2025年5月31日の「古材の日」に、小田急不動産が開く平屋のモデルハウスでは、新潟の町で家族を守り続けた古民家の梁が使用された家が公開されます。
都市部に暮らしながらも自然を感じる時間を持ちたい、建材にもストーリーがある家に住みたい。「家を建てること」は「未来を選ぶこと」でもあります。新しい家を手にいれる前、的に何を大切にして家をつくるかが問われています。
小田急不動産が立ち上げた「KATARITSUGI」プロジェクトは、古民家の構造材を再活用し、古き良き日本の暮らしを語り継ぐ試みです。「語り継ぐこと」と「エシカルな選択」をキーワードに、家選びに新たな価値を見つけることができるプロジェクトです。
第1号物件となる今回のモデルハウスでは、新潟県阿賀町の築約160年の古民家の梁が、再び家の中心として息を吹き返しています。
KATARITSUGIはただの古材利用のプロジェクトではありません。住まいがもつ「物語」を大切に、その地域で受け継がれてきた技や風景、そして人の想いまでをも未来へつなごうとする姿勢を大事にしているそうです。KATARITSUGIの家には、家の来歴をまとめた「家史(いえし)」という冊子が用意されており、その家の過去を知ることができます。

そうした住む人への想いはデザインにも表れていて、天井高4メートルを超える土間は、子どもとの工作やアウトドアギアの収納など、家族の自由な時間を受け止めるもうひとつのリビングとして設計されています。すべての部屋がLDKにつながる間取りや、自然素材の床と外壁、四季を感じる植栽など、生活の中に自然な学びや発見が生まれるように配慮されています。
耐震等級2、ZEH水準の断熱性能、そして杉の木41本分の炭素貯蔵量といった基本性能も高く、安心と環境負荷の軽減を両立しています。再利用された木材は廃棄物削減にもつながり、資源を大切にする循環型の家づくりのモデルといえます。
住まいの選択を通じてエシカル消費の実践につながるという新しい提案の一つです。古材を使い、物語を受け継ぎ、地域の文化と経済に目を向ける家づくり。誰かの「大切だったもの」を次の人が引き継いでいく、そんなやさしい循環の家をぜひ覗いてみてください。
【参照ページ】 KATARITSUGIプロジェクト|小田急不動産/


最新記事 by Life Hugger 編集部 (全て見る)
- 約160年の記憶を受け継ぐ、古材の家.「KATARITSUGI」のモデルハウスが神奈川で始まる - 2025年5月20日
- 「すすぎ1回洗濯」が日常になる社会を目指して!ライオンが調査結果を公表 - 2025年5月16日
- 6月8日の世界海洋デーは大阪万博に行こう!1日限定フェス「BLUE OCEAN FES.」が開催 - 2025年5月16日