不要品が”いざ”を支える。エコリングと埼玉県が災害時応援協定を締結
2025年4月17日、埼玉県と株式会社エコリングが「災害時における物資の供給に関する協定」を締結。全国300店舗以上を展開するエコリングのネットワークを活用し、日常のリユース品から選別された肌着や日用品などを備蓄。災害発生時には店舗から避難所へ必要な物資を届ける仕組みを整備した。自治体と企業が連携し、不要品を地域の安心につなげる新たな防災モデルとして注目されている。
2025年4月17日、埼玉県と株式会社エコリングが「災害時における物資の供給に関する協定」を締結。全国300店舗以上を展開するエコリングのネットワークを活用し、日常のリユース品から選別された肌着や日用品などを備蓄。災害発生時には店舗から避難所へ必要な物資を届ける仕組みを整備した。自治体と企業が連携し、不要品を地域の安心につなげる新たな防災モデルとして注目されている。
地震や水害により突然停電してしまったら…。水や食料などの備蓄だけでなく、どのような「防災トイレ」が必要か考えたことはありますか。災害後に自宅で使用することを想定すると、持ち歩きタイプの携帯トイレ、取り付けタイプの携帯トイレ、組み立てタイプの簡易トイレの3タイプがおすすめです。家族で使いやすい防災トイレ商品をタイプ別に紹介します。
毎年9月1日は「防災の日」。地震や台風、津波、高潮などの自然災害について認識を深め、災害への対策や心構えをするために制定された日です。全国「防災の日」に関連した、子どもと一緒に楽しめる「防災イベント」を紹介します。もしもに備えて、楽しみながら学びましょう。イベントの概要やおすすめポイントなどについて紹介します。
今年3月、東日本大震災の経験・教訓を後世に伝えていくため、災害や防災・減災をテーマとした「3.11川柳コンテスト」(主催:公益社団法人シビックフォース)が開催されました。集まった3,155作品のうち、最優秀賞や優秀賞などを受賞した川柳の一部をご紹介します。被災した地域の現状や備える大切さについて、「川柳」を通してもう一度考える機会にしてみませんか?
万が一の災害が起こった時に活用される「防災公園」を知っていますか? 最寄りの防災公園がどのような場所かを事前に知っておくと、いざ災害が起こった時に慌てずにすみます。この記事では、防災公園がどんな場所なのか、災害が起きた際にはどのようなことができるかなどを分かりやすく説明します。自分の生活の中でいつもより少し防災のアンテナを張ってみることから始めてみませんか?
株式会社Innovation Design(イノベーションデザイン)は、同社が運営するhaishop cafe(ハイショップカフェ)渋谷スクランブルスクエア店にて、POPUPイベント「Act for social cha…
いつ起きるかわからない災害。もしもの時のために日ごろから備えておくことが重要です。暮らしを守る防災・減災について学ぶため、LifeHugger編集部は2024年8・9日にパシフィコ横浜で開催された「第28回「震災対策技術展」-自然災害対策技術展-」に参加してきました。今回は、震災対策技術展で紹介されていた商品の中から編集部が厳選した私たちの生活の中で特に役立ちそうな商品を紹介します。
ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi(以下 クラダシ)」を運営する株式会社クラダシは、「#Kuradashiで防災 キャンペーン」を開催中だ。
Z世代の視点で防災をとらえ、今だからできることをみんなで考える、新しい形の防災イベント「みんなでつくる アタラシイ防災」が北千住マルイ(東京都足立区)の11階ギャラリーで、2024年2月25日(日)に開催される。
防災意識の向上と被災地支援のためのプロジェクト「『1% for 能登半島』プロジェクト〜未来ではない『もしも』に備えて〜」への参加を発表した。