【11/22開催】みなとみらいで「手放せない衣服」の思いを語り合い、修理のヒントをもらえるイベント

リペアカフェみなとみらいイベント

クローゼットに、大切なのに着られなくなってしまった一着はありませんか?

そして捨てるには忍びないけれど、どう直せばいいか分からない。そんな服たちが、もし言葉を話せたら、あなたに何を語りかけるでしょうか?

今回の運営主催である「Community Loops」は、地域内の衣類循環促進や、衣類が捨てられる前の「なぜ?」を探求する中で、修理の前に「モノとの関係性」を見つめ直すことの重要性に気づきました。そこで、個人の創造性を形にする実験工房「FabLabみなとみらい」と共催し、手を動かす前に、心と対話を動かす新しい「対話型リペアカフェ」を実験的に開催します。

このイベントでは、まずショートドキュメンタリー「The Repair Cafe」を鑑賞し、世界に広がるリペアの心に触れます。その後、あなたが持ってきた「修理をしたい一着」に宿る物語を、参加者同士でじっくりと共有します。ここは「修理する場所」ではなく、「修理したい理由」を深く見つける場所です。

対話を通じて愛着の源泉に触れた後、合同会社CYKLUSの衣類修理の専門家(リペアラー)が修理のヒントをお伝えします。
リペア
実際の修理は、ご自宅でチャレンジする形となります。今日の対話で深まった想いを胸に、あなた自身の手で、その服の物語の続きを紡いでみませんか?

当日の流れ(タイムテーブル詳細)

・12:45〜13:00 開場&受付
対話型リペアカフェの趣旨
「Community Loops」事業紹介
・13:00-13:10 オープニング&チェックイン
主催者挨拶、本日の趣旨説明(「直す」のではなく「語る」ことから始める)
13:10-13:45 ドキュメンタリー「The Repair Cafe」鑑賞
リペアという行為の背景にある、人の想いやコミュニティの温かさに触れる時間。
・13:45-14:00 感想共有タイム
映画を観て感じたこと、考えたことをグループで共有し、対話のウォーミングアップ。
・14:00-14:40 対話ワークショップ「Listen to your Clothes」
持参した洋服を机の上に広げ、対話の準備をします。簡単な自己紹介と、持ってきた服との「第一印象」を共有。
2〜3人のグループに分かれ、ガイドシートに沿って、持参した服の物語を深く共有します。
「話し手」と「聞き手」の役割を交代しながら、一着の服に宿る記憶や感情を丁寧に探ります。
・14:40-14:50 「これから」のリペア相談会
対話を通じて深まった想いを実現するための、具体的な修理方法やアイデアをリペアラーに相談。
自宅で試せる簡単な繕いのヒントや、地域の修理スポットを紹介。
・14:50-15:00 クロージング&チェックアウト
本日の対話を通じて得た気づきや、持ち帰る「宿題(リペアプラン)」を共有。
主催者からの挨拶、今後の活動案内。

こんな方におすすめ

  • 自分の持ち物と、一度じっくり丁寧に向き合ってみたい方
  • モノを大切にする暮らしや、その背景にある物語に興味がある方
  • 修理したい服はあるが、まずその「愛着」を再確認したい方
  • サステナビリティ、サーキュラーエコノミーについて、技術論だけでなく、心のあり方から考えたい方
  • 安心できる場で、自分の大切な思い出や価値観について話してみたい方
  • 「リペアカフェ」の仕組みや運営について興味がある方

イベント概要

日時: 2025年11月22日(土) 13:00〜15:00(12:45開場)
タイトル: リペアカフェみなとみらいβ 対話編 〜その服は、何を語りたがっている?〜
場所: 神奈川大学みなとみらいキャンパス FabLabみなとみらい
対象: 修理したい衣類をお持ちの方、衣類の地域内循環に興味がある型
定員: 一般募集10名(先着順)*定員に達し次第募集を締め切らせていただきます
参加費: 無料
持ち物: 修理したい服、手放せない物語のある衣類(1点)
申し込み: Peatixよりお申し込みください。

ファシリテーター・運営メンバー紹介

平田健夫 (Community Loops事業担当・合同会社CYKLUS)
平田健夫さん
Community Loopsプロジェクトメンバー。1997年、慶應義塾大学経済学部を卒業。アパレル企業3社にて営業、製品企画、マーケティング業務を担当。その後、2015年にパタゴニア日本支社に入社し、サーキュラリティ部門ディレクターとして、Worn Wearプログラムの推進、リペアセンターの運営、リセールビジネスの導入などに従事。2024年、合同会社サイクラスを設立し、ブランド共同リペアイベント「DO REPAIRS」などを通じて、リペア文化や循環型社会の普及に向けた活動を展開している。

井黒恵美 FabLabみなとみらいサポートスタッフ
井黒恵美さん
ファブラボみなとみらいスタッフ。神奈川大学経営学部 非常勤講師。(デジタルグラフィックス担当)システムエンジニアを経て、Web制作会社に勤務した後、2017年よりデジタルものづくりの世界的なネットワーク「ファブラボ」で子ども向けのワークショップの企画・実施やユーザーのサポートに従事。デジタルとアナログを掛け合わせたものづくりを探っている。当日は参加者の皆さんのリペアをサポートしながら、衣類に新しい価値を与えるためのアイデアを一緒に考えます。

石塚 和人 (Community Loops広報担当・ハーチ株式会社)
石塚 和人
Community Loopsプロジェクトメンバー。本イベントの企画・ファシリテーションを担当。
ハーチ株式会社にてビジネスデザイン・企画・編集・ライティングを担当。現在は主に横浜のサーキュラーエコノミーを加速させるメディアプラットフォーム「Circular Yokohama」のイベント企画や、ハーチ制作ドキュメンタリームービー「The Repair Cafe(リペアカフェ)」国内配給を担当。環境再生医資格保有。神奈川と長野で二拠点居住の実験中。

主催プロジェクト/団体紹介

主催:Community Loops(合同会社CYKLUS/ハーチ株式会社)
環境省採択事業として、横浜市内で衣類の地域内循環モデル構築を目指すプロジェクト。使用済衣類回収の仕組みやリペアカフェの開催を通じて、モノを長く大切にする文化を育み、地域コミュニティとの繋がりを創出しています。

共催:FabLabみなとみらい
神奈川大学が運営する、市民に開かれたものづくり工房。「つくる」を通じた学びと交流の拠点として、3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタル工作機械から、ミシンや手芸道具まで、様々なツールを提供しています。

協力:Circular Yokohama(運営:ハーチ株式会社)
Circular Yokohamaは、ハーチ株式会社が運営する、横浜市内における循環経済推進メディア・プラットフォーム。横浜市および市内の事業者や教育機関、NPOらと連携しながら、循環経済の普及・推進に取り組んでいます。イベントやワークショップ、学習プログラムや展示・販売などのほか、国内外の機関と連携しながら企業や自治体のサステナビリティ・循環経済への移行を支援しています。
・ウェブサイト:https://circular.yokohama/
・公式Instagram:@circular_yokohama

【参照サイト】Community Loops
【参照サイト】ファブラボみなとみらい

The following two tabs change content below.

Life Hugger 編集部

Life Hugger(ライフハガー)は暮らしを楽しむヒントを紹介するウェブマガジンです。消費や暮らしをサステナブルな方向へと変えていきたいと考えている人に向け、サステナブルなライフスタイル、丁寧な暮らし、子育て、農と緑、健康、家事、レジャーなどに関する情報を紹介しています。
InstagramTwitter