2025年の秋、大阪・関西万博を訪れるなら、ぜひ立ち寄ってほしい注目の体験型イベントがあります。その名も「サーキュラーエコノミー研究所」。9月23日(火)から29日(月)までの7日間限定で、夢洲にある万博会場「EXPOメッセWASSE」の南ホールで開催されます。
このイベントは、子どもに大人気の「科学漫画サバイバル」シリーズとコラボレーション。難しそうな循環経済(サーキュラーエコノミー)の仕組みを、遊びながら学べる内容になっています。会場内では、買い物やゴミの分別といった毎日の暮らしをテーマに、「かう」「つかう」「わける」「まわす」といった視点で、サーキュラーエコノミーの考え方を体感できるブースが登場。自由研究のネタにもなりそうな、親子で楽しめる企画が盛りだくさんです。
さらに、ゲストによるトークステージや、参加型のワークショップも実施予定。これからの暮らしに欠かせない“資源を大切にする知恵”が、遊びを通じて自然と身につきます。
実は、日本で「サーキュラーエコノミー」という言葉を知っている人はまだ少数派。調査によると、言葉を聞いたことがある人はわずか8.5%、内容まで理解している人に至ってはたったの2.0%というデータもあります(※株式会社電通 第3回「サステナブルカスタマー調査」 より)。
その一方で、世界では「3R(リデュース・リユース・リサイクル)」をさらに進化させた持続可能な循環型社会づくりが大きなテーマになっています。だからこそ、今回のイベントは、未来の当たり前を今から学ぶ絶好のチャンス。大人も子どもも一緒に、これからの暮らしに大切な“循環”の視点を見つめ直すきっかけになりそうです。
入場には大阪・関西万博のチケットが必要ですが、予約は不要。当日は気軽にふらっと立ち寄ることができます。イベントの最新情報は、公式サイトで随時更新されているので、お出かけ前にぜひチェックしてみてください。
【参照サイト】サーキュラーエコノミー研究所(経済産業省公式サイト)


最新記事 by Life Hugger 編集部 (全て見る)
- サーキュラーエコノミーってなに?大阪・関西万博で体験して学べる特別イベントが開催決定! - 2025年8月4日
- 【参加レポート】映画を通して食の未来を考える一夜。「FOOD MADE GOOD 映画祭 vol3」 - 2025年7月25日
- 日々の「食べる」が、未来を変える。PLAT UMEKITAで見つめ直す、食のこれから - 2025年7月14日