英テスコ、プラスチック混合の赤ちゃん用おしりふきの販売を中止。年内に全アイテムがプラスチックフリーに
さっと使って捨てられる、アルコールワイプやウェットティッシュは、家の中でも外出先でも気軽に汚れを拭き取れる便利なアイテムだ。特に、乳幼児の育児に欠かせない「おしりふき」は、育児経験者であれば、誰もが一度は手にしたことがあ…
さっと使って捨てられる、アルコールワイプやウェットティッシュは、家の中でも外出先でも気軽に汚れを拭き取れる便利なアイテムだ。特に、乳幼児の育児に欠かせない「おしりふき」は、育児経験者であれば、誰もが一度は手にしたことがあ…
本来消費されるはずだった給食用のパンが、臨時休業によって大量に余ってしまう状態を少しでも改善しようと、福岡市にある公益財団法人「福岡市学校給食公社」は、「余剰パン」として一般販売する活動を実施している。
プラスチック資源循環促進法、通称「プラ新法」の施行が4月1日に迫っている。江崎グリコは、4月から学校給食で提供される牛乳パックを改良する代わりに、従来のプラスチック製ストローの廃止を決定した。
子どもの成長に合わせて育児用品を買い揃えているうちに部屋が手狭になって困った、という経験をしたことがあるパパ・ママは少なくないだろう。そんな方におすすめしたいのが、必要な時に必要な生活アイテムをレンタルできる「CLAS(クラス)」のサブスクリプションサービスだ。2022年2月から新しく「ベビー&キッズ」ジャンルを同サービスに追加した。
建築現場で毎日大量に生じている余剰材。これらを破棄することなく有効活用できるよう開発されたのが、「ふぞろい こども つみき」だ。
「イクメン」という言葉が世間一般に浸透し、育児休暇を取得する父親も増えてきているが、積極的に育児に参加している男性は決してまだ多いとは言えない。そんな中、少しでもパパが気持ちよく育児できるようにサポートしている団体がNP…
マクドナルドは、ハッピーセットのおもちゃに使用されているプラスチックの削減を、日本を含む全世界で実施すると発表した。2025年末までに段階的にリサイクル素材や再生可能な素材などのサステナブルな素材に移行し、2018年と比較して、プラスチックの使用量を約90%削減する。
食品加工処理と紙容器充填包装システムで世界的なリーディング・カンパニーである、日本テトラパック株式会社は「日常の食材購入と収納に関する意識調査」を500人の働くママへ行った。この調査によると、日頃から飲食料品を備蓄しているママたちは2人に1人という結果になり、防災対策に飲食料品の備蓄をしている家庭が半数に及ぶことが分かった。
丸井グループと株式会社サエラが子ども用のオリジナル傘づくり体験イベント「SORAKASA WORK SHOP」を、マルイファミリー溝口、新宿マルイ本館、大宮マルイのマルイ3館で開催する。子どもたちが傘づくりを体験することで、世界に一つだけの傘を完成させる喜びと、「傘を使い捨て」するのではなく、「長く大切に使う」という選択肢を知ってもらう。
SDGsをマンガで分かりやすく解説する児童書「12歳までに身につけたいSDGsの超きほん」が発売されました。売れ行きも好調で、発売1ヶ月で重版も決定した人気の1冊です。