、アクセサリーなど(状態の良くない衣類でもOK) |
回収方法 | 店舗に設置されたコンテナに持ち込み |
特典 | なし |
参照 | ZARAのリサイクルの取り組み |
※繊維製品を地球の資源へとリサイクルする企業連携プロジェクト「BRING」と連携しています。
6. URBAN RESEARCH(アーバンリサーチ)
不要な服を回収し、再販売や寄付を行うなど、服を捨てずに循環させることで、環境負荷の軽減を目指す取り組み「古着バトン」に取り組んでいます。この活動から得られる利益は全て、支援を必要とする子どもたちのために使われます。また、この過程において、障がい者雇用や、服を大切にするなど「想い」のバトンタッチを行います。
リサイクル対象商品 |
|
回収方法 |
|
特典 | なし |
参照 | Green Down Project アーバンリサーチの古着バトン |
7. パタゴニア(Patagonia)
パタゴニアでは、回収された商品のうち、まだ着られるものは古着としても再利用され、もう着られないものは新しい繊維や生地にリサイクルされています。リサイクル原料による新商品の開発にも積極的で、2022年秋冬シーズンでは、パタゴニアのポリエステル生地の91%に、リサイクル・ポリエステルが使用されています。
リサイクル対象商品 | 全パタゴニア商品(サーフボード以外の製品で使い古されて使用不可能のもの) |
回収方法 | 店舗に設置された専用ボックスへの持ち込みか、パタゴニア・リサイクル係への送付(別途送料必要) |
特典 | なし |
参照 | パタゴニアのリサイクルの取り組み パタゴニアのリサイクル方法 |
※繊維製品を地球の資源へとリサイクルする企業連携プロジェクト「BRING」と連携しています。
8. スノーピーク(Snow Peak)
「服から服へ」「テントから服へ」を掲げるスノーピークでは、回収したテントや衣類の生地からポリエステル以外の繊維を取り除き、原料となる再生ポリエステル樹脂を製造。それらをさまざまな糸へと変身し、服の原料となる、ポリエステル繊維に変換します。そして、そうした原料を無駄なく使う、一着丸ごと立体的に編み上げるニットウェア「ホールガーメント」として再び店頭に並びます。
リサイクル対象商品 | テント、タープ、シュラフ、衣料品(靴、カバン、アクセサリーを除く。スノーピーク製品以外も可) |
回収方法 | 全国の直営店のレジに持ち込み |
特典 | オリジナルステッカーがもらえる(なくなり次第終了) |
参照 | スノーピークのリサイクルの取り組み 服から服へ。テントから服へ。(前編) 服から服へ。テントから服へ。(後編) |
※繊維製品を地球の資源へとリサイクルする企業連携プロジェクト「BRING」と連携しています。
9. GOLDWIN(ゴールドウィン)
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)やcanterbury(カンタベリー)などの複数のブランドを運営する株式会社ゴールドウィンでは、ポリエステルやナイロンの服は、高純度の原料に戻し、ダウンウエアは新たなダウン製品の原料へとリサイクル。まだ着られる服は寄付やリユースとして、必要な場所に届けられます。
リサイクル対象商品 | どんなブランドのどんな状態の服でもOK (下着、靴下、帽子、手袋、バッグ、靴は不可) |
回収方法 | ゴールドウィン店舗のレジに持ち込み |
特典 | 1日1回に限り、GREENCYCLE実施店で、5,000円(税別)以上の買い物をした時に使える500円割引クーポンがもらえる |
参照 | ゴールドウィンのリサイクルの取り組み |
※繊維製品を地球の資源へとリサイクルする企業連携プロジェクト「BRING」と連携しています。
10. 洋服の青山
他社製品を含む、スーツや学生服の回収サービスを行っているのが洋服の青山です。下取りをした服は、フェルト生地に加工され、自動車の断熱材や荷物の緩衝材に、また防災用の毛布として利用されています。また、再流通可能のものは国内外で古着としてリユースされています。下取りサービスの対象アイテムの中から、1人1アイテムにつき5点まで出すことができる。
リサイクル対象商品 | スーツに限らず、ネクタイやベルト、靴などの小物類からレディース衣類、学生服まで幅広く回収。他社製品も対象 |
回収方法 | 洋服の青山の店舗に持ち込み |
特典 | その場で使える10%割引クーポンがもらえる |
参照 | 洋服の青山のリサイクルの取り組み |
11.オンワード樫山
オンワード樫山では、回収された製品をリユースやリサイクルしています。リユースは、一部の衣料を「オンワード・リユースパーク」で販売し、その収益のすべてを環境・社会貢献活動に使用します。リサイクルは、RPF(固形燃料)に再生して、大手製紙工場の代替エネルギーとしての活用や、繊維製品の原料となるリサイクル糸を作り、その糸を使用して毛布や軍手を生産し、世界の被災地支援に活用します。
