能登半島地震|発災から1カ月、助かった命をつなぎとめるために
2024年元日、能登半島で最大震度7を観測する地震が起きました。度重なる激しい揺れで土砂崩れや道路の損壊が各地で相次ぎ、交通網が寸断されました。甚大な被害を前に、国や自治体をはじめ消防や警察、自衛隊、道路や電気・通信関連…
2024年元日、能登半島で最大震度7を観測する地震が起きました。度重なる激しい揺れで土砂崩れや道路の損壊が各地で相次ぎ、交通網が寸断されました。甚大な被害を前に、国や自治体をはじめ消防や警察、自衛隊、道路や電気・通信関連…
「サステイナブルに暮らしたい」「サステイナブルに家を建てる」の著者で、ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画として「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載をスタート! 第49回目となる今回は、「「循環する庭」のおもしろしさ~リジェネラティブの世界観」です。
「サステイナブルに暮らしたい」「サステイナブルに家を建てる」の著者で、ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画として「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載をスタート! 第48回目となる今回は、「庭のゼロウェイスト~循環する庭を目指して」です。
サステイナブルに暮らしたいの著者、服部麻子さんとLife Huggerのコラボレーション企画、「あるものでごはん」。旬の野菜や規格外の野菜などを使って簡単にできる、日々のごはんのレシピをお届けしています。
お歳暮やお中元などでいただいたものや、食べ切れそうにない食品はありませんか。まだ食べられるけれど、食べ切れそうにない食品はフードドライブへの提供を検討してみるのも一つの手です。フードドライブは廃棄予定の食品を、生活に困っている人やそれらを求める団体などへ寄付する取り組みです。
今回はフードドライブを常設、もしくは定期的に行っている団体を紹介します。身近に参加できる場所があるかどうか参考にしてみてください。
コーヒーは世界で最も飲まれている飲み物であり、毎日23億杯も消費されていると言います。一方、気候変動の影響でコーヒー生産に適した地域が変動してしまう可能性も指摘されており、コーヒーの生産で生計を立てている1億2,000万…
サステナブルな暮らしのコラムや「あるものでご飯」を連載している料理家の服部麻子さんの20年来の友人で、ハワイの伝統航海カヌー「ホクレア」の日本人初のクルー、内野加奈子さん。しなやかに、自分らしく生きる2人の言葉は、同年代にの女性にはもちろん、年代、性別を越えてサステナブルな生き方のヒントになります。
ホクレアとの出会いや高知の土佐山での暮らし、そして再びハワイへ。そして再び訪れた麻子さんとの時間など、ハワイと日本で育まれていった麻子さんとの「つながり」を感じます
エシカルファッションを楽しみたいのに、どの情報を信じたらいいのか、迷うことはありませんか?そのような時に頼りになる日本語のサイト「Shift C(シフトシー)powered by Good On You」が、ついに公開されました。
今回はコーヒーとサステナビリティのこだわりが詰まった同店を訪問。店内の様子をレポートします。また取材の最後には、think coffeeが入っている神田錦町オフィスビルを中心に神田全体を巻き込むサステナブルな取り組みについて、SDGパートナーズ有限会社の田瀬和夫さんにお話を伺いました。
スマホを川や海などのアウトドアで使用するときに便利なのが「防水タイプのケース」です。使いやすい着脱タイプや、全面を覆う完全防水タイプなど、幅広いモデルが展開されており、日常生活や仕事でも活躍します。スマホ本体の本体のデバイスだけでなく、リサイクル素材を使ったものや、カーボンニュートラルや寄付活動に取り組んでいるメーカー製など環境にも優しいモデルをぜひ検討してみてください。