今さら聞けない気候変動!書籍『気候変動を学ぼう』に学ぶ基本のキ
いろいろな場所で見聞きするようになった「気候変動」ですが、私たちの生活や未来には実際のところ、どんな影響があるのでしょうか? 今回は、2023年秋に出版された、気候変動対策に取り組む世界的なネットワーク「クライメート・リアリティ・プロジェクト・ジャパン」による書籍『気候変動を学ぼう 変化の担い手になるために』の内容を紹介しながら、気候変動と対策の「基本のキ」をお伝えします!
いろいろな場所で見聞きするようになった「気候変動」ですが、私たちの生活や未来には実際のところ、どんな影響があるのでしょうか? 今回は、2023年秋に出版された、気候変動対策に取り組む世界的なネットワーク「クライメート・リアリティ・プロジェクト・ジャパン」による書籍『気候変動を学ぼう 変化の担い手になるために』の内容を紹介しながら、気候変動と対策の「基本のキ」をお伝えします!
毎日を気持ちよく健やかに過ごしたい。そんな時には身近な薬草やハーブを生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。今回は薬草やハーブに初めてトライしたい人にも役立つ本を3冊紹介します。
2月も終わり、春がそこここに感じられるようになりました。 庭には野の花があちこちに咲き始め、野菜もぐんと勢いづいています。生命の躍動、芽吹きの季節がいよいよ始まります。 朝晩はかなり冷え込むこともあるけれど、日中は晴れた…
「サステイナブルに暮らしたい」「サステイナブルに家を建てる」の著者で、ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画として「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載をスタート! 第51回目となる今回は、「よりエコロジカルな洗濯考」です。
石川県によれば、今回の能登半島地震の被災地で発生した災害廃棄物は推計244万トン。2月24日に発表された処理実行計画では、「半分に相当するコンクリートがらなど120万トンを再生利用する」としています。今回は、能登半島地震の被災地の現状とともに、災害廃棄物の課題と再利用の取り組みについてお伝えします。
「サステイナブルに暮らしたい」「サステイナブルに家を建てる」の著者で、ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画として「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載をスタート! 第50回目となる今回は、「なるべくサステイナブルに暮らしたいわが家の洗濯事情」です。
サステイナブルに暮らしたいの著者、服部麻子さんとLife Huggerのコラボレーション企画、「あるものでごはん」。旬の野菜や規格外の野菜などを使って簡単にできる、日々のごはんのレシピをお届けしています。
アンティーク家具や「布」がさりげなく使われたインテリアが、インスタグラムで人気の「kiko|アンティークと珈琲のある暮らし(@um_house2020)」さん。kikoさんのインテリアには、真似したくなるアイデアが満載です。
家の中のモノを減らすために断捨離に関心を持つ方も増えています。不用品は捨てて処分してしまうのではなく、必要とする人に譲る・売るなどして繰り返し使っていく「リユース」(再利用)をしていくことで、モノの廃棄を削減できます。今回は、不用品をリユースする方法について紹介します。
今年もバレンタインがやってきます。最近はチョコレートメーカーも積極的にエシカルに取り組んでいて、未来につながるおいしいチョコレートが増えています。今回はチョコレート検定プロフェッショナルの筆者が、サステナブルなカカオ豆であること、そしてボンボンショコラやショコラテリーヌなど、特別感が感じられることなどを基準に、大切な方への想いを込めた贈り物にぴったりなチョコレートギフトをご紹介します。