リサイクル対象商品 | すべてのオンワード樫山の衣料製品。1回につき10点まで |
回収方法 |
|
特典 | 衣料1点につき、オンワードグリーンポイント500ポイントがもらえる |
参照 | オンワード樫山のリサイクルの取り組み |
12.アルペングループ
アルペングループは、回収された衣類の中でまだ着られる衣類はリユースしています。もう着られない衣類や素材は、パーツごとに分けてリサイクル。新たな素材や衣類として生まれ変わります。
リサイクル対象商品 | 衣類のみ。アルペングループ以外の商品もOK。(ただし汚れが激しいものや濡れたものはNG) ※下着、靴下、帽子、手袋、バッグ、靴等は不可。 |
回収方法 | アルペングループの店舗に持ち込み、回収ボックスに入れるかスタッフに渡す |
特典 | なし |
参照 | アルペングループのリサイクルの取り組み |
※繊維製品を地球の資源へとリサイクルする企業連携プロジェクト「BRING」と連携しています。
13.SELF+SERVICE
SELF+SERVICEは、回収した衣料品のうち、着られる衣料品はNGOなどを通じて、海外に輸出され、古着として再利用されます。裁断されて、工場用ぞうきん(ウエス)としても活用されています。そのまま利用できないものは、マテリアルリサイクル(繊維の再利用)や、ケミカルリサイクル(繊維の再生)といった方法で、新たな資材や商品に生まれ変わります。
リサイクル対象商品 | SELF+SERVICEで購入した衣料品 |
回収方法 | 店頭のリサイクルBOXに入れる |
特典 | なし |
参照 | SELF+SERVICEのリサイクルの取り組み |
※繊維製品を地球の資源へとリサイクルする企業連携プロジェクト「BRING」と連携しています。
5. 他にもある、服を捨てずにリユースする方法
購入した店舗に持ち込む以外にも、服をリユースする方法があります。たとえば、近所に住んでいる友人・親戚知人に譲る、「ジモティー」などのご近所アプリ(譲れるコミュニティ)を利用してほしい人に譲る、物品寄付を募集している団体に寄付するなど、必要としている人に服を「譲る」という選択です。
また、大切な服の価値を評価してもらいたい場合は「売る」という選択肢も。「ブックオフ」や「トレジャー・ファクトリー」等のリユースショップや古着回収サービスに服を持ち込むと、店が査定して買い取ってくれます。
他にも「メルカリ」などのフリマアプリを使う、「ヤフオク」や「オークファン」といったオークションサイトに参加するなど、オンラインサービスを活用し個人で服を売ることもできます。
着なくなった服を誰かに譲り、新しいユーズドの服を手に入れる。服のリユースを習慣化することで、日々の暮らしの中にファッションの循環を生み出すことができます。自分にとって不要な服も、次にまた誰かが袖を通したり世界中の誰かの役に立つ未来が待っています。
服の処分を検討している方は、ぜひ各ブランドが展開する回収サービスの利用や他のリユース方法を検討してみてください。
※各サービスに関する情報は、2023年5月現在のデータにもとづくものです。変更の可能性がありますので、利用される際は各社のウェブサイトなどでご確認ください。
【関連ページ】洋服は捨てずにリサイクル!おすすめフリマアプリやオークション
【関連ページ】【2022年】洋服の断捨離でお悩みの方必見!おすすめのファッションレンタルサービス
【関連ページ】服を捨てない選択。衣類のゼロウェイスト10の方法
【関連ページ】環境にも家計にもやさしい「お下がり」をもっと使おう!子ども服を譲るときのマナーも解説
【関連ページ】不用品は捨てずにリユースへ。リサイクルとの違いや実践方法を紹介


最新記事 by Life Hugger 編集部 (全て見る)
- 【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント - 2023年5月30日
- 【2023年】家事代行サービス16社を実際に利用して比較してみた - 2023年5月29日
- 【2023年5月】家事代行サービスキャンペーンまとめ - 2023年5月26日
Recommend










What's New

贈り物にも最適!美容系ライターがセレクトしたオーガニックハーブティー8選

館長はクジラ。ありのままの風景に美を見出す砂浜美術館の哲学

【6/3】「お気に入りの本の処方箋をつくろう!」IDEAS FOR GOOD × Circular Yokohama 連携イベント

ノンブランドOKも!子供服の買取ショップ5選

家もトイレもDIY!南米エクアドルの村での暮らしをレポート【世界のゼロウェイスト】

衣類の循環と環境負荷軽減に!オンライン衣類交換サービス「PUKU」のススメ

【6/4~29東京】ファッションの裏側を見つめる展示「TWO DECADES OF HIDDEN FASHION」

牛乳石鹸からサステナブルな固形のシャンプーとコンディショナー発売!
