家族でのお出かけや旅行を計画する際、特に赤ちゃんや小さな子どもと一緒だと、宿泊先選びに悩むことも多いですよね。子連れで宿泊可能なのか、安心して過ごせる設備やサービスが整っているかどうかなど気になる点はたくさんあります。
このコラムでは、赤ちゃんや子どもと一緒に泊まれる宿泊先を簡単に見つけられる便利なサイトをご紹介します。
子連れ旅行の宿泊先選びで気をつけるポイント
施設の受け入れ態勢
子連れを歓迎している施設かどうかは、宿泊先を選ぶ際の大切なポイントです。家族連れの宿泊客が多い施設は、子ども連れへの理解や配慮が自然と高い傾向にあります。口コミサイトやSNSに投稿された写真やレビューを活用して、実際の利用者層を確認してみましょう。
また、子ども連れに慣れているスタッフがいる施設は、困ったときに頼りになる存在です。子どもが急に体調を崩した場合や、予想外のトラブルが起きた際に、柔軟に対応してくれるかどうかも重要なポイントです。
部屋の広さや安全性
子どもが部屋の中を動き回れるスペースがあることが大切です。狭すぎると窮屈に感じたり、安全性に欠ける可能性があります。
また、できるだけ段差がないか、小さな子どもが触れても安全な設計になっているかを確認しましょう。転落の危険がないか、窓やバルコニーの柵がしっかりしているかも見ておきたいポイントです。
子ども向けの設備の有無と内容
ベビーベッドやベッドガードの貸し出しがあるか、子ども用アメニティが用意されているかも気になるポイントです。
また、プレイルームやキッズスペースがあれば、慣れない環境でストレスを感じやすい子どももエネルギーを発散し、楽しく過ごせます。さらに、施設によっては親子で参加できるアクティビティやイベントが開催されている場合もあります。
食事の対応
レストランや食事プランに子ども用の食事が含まれているか確認しましょう。離乳食の持ち込み可否も要チェックです。子どもの食事を温めたり保存するための電子レンジや冷蔵庫があるかも確認しておきましょう。
周辺環境
近くにコンビニやドラッグストアがあると安心です。また、子ども連れでの移動が負担にならないよう、観光地へのアクセスのよさも気をつけておきたいポイントです。
子連れ旅行の宿泊先を探すときにおすすめのサイト
じゃらん
画像は、じゃらんから引用。
じゃらんは、株式会社リクルートが管理・運営する宿泊予約も可能な旅行情報サイトです。じゃらんでは、数多くの宿泊施設の中から、子連れに優しい宿を厳選して紹介しています。また、各施設ごとの口コミが豊富に掲載されているため、希望するエリアで自分の条件に合った宿を簡単に見つけることができます。
ウェルカムベビーのお宿
画像は、ウェルカムベビーのお宿から引用。
ミキハウス子育て総研は、赤ちゃんや子ども連れでも安心して宿泊できるホテル・旅館・温泉宿などを『ウェルカムベビーのお宿』として認定しています。この取り組みを通じて、子育てファミリーに優しい施設の普及を促し、子連れ家庭がより気軽におでかけやレジャーを楽しめる環境を整えています。
キッズスペースのある宿や露天風呂付き客室、手作り離乳食のある宿などをハッシュタグから検索することができます。
ベビーカレンダー
画像は、ベビーカレンダーから引用。
ベビーカレンダーのおとまり宿では、子連れ世帯向けに特化した宿泊先情報を提供しており、詳細な情報を確認することができます。写真や実際に宿泊したパパやママの口コミが掲載されているため、リアルな意見を参考にして宿泊先を選ぶことが可能です。
また、ベビーカレンダーでは、プレママ・ママの皆さんを対象に、無料プレゼントを実施中です!応募はお一人様1回限りとなっていますので、まだ受け取っていない方は利用してみてください。
楽天トラベル
画像は、楽天トラベルから引用。
子連れ旅行といっても、家族ごとに理想のスタイルはさまざまです。楽天トラベルでは、多くの宿泊先の中から、家族旅行に適した宿泊先を厳選して紹介しています。食事の形式や部屋のタイプごとに分類されているため、希望に合った宿泊先を簡単に見つけることができます。
旅色
画像は、旅色から引用。
旅色のサイトでは、全国から厳選した「子連れ旅行に優しい宿」を紹介しています。さらに、バリアフリー対応や託児施設、プール付きなど、希望の条件をアイコンで絞り込んで簡単に検索できます。
さいごに
子連れ旅行は事前準備が大切です。宿泊先が家族全員にとって快適で安心できる場所であれば、旅全体がより楽しいものになります。今回紹介したサイトを活用することで、希望に合った宿を簡単に探せるだけでなく、子ども連れ特有の悩みも解決できます。口コミや特集ページを参考にして、家族全員が笑顔になれる宿泊先を見つけてみてください。
最新記事 by Life Hugger 編集部 (全て見る)
- 勉強に集中できる環境をサポート!ピナイ家事代行サービス、受験生応援キャンペーン実施中 - 2025年1月15日
- 家事代行サービス16社を実際に利用して徹底比較!11の切り口からおすすめのサービスを紹介! - 2025年1月14日
- 【2025年】食材宅配サービス17社を比較!おすすめポイントをピックアップ - 2025年1月10日