これ以上新しい服は必要?リサイクルダウンを使用したアウターブランド「ABODE OF SNOW」の挑戦
アパレル産業が抱える問題に対し、真摯に取り組むブランドが「ABODE OF SNOW(アボード・オブ・スノウ)」だ。アートディレクターのTenzin Wildさんと、パートナーで女優・モデルの岡本多緒(TAO)さんによって設立された。
アパレル産業が抱える問題に対し、真摯に取り組むブランドが「ABODE OF SNOW(アボード・オブ・スノウ)」だ。アートディレクターのTenzin Wildさんと、パートナーで女優・モデルの岡本多緒(TAO)さんによって設立された。
アパレル大手の株式会社アダストリア傘下の株式会社ADOORLINKは、社会・環境に配慮した公益性の高い企業に対するグローバル認証「B Corp」の取得を発表した。
FASHION FRONTIER PROGRAMは2023年度の受賞者を発表した。グランプリと準グランプリを受賞した3人はそれぞれ、古着や節水につながる染料、絹廃棄物など、SDGsをテーマとした作品を採用している。今回紹介した受賞者3人の作品は、国立新美術館1階エントランスホールにて開催中の「FASHION FRONTIER PROGRAM EXHIBITION」内で12月25日(月)まで展示中だ。
株式会社ジュンは、羽毛循環サイクル社会の実現を推進している「Green Down Project(グリーンダウンプロジェクト)」に賛同し、2023年も全国の対象直営店にて羽毛製品の回収する。各ブランドの2023年秋冬アイテムにおいて、リサイクルダウンを使った製品も販売される。
フェアトレード商品を扱うアパレルブランド「シサム工房」が、今年から衣類の回収を、京都、大阪、神戸、東京の直営店で、本格的にスタートさせました。
できるだけ1着を長く着ることができるように、リメイクやアップサイクルで生まれ変わらせます。
このリサイクルプログラムができた背景を取材しました。
洋服の「大量生産、大量消費、大量廃棄」の問題は、日本や世界全体で急務の課題となっています。この問題に対処するためには、個人の行動を見直すことが不可欠です。環境への意識が高まる中、持続可能なファッションが未来を担う鍵となっています。
そこで、Life Hugger編集部では、スウェーデンのサステナブルファッションの専門家であるJennie Dahlénさんに取材しました。
ファッションブランド・COACHは、循環型ファッションシステムの推進をミッションに掲げた新ブランド「Coachtopia(コーチトピア)」を日本でもスタートした。それを記念したCoachtopia ポップアップ ストア@原宿を9月30日 (土)から10月22日(日)まで、東京都渋谷区のMICO神宮前にて開催中だ。
世界的には先進国とされている日本だが、相対的貧困率は年々高まっている。相対的貧困とは生死にかかわる飢餓レベルではないものの、相対的に見て収入や資産が少なく、生活も厳しく不安定な状態のこと。 2022年の国民生活基礎調査に…
家のクローゼットに眠るサイズアウトした子ども服の処分に困っていませんか。まだ着用できるならクローゼットにしまい込んでいるよりも、それらを必要としている人の手に渡したほうが双方にとって、そして服にとってもメリットがあるはずです。
今回は持ち込みで買取可能なショップを5つ紹介します。全国展開しているショップをメインに集めましたので、お近くの店舗を探してみてはいかがでしょうか。
家のクローゼットに眠るブランド物の子ども服、処分に困っていませんか。特に高額なブランド服の処分はもったいないと感じる人も多いはず。しかし、まだ着用できる服はクローゼットにしまい込んでいるよりも、他の人に喜んで着てもらえたほうが、こちらもうれしいものですよね。
今回は、ブランド物の子ども服の買い取りに力を入れているショップを8つ紹介します。ぜひ参考にしてください。