企業が進めるサステナビリティの取り組みが、必ずしも消費者に支持されているわけではないという現実が浮き彫りになりました。株式会社パイプラインが実施した調査によると、約6割の生活者が「この取り組みは本当に効果があるのか」と疑問視しており、特に紙ストローなどの一部の施策に対しては不便さが指摘されています。

調査によると、最も多くの消費者が「とても不便だ」と感じている取り組みは「紙ストローの導入」であり、次いで「レジ袋の有料化」や「アメニティの提供中止」が挙げられました。紙ストローについては、使用感が悪く、特に飲みづらさや子どもが使いにくいという理由が指摘されています。このような不便さを感じた消費者の多くは、生活の中で馴染んできた習慣や便利さが損なわれることに対して不満を持っています。

それでも、調査に参加した約6割の消費者は、環境に配慮した取り組みの結果として不便さを「仕方がない」と前向きに受け入れる姿勢を示しています。これは、環境への配慮が重要だと考えているものの、利便性とのバランスを取ることが求められていることを示唆しています。
調査によると、企業が採用するサステナビリティ施策に対する反応は、実施方法やその効果の見せ方によって大きく異なります。紙ストローをはじめとした一部の環境施策に対しては、実際に日常生活で感じる不便さが支持を得られない要因となっています。しかし、重要なのはその施策がどれだけ効果的に実行されているか、またその成果をどう生活者に伝えるかです。

生活者が企業のサステナビリティの取り組みを支持するためには、単に取り組みを行うだけでなく、その効果を具体的に示す必要があります。例えば、どのように環境に貢献しているのか、どれだけの廃棄物が減ったのか、またその取り組みが企業の成長や社会的影響にどう結びついているのかを可視化することが重要です。
また、サステナブルな製品やサービスに関する消費者の理解が深まるよう、具体的なデータや事例を使って伝えることが求められています。このような努力を惜しまない企業は、生活者の共感を得やすく、結果的にブランドの信頼感や評価にも繋がることでしょう。
私たち生活者にとって、企業のサステナビリティへの取り組みが実際にどれだけ役立つのかが大きなポイントです。環境に配慮しつつも、生活の便利さを保ってくれる企業の努力は、私たちの日常にポジティブな影響を与えてくれます。企業がその取り組みを透明に伝え、成果を示してくれることで、私たちもより意識的に環境に配慮した選択をすることができるようになります。共に協力し、持続可能な未来を築いていくために、一人ひとりの選択が大切な役割を果たしていくでしょう。
調査概要:「企業のサステナビリティへの取り組みに対する消費者の理解」に関する調査
【調査期間】2025年4月10日(木)~2025年4月11日(金)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,006人
【調査対象】調査回答時に20代~60代の男女と回答したモニター
【調査元】株式会社パイプライン(https://www.pipeline.jp/)
【関連ページ】プラスチックごみ削減で日本が抱える課題は?解決策も


最新記事 by Life Hugger 編集部 (全て見る)
- 企業のサステナビリティ施策が消費者を引きつけるためには?鍵は不便さと納得感のバランス - 2025年4月22日
- ベアーズ、スポット料金が55%オフで利用できる「GW限定 家事代行GoGo SALE」の受付開始 - 2025年4月22日
- “もう一人のお母さん”がいる安心、きらりライフサポートが母の日限定クーポンを配信中 - 2025年4月22日