洗濯物はもうたたまない!?洗う・干す・たたむの洗濯時短術

洗濯は家事の中でも工程が多く、手間も時間もかかる作業です。どうにかして時短にしたい、手間を減らしたいと思っている方は多いでしょう。また、洗濯は苦手だから少しでも早く終わらせたいという方もいるのでは?

洗濯する時の時短のポイントは、「洗う」、「干す」、「たたむ」それぞれの負担を分散させる点にあります。 今回は洗濯をテーマに、今日からできる時短術をご紹介します。

洗濯時短術【洗う】編

まずは「洗う」ときの時短術について。衣類の汚れをしっかり落としつつ、時短できるポイントをチェックしましょう。

スピードコースで洗う

洗濯機にはさまざまなコースがありますが、「スピードコース」を選んで洗うのがおすすめです。汚れ落ちが心配かもしれませんが、普段の汚れであればスピードコースで十分に落とせます。また、すすぎ1回タイプの洗剤を使えばさらに時短に! 食べこぼしなど気になる汚れは前洗いしたり、液体洗剤を直接塗布したりした上で洗うとすっきり落とせますよ。

プッシュボトルタイプの洗剤を使う

最近人気のプッシュボトルタイプの洗剤を使えば、わざわざ計量する必要がありません。指先が汚れたり、洗剤をこぼしたりするイライラもなくなり、面倒な洗剤計量の手間から解放されます。

洗濯時短術【干す】編

つづいて「干す」ときの時短術。手早く終わらせたいからと雑に干し、シワだらけになっては本末転倒ですよね。仕上がりはそのままに、時短できる干し方を解説します。

干す場所までの動線を見直す

洗濯機からベランダなどの干す場所までの動線はスムーズかどうか見直してみましょう。毎回モノをどける必要がないか、大まわりで移動していないかなどをチェック。通り道をふさぐ要素がある場合には、できるだけ直線で移動できるよう工夫しましょう。

小物類はまとめて洗濯ネットに入れておく

靴下やハンカチ、下着などの小物類を、ひとつひとつ探しながら干していると時間もかかるし、面倒ですよね。そこで種類別に洗濯ネットに入れ、そのまま丸ごと洗濯しましょう。干す際にはネットからまとめて取り出せて、ラクに干せます。

外干しをやめる

思い切って外干しをやめ、部屋干しに変更する方法もおすすめです。脱衣所や浴室なら、洗濯機から取り出してほぼ移動することなく干せ、大きな時短になります。除湿機やサーキュレーター、扇風機などを使って効率よく乾燥すれば、部屋干しのニオイも気になりません。また、部屋干し専用の洗剤を使うとより効果的ですね。

洗濯時短術【たたむ】編

最後に「たたむ」ときの時短術についてみていきます。とくに面倒なたたむ作業ですが、思い切って「たたまない」という方法も! 極限まで手間を減らし、たたむ作業を時短しましょう。

「干す用」と「しまう用」のハンガーを統一する

ハンガーに掛けて収納しているトップス類は、「干す用」と「しまう用」のハンガーを統一するのがおすすめ。わざわざ掛け替えて収納する手間をなくせます。同じタイプのハンガーで揃えることで、見た目にもすっきりしますよ。

下着や靴下はたたまずポイっとしまう

下着や靴下など使う頻度が高く、こまごました小物類は、いっそたたまないという方法もあります。カゴなどにポイっと入れるだけの収納で、たたむ手間はゼロに。他にもシワになってもあまり困らないものであれば、たたまずに収納できないか模索してみましょう。

クローゼットで洗濯物をたたむ

洗濯物はクローゼットでたたむと、短い動線で片付けられ、あっという間に終わります。洗濯物を取り込んだ場所でたたむと、クローゼットまで運ぶのに手間取ってしまいますよね。一気に運べないため、何度も往復する必要も。たたむ場所と収納する場所を同じにすることで、最短の動線で片付きます。

洗濯の時短を叶えて日々にゆとりを

いくつもある洗濯の工程はそれぞれの作業を見直し、負担を減らすことで時短はできますが、もっとも大切なのは正しく洗濯すること。面倒だからとはいえ、いい加減なやり方で洗濯すると衣類の汚れがきちんと落とせず、また洗う必要があるなど余計な手間や時間がかかってしまいます。

日々忙しく、洗濯などの家事にあてる時間や体力がないと感じているなら、家事代行サービスを活用するのもおすすめです。少しでも家事にかかる労力を減らし、毎日にゆとりを持ちたいですね。

【関連ページ】家事代行サービスとは?
【関連ページ】どこまで依頼できる?家事代行のサービス内容
【関連ページ】ナチュラル洗剤の「セスキ炭酸ソーダ」を使った洗濯で食べこぼしや汗、血液汚れをすっきり落とそう!

The following two tabs change content below.

みすみぞの いずみ

九州在住、2男児の母でライター。産後、慣れない育児と家事を必死に両立させようとする中で、モノを減らした暮らしの快適さに気づく。もっともっと毎日の生活も思考もシンプルにさせたい30代半ば。