CATEGORY コラム

コラム

「消費期限」と「賞味期限」とは?違いを理解して食品ロスを減らそう!

私たちの生活に必要な食品の期限には「消費期限」と「賞味期限」の2種類あります。それぞれの期限の意味や対象商品、表示方法などの違いが分かれば、毎日の暮らしの中での食品ロス削減に役立ちます。また、食品ロス削減のために一人ひとりができることについても、場面ごとに分けて紹介します。

冬物コラム

冬物の処分の仕方~手放すタイミング、ゼロウェイストにつながる処分の方法は?

家の中のモノを減らすために断捨離に関心を持つ方も増えています。不用品は捨てて処分してしまうのではなく、必要とする人に譲る・売るなどして繰り返し使っていく「リユース」(再利用)をしていくことで、モノの廃棄を削減できます。今回は、不用品をリユースする方法について紹介します。

コラム

葉っぱを生かす、植物を生かすー服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア

「サステイナブルに暮らしたい」「サステイナブルに家を建てる」の著者で、ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画として「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載をスタート! 第58回目となる今回は、「葉っぱを生かす、植物を生かす」です。

コラム

野菜の皮や芯~「捨てずに生かす」ベジブロスー服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア

「サステイナブルに暮らしたい」「サステイナブルに家を建てる」の著者で、ゼロウェイスト生活を発信する服部雄一郎さん、服部麻子さんとのコラボレーション企画として「服部雄一郎・麻子さんに聞く暮らしのアイデア」の連載をスタート! 第57回目となる今回は、「野菜の皮や芯~「捨てずに生かす」ベジブロス」です。

コラム

「日本の食料自給率」の現状は?課題や改善のための取り組みを紹介

「食料自給率」とは、国内で供給された食料のうち、国内で生産された食料の割合を指す指標です。日本の食料自給率は、先進国の中では特に低いとされています。この記事では、日本の食料自給率の算出方法や現状、課題などについて解説します。未来の食のため、そして食料自給率を上げるために、私たち消費者が生活の中でできる取り組みも紹介します。

コラム

「川柳」で伝える”備え”の大切さと被災地への想い

今年3月、東日本大震災の経験・教訓を後世に伝えていくため、災害や防災・減災をテーマとした「3.11川柳コンテスト」(主催:公益社団法人シビックフォース)が開催されました。集まった3,155作品のうち、最優秀賞や優秀賞などを受賞した川柳の一部をご紹介します。被災した地域の現状や備える大切さについて、「川柳」を通してもう一度考える機会にしてみませんか?

コラム

夏に挑戦したい!植物でつくる「グリーンカーテン」おすすめ6選

窓際に植物でつくる素敵な「グリーンカーテン」は、 つる性植物をカーテンのように栽培します。グリーンカーテンは、環境負荷を軽減し、さらに省エネにも繋がります。定番のゴーヤや朝顔以外にもいろんな植物があります。グリーンカーテンのメリットと注意点、おすすめの植物などを分かりやすく紹介します。