京都のおすすめ体験!京友禅の美と伝統を肌で感じる特別な時間へ

岡山工芸友禅染

日本の伝統衣装である「着物」。その美しさと繊細さは、日本文化を象徴する存在として国内外から高く評価されています。そのなかでも「西陣織」で知られる織物や、「京友禅」「加賀友禅」で知られる染物は、日本の代表的な伝統工芸です。

それぞれが独自の魅力を持っていますが、今回は京都市伏見区にある京友禅の工房・岡山工芸株式会社(以下 岡山工芸)を訪れ、その華やかな美しさに触れてきました。

女性初の伝統工芸士が創設した「岡山工芸」


今回お話を伺ったのは、岡山工芸の初代・岡山耕三さんと武子さんの長女であり、現代表取締役社長の岡山摩紀さんです。

岡山武子さんは、京友禅で初めて女性の伝統工芸士として認定され、史上初の女性友禅師「京都府伝統産業優秀技術者・京の名工」として授章されたこともあり、耕三さんとともに初の夫婦伝統工芸士となった方です。

武子さんは、女性作家ならではの女性が着て美しく見える着物づくりを展開しており、代表作には心安らぐ色と柄を追求した「ゆらぎ」や、柔らか味のある色合いの「武子ぼかし」などがあります。

「母は昔から絵を描くことが好きで、清水焼の絵付けをしていました。でもふと立ち寄った着物の展示会に行った際に『私はもっと大きなものに描きたい』と確信したそうで、そこから京友禅の道に入りました」と摩紀さん。

武子さんはいつも「これを着物に描いてみてはどうだろう」と思い、自由な発想と感性でさまざまな柄を着物に表現されているそうです。

さらに、令和元年に耕三さんは日本文化への貢献が認められ、国から「瑞宝単光章」を授与されたのだそう。

そう話してくれた摩紀さんも、着物業界では数少ない女性代表の一人です。

京友禅とは

岡山工芸友禅染
日本三大友禅のひとつで、着物の代名詞といっても過言ではない京友禅。京友禅は、白生地に手描染め、または型染めを施した染物を指します。

京都で人気の扇絵師・宮崎友禅斉が描く画風を着物に取り入れ、模様染めに生かしたことがはじまりです。

構図から企画して案を練る糸目糊置き、筆を使って色を挿す彩色、刺繍、金銀箔など、当時の京都の染め技法を集約して完成しました。直接布の上に自由な図様を表現する「手描友禅」は、画期的な技法として江戸時代の京都に広がったのです。

京友禅は仕上がりまでに約20の工程があり、それぞれの分野を極めた職人たちが分業しています。そのうち、岡山工芸では構図から手描きまでの5~6工程ほどを担っています。

岡山工芸友禅染

糊置きした柄に色をつける工程を説明してもらう

門を開いて、職人を育てる

現在の着物の生産量(検査点数)は、1980年の3万1288点をピークに、2022年には565点にまで減少しており、全盛期と比べると2%を下回っており、年々落ち込んでいるのが現状です。

岡山工芸は、現在社員が32名で、そのうち半数が職人であり、染めの工房としては大きな規模を誇ります。

京友禅を初の女性伝統工芸士が始めたことから、憧れを抱き、職人を目指して門を叩く希望者が多い同工房。

絵画の勉強をしたことがなく、未経験であっても友禅染や初代に憧れる人、職人を目指したい人には研修を行っているのだそう。年齢制限なども特になく、学生から60代まで幅広く受け入れてきました。

岡山工芸友禅染

白生地に一筆ずつ手描きする職人さん

京友禅の美に触れる体験も!

岡山工芸友禅染

糊置きされた布に好きな色をのせていく

友禅染の美しさに触れてみたい人向けに、工房見学や体験クラスも開催しています。取材当日には、地元の小学生のための準備がされていました。

手描友禅の染額のお土産つきの工房見学では、動画やパネルを使った手描き友禅の説明を聞いた後に工房内を移動。職人さんが染色などの作業をしている様子を、実際に近くで見ることができます。友禅染体験では、染額・ハンカチ・帯あげ(ストール)のなかからひとつを選びます。

岡山工芸友禅染

糸目糊を置くのには渋紙製の小筒と、針一本が通るほど先の細い先金を使う。なかなかの力作業だ

一番手軽にできる染額は、自分の手で染色したはがきサイズのシルクを額に入れて、そのまま自宅に持ち帰ることができます。ハンカチやストールの場合は、さらに加工を施し、1ヶ月ほどしたら自宅に発送されます。

岡山工芸友禅染

体験の会場(手前)と職人さんの作業場(奥)

体験会場は職人さんたちが実際に作業を行っているのと同じ空間。まるで自分も職人になったかのような気分を味わうことができます。

「着る」以外の友禅があってもいい

染め体験の会場では、オンラインショップで扱いのない着物生地を使った雑貨小物の販売も行われていました。廃棄予定だった生地を有効活用し、販売条件に満たない染め物で、名刺入れやがま口財布などの小物を製作しているそう。一つずつ丁寧に手作りされており、「一点物の柄」という唯一無二の友禅雑貨です。

岡山工芸友禅染

好みの柄を探すのも楽しい!

今回は手描き友禅の工房、岡山工芸を紹介しました。

摩紀さんは、「ルールにとらわれ過ぎず、自分たちにできることを探究しています。大切なのは、まず友禅染の魅力を多くの人に知ってもらうことですから」と語ります。

摩紀さんのお話を伺う中で、改めて着物や生地に施された美しい柄の魅力を再認識しました。友禅という日本の伝統工芸が持つさらなる可能性にも、期待が膨らみました。

【公式サイト】岡山工芸
【参照サイト】METI Journal ONLINE

The following two tabs change content below.

mia

旅するように暮らす自然派ライター/オーガニック料理ソムリエ ・アロマ検定一級 | バックパックに暮らしの全てを詰め込み世界一周。4年に渡る旅の後、AUSに移住し約7年暮らす。移動の多い人生で、気付けばゆるめのミニマリストに。 ライターとして旅行誌や情報誌、WEBマガジンで執筆。現在は自然に沿った生き方を実践しながら発信中。地球と人に優しい暮らしのヒントをお届けします。