【2024年春旅】京都から滋賀へルート延伸!「びわ湖疏水船」で行く絶景クルーズツアー
混雑を避けてゆっくりとその土地を楽しみ、その土地ならではのユニークな体験がしたい。人目を気にせず写真を撮影したい。地産地消の食事を楽しみたい。今回は、そういった希望を叶えられる京都から滋賀県への旅をご提案します。
混雑を避けてゆっくりとその土地を楽しみ、その土地ならではのユニークな体験がしたい。人目を気にせず写真を撮影したい。地産地消の食事を楽しみたい。今回は、そういった希望を叶えられる京都から滋賀県への旅をご提案します。
サステナブルな暮らしのコラムや「あるものでご飯」を連載している料理家の服部麻子さんの20年来の友人で、ハワイの伝統航海カヌー「ホクレア」の日本人初のクルー、内野加奈子さん。しなやかに、自分らしく生きる2人の言葉は、同年代にの女性にはもちろん、年代、性別を越えてサステナブルな生き方のヒントになります。往復書簡の今月のテーマは「シェア」。自然の恵みも伝統も分かち合う、加奈子さんのハワイの暮らしをお届けします。
東京都世田谷区豪徳寺にある洋館が、大きな保存プロジェクトによって新たな観光スポットに生まれ変わりました。その名も旧尾崎テオドラ邸。今回は2024年3月1日に開館した、ギャラリー・ショップ・喫茶室を併設する洋館・旧尾崎テオドラ邸についてご紹介します。
カーテンは、部屋の雰囲気を大きく左右する重要なアイテムです。新しい季節に、買い替えを検討している人もいるのではないでしょうか。近年では、環境に配慮した素材で作られたカーテンも増えています。目隠しとしての機能だけでなく、さ…
もうすぐ新生活が始まる方も多いのではないでしょうか? 新居には、自然素材のカーテンを選んでみてはいかがでしょうか。カーテンは部屋の大部分を占め、差し込む光の質感に影響を与えるので、自然素材のカーテンに変えるだけで部屋の雰囲気がガラリと変わります。
いろいろな場所で見聞きするようになった「気候変動」ですが、私たちの生活や未来には実際のところ、どんな影響があるのでしょうか? 今回は、2023年秋に出版された、気候変動対策に取り組む世界的なネットワーク「クライメート・リアリティ・プロジェクト・ジャパン」による書籍『気候変動を学ぼう 変化の担い手になるために』の内容を紹介しながら、気候変動と対策の「基本のキ」をお伝えします!
毎日を気持ちよく健やかに過ごしたい。そんな時には身近な薬草やハーブを生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。今回は薬草やハーブに初めてトライしたい人にも役立つ本を3冊紹介します。
2月も終わり、春がそこここに感じられるようになりました。 庭には野の花があちこちに咲き始め、野菜もぐんと勢いづいています。生命の躍動、芽吹きの季節がいよいよ始まります。 朝晩はかなり冷え込むこともあるけれど、日中は晴れた…
アンティーク家具や「布」がさりげなく使われたインテリアが、インスタグラムで人気の「kiko|アンティークと珈琲のある暮らし(@um_house2020)」さん。kikoさんのインテリアには、真似したくなるアイデアが満載です。
家の中のモノを減らすために断捨離に関心を持つ方も増えています。不用品は捨てて処分してしまうのではなく、必要とする人に譲る・売るなどして繰り返し使っていく「リユース」(再利用)をしていくことで、モノの廃棄を削減できます。今回は、不用品をリユースする方法について紹介します。