クックパッド、紛争下のウクライナで作れる料理のレシピを募集
2022年2月24日に、ロシアがウクライナへの侵攻を始めてから、約2週間が経つ。 CNNの3月6日の報道によると、ウクライナは食料不足に陥る可能性が高まっており、同国政府は肉、ライ麦、オーツ麦、そばの実、砂糖、キビ、塩の…
2022年2月24日に、ロシアがウクライナへの侵攻を始めてから、約2週間が経つ。 CNNの3月6日の報道によると、ウクライナは食料不足に陥る可能性が高まっており、同国政府は肉、ライ麦、オーツ麦、そばの実、砂糖、キビ、塩の…
スーパーマーケットを中心とする食品流通業界の最新情報を発信する展示会「第56回スーパーマーケット・トレードショー2022」が、2月16日から2月18日までの3日間、幕張メッセで開催されました。今回はLife Huggerの編集部スタッフが実際に展示会に参加して、当日会場で気になった、最新の食品関連のトレンドについてご紹介します。
冬や梅雨の時期、洗濯物を屋外に干していてもなかなか乾かないものです。屋内での部屋干しではなおさら乾かず、生乾きのにおいが気になった経験のある方は多いのではないでしょうか。そこで今回は洗濯物を早く乾かすコツについて解説します。干し方や洗濯の際のちょっとしたポイントなど、知っていそうで意外と知らないコツがもりだくさん。あわせて部屋干しの場合のコツもご紹介します。
前回、グリーンパンの商品紹介とグリーンパンのPRに携っているお二人にインタビューをしましたが、今回はLifeHugger編集部で実際に使ってみた感想をご紹介します。
大豆やえんどう豆などの植物を100%主原料とする代替肉(植物肉、プラントベースミート)は、世界的にすっかりスタンダードな食材となっています。日本国内でも複数の企業が開発、製造、販売を行っており、スーパーでも代替肉を使った加工品を目にする機会が増えてきました。今回は植物肉の研究開発を行っているグリーンカルチャー株式会社の広報・マーケティング担当の宮澤亮さんに同社の取り組みについて詳しくお話を伺いました。
その愛くるしさで癒しを与えてくれる犬や猫たちは、もはやペットというよりも家族の一員です。しかし、部屋で飼っていると悩みの種は抜け毛の問題。掃除機だけではなかなか取りきれず、また毛の量が多いと詰まりの原因にもなりかねません…
作り手の想いや、環境に配慮した素材や工程の透明性、伝統文化の継承など、エシカルにこだわり抜いたアイテムが集まる場所。昨年末にLifeHuggerのニュースでピックアップしたtells market(テルズ マーケット)は、そんな、未来に語り継ぎたい、厳選されたエシカルな品々が揃うECサイトです。Life Hugger編集部では、tells marketの環境に配慮した商品選びや、作り手の想いを丁寧に伝える姿勢に共感し、運営会社の株式会社Freewillで広報を担当する白木さん、星野さんに、tells marketが目指す、エシカルな選択の先にある未来ついて詳しくお話を伺いました。
ビールの主原料の1つである麦芽は、醸造に使う麦汁を仕込んだ後にろ過され、麦芽粕となります。麦芽粕は産業廃棄物として処理されるケースがほとんどですが、アップサイクルしようと模索するブルワリーも。
今回は、麦芽粕を堆肥化して野菜の栽培に活用している都市農家「岩田園」と東村山のブルワリーDistant Shores Brewingの取り組みに密着。麦芽粕は、醸造所を離れた後どこに運ばれてどう使われるのか? 麦芽粕活用の現場をレポートします!
建築現場で毎日大量に生じている余剰材。これらを破棄することなく有効活用できるよう開発されたのが、「ふぞろい こども つみき」だ。
最近は世界中で「脱プラスチック」の流れが進んでいます。その中でもとりわけ飲食店を中心に推進されているのが、プラスチックストローの廃止。スターバックスでフラペチーノに紙ストローが導入されるようになったり、2022年の2月からはマクドナルドでも導入される予定など、紙ストローが一般的なものになりつつあります。しかし紙ストローは耐久性や飲み物を飲んだ時の味わいなどにデメリットがあるのも事実。そこで今回はさまざまな素材のストローを調査。それぞれの使用感などをレビューします。