ひとつの木から次々と杉の木が生えてくる!循環型社会の未来へのヒントが詰まった京都の北山杉
日本の茶室文化や和室文化の発展に欠かせない存在であり、日本を代表する最高級銘木のひとつである北山杉をご存じでしょうか。京都市北西部の山間部で人工的に育成されている杉で、文化的価値だけではなく、循環型社会にも貢献するサステナブルな樹木です。そんな北山杉の魅力を体感すべく、北山杉視察イベントに参加してきました。今回は昨年開催されたツアーの様子をレポートします。
日本の茶室文化や和室文化の発展に欠かせない存在であり、日本を代表する最高級銘木のひとつである北山杉をご存じでしょうか。京都市北西部の山間部で人工的に育成されている杉で、文化的価値だけではなく、循環型社会にも貢献するサステナブルな樹木です。そんな北山杉の魅力を体感すべく、北山杉視察イベントに参加してきました。今回は昨年開催されたツアーの様子をレポートします。
混雑を避けてゆっくりとその土地を楽しみ、その土地ならではのユニークな体験がしたい。人目を気にせず写真を撮影したい。地産地消の食事を楽しみたい。今回は、そういった希望を叶えられる京都から滋賀県への旅をご提案します。
音楽フェスと言えば、音楽に浸り、日常を忘れる特別な時間です。しかし、その裏側では「大量のごみ」が生じるという課題があります。そんな中、京都音楽博覧会(通称:京都音博)が、ごみ削減のためのユニークな取り組みで注目を集めています。
京都・亀岡市で、恒例の「保津川の日」が3月3日(日)に開催される。
2012年8月、内陸地域で初の「第10回海ごみサミット2012亀岡保津川会議」が亀岡市で開催。これをきっかけに2013年に発足した「川と海つながり共創プロジェクト」では、翌年2014年より毎年3月第一日曜日を「保津川の日」と定め、イベントを開催している。
そんな京都で、捨てられてしまいがちなロス食材を活かして作られているのが、「八方良菓の京シュトレン」だ。梅酒の梅の実、生八ッ橋、酒かす、おから、レモンの皮など京都ならではのロス食材が使われた、和のエッセンスが感じられるシュトレンだ。さらに今年からは、原料にこだわって作られるコーラ「クラフトコーラ」の搾りかすを乾燥粉末化して、スパイスとして使う予定だ。
フェアトレード商品を扱うアパレルブランド「シサム工房」が、今年から衣類の回収を、京都、大阪、神戸、東京の直営店で、本格的にスタートさせました。
できるだけ1着を長く着ることができるように、リメイクやアップサイクルで生まれ変わらせます。
このリサイクルプログラムができた背景を取材しました。
エシカルショップやフェアトレードショップを巡るプロギングイベントが、2023年11月11日(土)に京都市で開催される。
四季折々の美しさと日本の伝統文化が息づく京都。そんな京都で、毎年秋に開催される「くるり」主催の音楽イベント「京都音楽博覧会(京都音博)」は、2023年10月8日-9日の開催で17回目を迎えました。
京都音博は環境に配慮した取り組みでも注目されています。大規模の音楽フェスでは、終わった後に大量のごみが出てしまうことが避けられません。しかし、京都音博では、ごみ削減のためのアイデアやサステナブルな仕掛けが会場全体で実践されているため、終了後の会場で散らかったごみを見ることはほとんどありません。
この記事では、そんな京都音博のエコな取り組みをレポートします。
2007年からはじまり、今年で17回目を迎える「京都音楽博覧会(京都音博)」はくるりが主催する音楽フェスだ。昨年には「資源が“くるり“プロジェクト」を立ち上げ、従来の音楽フェスではあまり前例のない、ごみをできるだけ出さない試みが行われた。
京都・二条の「まぜる」ことを通じて社会に良い循環を生み出すミックスジュース専門店「CORNER MIX」が、株式会社おいかぜの「こどものためのでざいんぷろじぇくと ワワワ」とコラボし、電力の要らないミックスジュースマシンが登場した。