海外観光客が驚く日本の風景のひとつに、自動販売機があちこちに点在している光景がある。飲み物だけでなく、食品や衣類などさまざまなタイプが存在し、彼らを楽しませているという。そんな自動販売機が近年、環境問題解決の一環としても注目されはじめている。
アサヒ飲料株式会社は、大気中のCO2の吸収を可能とした新たな自動販売機「CO2を食べる自販機」の実証実験を6月から開始する。脱炭素社会の実現に貢献する国内初の取り組みで、吸収したCO2を肥料やコンクリートなどの工業原料に活用する資源循環モデルだ。
従来の自動販売機は、周囲の大気を吸い込み、それを利用して商品を冷やしたり温めたりする仕組みとなっている。今回、アサヒ飲料が発表した自動販売機は、庫内に特殊な素材を搭載し、大気中のCO2のみを吸収する仕組みだ。CO2を吸収しても自動販売機の稼働に悪影響がない。ちょうど大気中のCO2を吸収しながら呼吸している植物たちと同じような働きを持っているというイメージだ。
年間のCO2吸収量は、電力で稼働する従来型の自動販売機の最大20%を見込んでおり、樹齢56〜60年程度のスギの木に置き換えた場合、約20本ぶんの年間吸収量に相当するとのこと。
今回の実証実験では、関東と関西エリアを中心にCO2濃度が高いとされる屋内・屋外、約30カ所(約30台)の設置を予定しており、CO2の吸収量や吸収スピードなどを比較・検証していく。
本格展開は2024年の予定で、本機を新たに設置してもらえる事業者等を募集し、持続可能な社会への貢献に取り組んでいきたいとしている。また、自動販売機から吸収したCO2は、本取り組みに賛同する各自治体や企業らと共に、さまざまな工業原料として活用することも計画中だ。
吸収材を肥料に配合し土壌に散布することでCO2の土壌貯留を図ったり、コンクリートの原料に配合しCO2の固定化や海中での藻場造成などに活用したりすることで、ブルーカーボン生態系(※海洋生態系に蓄積される炭素やそうした作用を有する生態系)の再生事業などに発展させていきたいとのこと。
冒頭で触れた「自動販売機が点在している光景」は、日本の治安の良さ、マナーの良さがあってこそという話も耳にする。実際に、販売機だけでなく、ゴミ箱やリサイクルボックスなどさまざまな「無人機」を設置できるのは、日本ならではの利点なのかもしれない。そんな機器たちに「CO2を食べる自販機」のようなエコ機能が搭載されれば、脱炭素社会への実現に大きく貢献するかもしれない。今後の展開にも注目していきたい。
【参照サイト】アサヒ飲料
斉藤雄二
最新記事 by 斉藤雄二 (全て見る)
- 【2024年】Apple公式下取りサービス「Apple Trade in」とは? 実際に利用した様子と査定額も - 2024年10月7日
- 廃棄物から生まれた香り、チョコレートの残渣を使ったお香「カカオハスクのお香」販売開始 - 2024年9月30日
- 東京都、10月12日より都市課題をアートで表現する体験型展示会「エモーション・クロッシング展」開催 - 2024年9月27日